2013/2/18
調理実習ランキング投票2013
2月の調理実習は一期生の実習としては最後!ということで、この一年間で作ったものから人気投票をして見事1位に輝いたものを1年生の集大成としてつくろう、ということになりました。
候補は以下の料理。。
ふりかえってみると色んなものをつくっていました。ふりかえりながら「あのときこんなんやったねぇ」とみんなしみじみ。

ふりかえりの後は投票です。ひとり3つ選びます。みんな真剣です。


そしてそして、いよいよ開票!!開票管理人はスタッフTさん。

結果は…
……
……
「ぎょうざ」になりました〜☆
次点のハンバーグランチ、カレーとわずか一票差!熾烈な闘いでした。
*
今日はそのぎょうざの中身と作り方について話し合いました。ぎょうざを作ったのは昨年の5月のことスタッフのTさん、Nさんはまだぽぽスクにおらず、私はちょうど風邪でダウンして自宅にUターンしたときのことだったのでスタッフは誰もその時のことを知りません。
なので、「スタッフみんなわからんからみんな教えてなぁ」とお願いするとみんな
「これが入ってた」「あれが入ってた」と本当によく覚えていて、話し合いの司会も学生のYaくんが務め、学生たちで活発な話し合いになっていました。
またHaくんが「ファイル(授業で配ったプリントを挟んでいる)を見たらわかるやん!」とファイルを取りに行くと、他の学生も「そうやったそうやった」と次々に取りに行き、ファイル片手に話し合いが進められました。
かくして無事ぎょうざの実習の段取りも付きました。
明日は「経済」の授業の時間を利用して買い物。そしていよいよあさって水曜日に作ります。
学生たちが中心になって話し合いを進めたことに拍手です。みんな本当に力をつけてきたなぁ。
きっとぎょうざもより一層おいしいものになるでしょう!!
こうご期待を☆

6
候補は以下の料理。。
ふりかえってみると色んなものをつくっていました。ふりかえりながら「あのときこんなんやったねぇ」とみんなしみじみ。

ふりかえりの後は投票です。ひとり3つ選びます。みんな真剣です。


そしてそして、いよいよ開票!!開票管理人はスタッフTさん。

結果は…
……
……
「ぎょうざ」になりました〜☆
次点のハンバーグランチ、カレーとわずか一票差!熾烈な闘いでした。
*
今日はそのぎょうざの中身と作り方について話し合いました。ぎょうざを作ったのは昨年の5月のことスタッフのTさん、Nさんはまだぽぽスクにおらず、私はちょうど風邪でダウンして自宅にUターンしたときのことだったのでスタッフは誰もその時のことを知りません。
なので、「スタッフみんなわからんからみんな教えてなぁ」とお願いするとみんな
「これが入ってた」「あれが入ってた」と本当によく覚えていて、話し合いの司会も学生のYaくんが務め、学生たちで活発な話し合いになっていました。
またHaくんが「ファイル(授業で配ったプリントを挟んでいる)を見たらわかるやん!」とファイルを取りに行くと、他の学生も「そうやったそうやった」と次々に取りに行き、ファイル片手に話し合いが進められました。
かくして無事ぎょうざの実習の段取りも付きました。
明日は「経済」の授業の時間を利用して買い物。そしていよいよあさって水曜日に作ります。
学生たちが中心になって話し合いを進めたことに拍手です。みんな本当に力をつけてきたなぁ。
きっとぎょうざもより一層おいしいものになるでしょう!!
こうご期待を☆



2013/2/10
実践交流会 写真をアップしました! 日々の活動報告
2月2日(土)雨を心配していましたが、何とか晴れてきてぽぽスクを応援してくれるような天気のもと、12名の学生全員とスタッフを含め、交流会に参加を申し込んでくれた人は100人を越え、合わせて141人が学生の発表(午前中)と、青年の学ぶ場の討議(午後)や、当事者の交流(午後)と多彩なプログラムに一日を過ごしました。
ぽぽスクとしても、初めてのことですから、とても段取りが悪くて、多くのボランティアスタッフの協力と職員のねる間もない奮闘のおかげで、やっと当日の朝を迎えることができました。
そのおかげで、学生たちは全員参加、しかもみんな生き生きと発表しただけでなく、司会やめくりなど、自分の分担もドキドキしながら立派にこなしました。ここに来るまでには、当然ものすご〜いドラマの連続でした。そのプロセスを感じて下さるご意見がアンケートにたくさん書かれていたのはとてもうれしいことでした。
学生が、解放されて自分に自信をつけている様子が感じられる。そうなるにはきっと丁寧に学生たちの言葉に耳を傾けて下さっているのだろう。なかなか学校現場ではできない取り組みで、やはりこういう場がいると思った。施設でも学んだことを生かしていきたい。個々のテーマもバラエティーに飛んでいて、みんな自分の好きなことを発表しているとよく分かった。
全体の感想をまとめると以上のようですが、あたたかい眼差しで見て下さったことに、職員スタッフ一同とてもうれしく、また一層の努力をしたいと思う取り組みともなりました。
当日のビデオはDVDにする予定です。ちょっといつになるか分かりませんが、できたらまたブログでお知らせします。
当日のカンパ 17人の方から31200円頂きました。
支える会の入会 お二人入会して頂きました。
支える会の梅干し 11個買って頂きました。
広島からや和歌山からも来て頂き、分科会も熱心に討議されていました。写真はまたアップされると思いますので、お楽しみに!
先ずは主役の学生たちのダンスです。

友情出演はバスケットボールを持って登場した地元のダンスチームFRAGILEのみなさん。ぽぽスクでダンスの特別講師をしていただているユキエさんのお友だちのグループです。

プロの技に学生たちの目も参加者の皆さんの目も釘付けでした。「あこがれ」がこれからのダンスを後押ししてくれたらいいなって思いました。友情出演、ありがとう!!
ユキエさんのチーム“amo”のみなさん。

そして、ぽぽスク学生とぽぽろヤンクラ生、ダンスチームによる歌「ともだち」大合唱です。

ここからが自主ゼミの発表(順不同)です。
「韓国語の研究」をテーマにしてきたHくんとHさんが韓国語で劇をしました。

これは会場も巻き込んだ最後のダンス場面です。ちいちゃな甥っ子さんも「少女時代」の曲を一緒に踊ってくれましt。

Aくんによる「阪堺電車&大阪市営地下鉄&名古屋や市営地下鉄の研究」発表。観客の中には電車大好き人間たちがたくさんおられて共感の声もあがっていました。

Nくんの「ぼくとドラム」の発表。「ロビンソン」の演奏に黄色い声援がとんでいました。かっこいい!!

Hくんは自主ゼミ「Enjoy English!」を発表。英語で愛犬チャッピーとチャコについて語り、最後はダンスを披露しました。

Kくんは大好きな絵の世界のテーマ「笑顔」を発表。彼の大好きな「笑顔」を迫力のある絵で表現しました。

Wさんは「来迎図」について説明し、なぜ仏教に興味を持ったのかを語りました。私たちがあまり知らない世界に感嘆の声が上がっていました。

Nさんは大好きな「スティッチについて」を発表。大きく絵が描けたようで、発表にも自信が出てきたようです。

Mくんは彼の専門分野である動物の世界「猛禽類」についてレポートしてくれました。

Kくんが「誕生石」について研究しようと思ったきっかけは「アクセサリーをもらったから…」。

Yさんは東北に想いを寄せ自らが所属する合唱団のオリジナル曲「東北に想いを寄せて」を熱唱しました。(直前に、歌う予定だった「花は」の曲をこの曲に変えました。キーボードの伴奏者を慌てさせ、私たちをあっと言わせました。)

トリを務めたのがYくん。「スーパー戦隊」に惹かれたわけを語り、「天装戦隊ゴセイジャー」の熱唱に会場は感度の渦に包まれました。

司会者、タイムキーパー、ベル係の席です。前日まで係のことで色んな困難があり、皆で話し合いをしました。この感動のドラマはスタッフのSさんが実践報告会の中でリアルタイムに発表しました。

自主ゼミの発表も終わり、ホッとしてダンサーのみなさんと抱き合う学生たち。

午後からは分科会で熱心な討論が行われました。これは第1分科会「実践交流」の様子。
ここでは、今回の自主ゼミに関して言えば、まだまだ課題も多いことが分かり、次年度に向けて更に学生相互の主体的な運営や会場での参加者とのやり取りなども保障して、一層盛り上げていける余地があることも やしま学園高等専修学校のA先生の報告からも学ぶことができました。

