2014/10/15
ぽぽろ所長退任記念講演会 行事案内・報告
青木道忠先生 ぽぽろ所長退任記念講演会
【追記】
会場変更のお知らせ
ぽぽろだよりにてお知らせしておりました「青木道忠先生 ぽぽろ所長退任記念講演会」の会場を変更いたしましたのでお知らせいたします。
〈会場〉
おおさかパルコープ鶴見店
→大阪発達支援センターぽぽろ プレイルーム
(大阪市鶴見区今津北1丁目11−32)
急な変更でご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
※駐車場はありませんので、公共交通機関、又は近くのコインパーキングをご利用ください。
▼青木道忠先生 ぽぽろ所長退任記念講演会
「私とぽぽろと発達保障実践」
日時:10月19日(日)
9:30〜12:00(開場9:15)
開場:大阪発達支援センターぽぽろ プレイルーム
(大阪市鶴見区今津北1丁目11-32 学研都市線「放出」駅下車徒歩15分)
定員:40名(40名に達し次第、締め切らせていただきます。)
参加費:無料
青木道忠先生からのメッセージ
今日のぽぽろの事業の発展は、10年前には考えられないことです。これも、皆さんのお力の賜だと、深く感謝しております。
私の今の中心的な活動である不登校・ひきこもり支援においても、ぽぽろの事業との接点が広がり連携が生まれつつあり、とても嬉しいことです。
今回設けていただいた機会が、これからの大阪を中心とした子ども・若者・障害のある人の総合的で連続的な支援体制を作っていくことを考えあう機会になればうれしいことです。
〜
27年間の小学校障害児学級担任を経て退職され、ぽぽろ立ち上げから長い間、ぽぽろの発展のためにご尽力いただいた青木道忠先生がこの4月をもって所長を退任されました。現在は子ども・若もの支援ネットワークおおさか理事長として不登校やひきこもりの人たちの支援にあたっておられ、まだまだ現役としてご奮闘中です。
ぽぽろとしましては、まだまだお力をお借りしなければなりませんが、一つの一区切りとしまして、その労をねぎらいバトンを若いスタッフに引き継いでいくために記念講演会を企画しました。ご講演いただくテーマは、「私とぽぽろと発達保障実践」です。実践には広い意味の研究や事業、運動も含みます。ご期待ください。
講演会には、ぽぽろの草創期からご奮闘いただいた退職のスタッフのみなさんは勿論のこと、特に現役の後を引き継ぐスタッフの皆さん万障繰り合わせの上、ご参加いただきたいと念じております。
また、青木先生が相談支援などを通じて出会わせた当事者・ご家族の皆さんや「ぽぽろ育てる会」の皆さん、ヤンボラ・ヤンクラの卒業生・現役の皆さんもぜひお越しください。
〜
主催:大阪発達支援センターぽぽろ
連絡先:大阪市鶴見区今津北1丁目11−32
Tel 06−6964−0703
fax 06−6964−0704
4
【追記】
会場変更のお知らせ
ぽぽろだよりにてお知らせしておりました「青木道忠先生 ぽぽろ所長退任記念講演会」の会場を変更いたしましたのでお知らせいたします。
〈会場〉
おおさかパルコープ鶴見店
→大阪発達支援センターぽぽろ プレイルーム
(大阪市鶴見区今津北1丁目11−32)
急な変更でご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
※駐車場はありませんので、公共交通機関、又は近くのコインパーキングをご利用ください。
▼青木道忠先生 ぽぽろ所長退任記念講演会
「私とぽぽろと発達保障実践」
日時:10月19日(日)
9:30〜12:00(開場9:15)
開場:大阪発達支援センターぽぽろ プレイルーム
(大阪市鶴見区今津北1丁目11-32 学研都市線「放出」駅下車徒歩15分)
定員:40名(40名に達し次第、締め切らせていただきます。)
参加費:無料
青木道忠先生からのメッセージ
今日のぽぽろの事業の発展は、10年前には考えられないことです。これも、皆さんのお力の賜だと、深く感謝しております。
私の今の中心的な活動である不登校・ひきこもり支援においても、ぽぽろの事業との接点が広がり連携が生まれつつあり、とても嬉しいことです。
今回設けていただいた機会が、これからの大阪を中心とした子ども・若者・障害のある人の総合的で連続的な支援体制を作っていくことを考えあう機会になればうれしいことです。
〜
27年間の小学校障害児学級担任を経て退職され、ぽぽろ立ち上げから長い間、ぽぽろの発展のためにご尽力いただいた青木道忠先生がこの4月をもって所長を退任されました。現在は子ども・若もの支援ネットワークおおさか理事長として不登校やひきこもりの人たちの支援にあたっておられ、まだまだ現役としてご奮闘中です。
ぽぽろとしましては、まだまだお力をお借りしなければなりませんが、一つの一区切りとしまして、その労をねぎらいバトンを若いスタッフに引き継いでいくために記念講演会を企画しました。ご講演いただくテーマは、「私とぽぽろと発達保障実践」です。実践には広い意味の研究や事業、運動も含みます。ご期待ください。
講演会には、ぽぽろの草創期からご奮闘いただいた退職のスタッフのみなさんは勿論のこと、特に現役の後を引き継ぐスタッフの皆さん万障繰り合わせの上、ご参加いただきたいと念じております。
また、青木先生が相談支援などを通じて出会わせた当事者・ご家族の皆さんや「ぽぽろ育てる会」の皆さん、ヤンボラ・ヤンクラの卒業生・現役の皆さんもぜひお越しください。
〜
主催:大阪発達支援センターぽぽろ
連絡先:大阪市鶴見区今津北1丁目11−32
Tel 06−6964−0703
fax 06−6964−0704

2014/10/3
ぽぽスクPhotoニュースP ぽぽスクPhotoニュース
日福大生との交流(つづき)

お昼は、串カツをたらふく食べて(5本と言っていた学生も20本近く食べてました!)、たこ焼きは座るところがなくて立って食べ・・・るかと思いきや、立って食べることができない学生もいて、結局大学生と歩道の脇に座って食べたりなんかして・・・そんなドキドキわくわくなお昼を過ごしました。。

そのあとは、天王寺動物園へ!
サルやペンギンに話しかけたり、アフリカゾウがう○こを体に塗る話を聞いて「ぎゃー」と言ったり、「怖いなぁ」と言いながら大学生と羊にえさをやりにいったり、デザートにアイスやかき氷やわたあめを食べたり…
ステキな1日を過ごしました!

同世代の学生同士が交流している中で、なんらかのカタチで、つながり合う瞬間を目の当たりにしました。悩みを話して、好きなものの話をして、「わかるわ〜」「あ、同じだ!!」とわかった瞬間の喜びの表情に、感動がありました。
2

お昼は、串カツをたらふく食べて(5本と言っていた学生も20本近く食べてました!)、たこ焼きは座るところがなくて立って食べ・・・るかと思いきや、立って食べることができない学生もいて、結局大学生と歩道の脇に座って食べたりなんかして・・・そんなドキドキわくわくなお昼を過ごしました。。

そのあとは、天王寺動物園へ!
サルやペンギンに話しかけたり、アフリカゾウがう○こを体に塗る話を聞いて「ぎゃー」と言ったり、「怖いなぁ」と言いながら大学生と羊にえさをやりにいったり、デザートにアイスやかき氷やわたあめを食べたり…
ステキな1日を過ごしました!

同世代の学生同士が交流している中で、なんらかのカタチで、つながり合う瞬間を目の当たりにしました。悩みを話して、好きなものの話をして、「わかるわ〜」「あ、同じだ!!」とわかった瞬間の喜びの表情に、感動がありました。
