2014/1/25
実践交流会ご参加ありがとございました。 行事案内・報告
本日(25日)、第2回ぽぽろスクエア実践交流会を開催しました。

寒い中、朝の舞台発表から午後の分科会までたくさんの方々にご参加いただきました。
地元大阪はもちろんのこと、遠くは広島から、和歌山・奈良・兵庫など近畿からものべ170名近くのみなさんの参加がありました。
たくさんの感想もいただきました。みなさん学生たちのブラックライト使った音楽劇「スイミー」はみんなのチームワークがよく、海の底にいるような感覚で見ることができた…。
ダンスは難しい動きをこなした学生や自由に踊る学生たちも含めて笑顔がみんな素敵だった…。


自主ゼミの発表は一人一人の個性が溢れ出ていて、ユニークで自信にあふれた発表でした…、学生による司会者団も頑張って、声のかけ合いややりとりも優しくてよかった…。などの感想をいただきました。
午後の分科会も当事者青年の第三分科会は4つの分散会に40人が参加。にぎやかに集い楽しく参加しました。



実践の交流を行った第1分科会は40人を超える皆さんで熱心に討論されました。第2分科会は30人を超え、来年度(今年4月)から開設される4つの学びの場(「福祉事業型「専攻科」)から保護者や事業者、法人関係の皆さんが参加。和歌山のきのかわ福祉会理事長の小畑耕作先生やエコールKOBEの河南勝先生の話にゆたかな実践も運動も大きく広がっているという確信と実感をもって帰っていただいたようです。


詳しくは次号「ぽぽスクだより」をご覧ください。
最後にたくさんの要員の方々にご協力頂きました。いつも縁の下の力持ちで支えていただいている「実現する会」のみなさん、ぽぽスクボランティアスタッフの皆さん、法人職員のみなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。
10

寒い中、朝の舞台発表から午後の分科会までたくさんの方々にご参加いただきました。
地元大阪はもちろんのこと、遠くは広島から、和歌山・奈良・兵庫など近畿からものべ170名近くのみなさんの参加がありました。
たくさんの感想もいただきました。みなさん学生たちのブラックライト使った音楽劇「スイミー」はみんなのチームワークがよく、海の底にいるような感覚で見ることができた…。
ダンスは難しい動きをこなした学生や自由に踊る学生たちも含めて笑顔がみんな素敵だった…。


自主ゼミの発表は一人一人の個性が溢れ出ていて、ユニークで自信にあふれた発表でした…、学生による司会者団も頑張って、声のかけ合いややりとりも優しくてよかった…。などの感想をいただきました。
午後の分科会も当事者青年の第三分科会は4つの分散会に40人が参加。にぎやかに集い楽しく参加しました。



実践の交流を行った第1分科会は40人を超える皆さんで熱心に討論されました。第2分科会は30人を超え、来年度(今年4月)から開設される4つの学びの場(「福祉事業型「専攻科」)から保護者や事業者、法人関係の皆さんが参加。和歌山のきのかわ福祉会理事長の小畑耕作先生やエコールKOBEの河南勝先生の話にゆたかな実践も運動も大きく広がっているという確信と実感をもって帰っていただいたようです。


詳しくは次号「ぽぽスクだより」をご覧ください。
最後にたくさんの要員の方々にご協力頂きました。いつも縁の下の力持ちで支えていただいている「実現する会」のみなさん、ぽぽスクボランティアスタッフの皆さん、法人職員のみなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