分科会は他に「親のねがいと運動の交流」分科会があり和歌山のNPO「なまか」みなさんの元気が出る余暇活動などの報告に大阪のお母ちゃんたちも励まされました。
「当事者の分科会」では40名余の若者たちがが「ダンス…」「好きな人ができたら…」「ソング…」に分かれて交流しました。
この日の最後には「卒後の学びの場・専攻科を実現する会」の立ち上げ総会が開かれ約30余名の方々が参加されました。広島から参加されたお母さん方に大阪から熱きエールを送りたいと思います。
広がれ学びの場・専攻科!
ありがとうございました。
11
ぽぽスクとしても、初めてのことですから、とても段取りが悪くて、多くのボランティアスタッフの協力と職員のねる間もない奮闘のおかげで、やっと当日の朝を迎えることができました。
そのおかげで、学生たちは全員参加、しかもみんな生き生きと発表しただけでなく、司会やめくりなど、自分の分担もドキドキしながら立派にこなしました。ここに来るまでには、当然ものすご〜いドラマの連続でした。そのプロセスを感じて下さるご意見がアンケートにたくさん書かれていたのはとてもうれしいことでした。
学生が、解放されて自分に自信をつけている様子が感じられる。そうなるにはきっと丁寧に学生たちの言葉に耳を傾けて下さっているのだろう。なかなか学校現場ではできない取り組みで、やはりこういう場がいると思った。施設でも学んだことを生かしていきたい。個々のテーマもバラエティーに飛んでいて、みんな自分の好きなことを発表しているとよく分かった。
全体の感想をまとめると以上のようですが、あたたかい眼差しで見て下さったことに、職員スタッフ一同とてもうれしく、また一層の努力をしたいと思う取り組みともなりました。
当日のビデオはDVDにする予定です。ちょっといつになるか分かりませんが、できたらまたブログでお知らせします。
当日のカンパ 17人の方から31200円頂きました。
支える会の入会 お二人入会して頂きました。
支える会の梅干し 11個買って頂きました。
広島からや和歌山からも来て頂き、分科会も熱心に討議されていました。写真はまたアップされると思いますので、お楽しみに!
先ずは主役の学生たちのダンスです。

友情出演はバスケットボールを持って登場した地元のダンスチームFRAGILEのみなさん。ぽぽスクでダンスの特別講師をしていただているユキエさんのお友だちのグループです。

プロの技に学生たちの目も参加者の皆さんの目も釘付けでした。「あこがれ」がこれからのダンスを後押ししてくれたらいいなって思いました。友情出演、ありがとう!!
ユキエさんのチーム“amo”のみなさん。

そして、ぽぽスク学生とぽぽろヤンクラ生、ダンスチームによる歌「ともだち」大合唱です。

ここからが自主ゼミの発表(順不同)です。
「韓国語の研究」をテーマにしてきたHくんとHさんが韓国語で劇をしました。

これは会場も巻き込んだ最後のダンス場面です。ちいちゃな甥っ子さんも「少女時代」の曲を一緒に踊ってくれましt。

Aくんによる「阪堺電車&大阪市営地下鉄&名古屋や市営地下鉄の研究」発表。観客の中には電車大好き人間たちがたくさんおられて共感の声もあがっていました。

Nくんの「ぼくとドラム」の発表。「ロビンソン」の演奏に黄色い声援がとんでいました。かっこいい!!

Hくんは自主ゼミ「Enjoy English!」を発表。英語で愛犬チャッピーとチャコについて語り、最後はダンスを披露しました。

Kくんは大好きな絵の世界のテーマ「笑顔」を発表。彼の大好きな「笑顔」を迫力のある絵で表現しました。

Wさんは「来迎図」について説明し、なぜ仏教に興味を持ったのかを語りました。私たちがあまり知らない世界に感嘆の声が上がっていました。

Nさんは大好きな「スティッチについて」を発表。大きく絵が描けたようで、発表にも自信が出てきたようです。

Mくんは彼の専門分野である動物の世界「猛禽類」についてレポートしてくれました。

Kくんが「誕生石」について研究しようと思ったきっかけは「アクセサリーをもらったから…」。

Yさんは東北に想いを寄せ自らが所属する合唱団のオリジナル曲「東北に想いを寄せて」を熱唱しました。(直前に、歌う予定だった「花は」の曲をこの曲に変えました。キーボードの伴奏者を慌てさせ、私たちをあっと言わせました。)

トリを務めたのがYくん。「スーパー戦隊」に惹かれたわけを語り、「天装戦隊ゴセイジャー」の熱唱に会場は感度の渦に包まれました。

司会者、タイムキーパー、ベル係の席です。前日まで係のことで色んな困難があり、皆で話し合いをしました。この感動のドラマはスタッフのSさんが実践報告会の中でリアルタイムに発表しました。

自主ゼミの発表も終わり、ホッとしてダンサーのみなさんと抱き合う学生たち。

午後からは分科会で熱心な討論が行われました。これは第1分科会「実践交流」の様子。
ここでは、今回の自主ゼミに関して言えば、まだまだ課題も多いことが分かり、次年度に向けて更に学生相互の主体的な運営や会場での参加者とのやり取りなども保障して、一層盛り上げていける余地があることも やしま学園高等専修学校のA先生の報告からも学ぶことができました。

分科会は他に「親のねがいと運動の交流」分科会があり和歌山のNPO「なまか」みなさんの元気が出る余暇活動などの報告に大阪のお母ちゃんたちも励まされました。
「当事者の分科会」では40名余の若者たちがが「ダンス…」「好きな人ができたら…」「ソング…」に分かれて交流しました。
この日の最後には「卒後の学びの場・専攻科を実現する会」の立ち上げ総会が開かれ約30余名の方々が参加されました。広島から参加されたお母さん方に大阪から熱きエールを送りたいと思います。
広がれ学びの場・専攻科!
ありがとうございました。
