2016/11/18
今後のブログ運営について 行事案内・報告
ご無沙汰しておりました。
ブログの更新が滞ってしまっていました。本当にすみませんでした。
今年の2月にあった3期生の修学旅行の速報からFacebookを活用しての情報発信が中心になっておりました。その後も、定期的にUPして「ぽぽろスクエア」のことを報告してきました。
今後のブログ・Facebookの活用についてですが、主にFacebookを使って出来る限りリアルタイムでの発信ができるように考えており、そちらへの移行も検討しています。
さしあたって、ぽぽろスクエアのFacebookのURLを載せておきます。
https://www.facebook.com/poposuku3958/
0
ブログの更新が滞ってしまっていました。本当にすみませんでした。
今年の2月にあった3期生の修学旅行の速報からFacebookを活用しての情報発信が中心になっておりました。その後も、定期的にUPして「ぽぽろスクエア」のことを報告してきました。
今後のブログ・Facebookの活用についてですが、主にFacebookを使って出来る限りリアルタイムでの発信ができるように考えており、そちらへの移行も検討しています。
さしあたって、ぽぽろスクエアのFacebookのURLを載せておきます。
https://www.facebook.com/poposuku3958/

2015/4/15
4期生 入学式 行事案内・報告
4期生入学式がありました。
新入生の「入学式の抱負」
・めっちゃこってこてのメイド喫茶に行きたいです。
・行きたいところは、女と一緒に映画とハルカスの展望台にも行きたいです。
・みんなといっしょにスポーツクラブをつくりたいです。いろんなクラブをみんなといっしょにつくりたいです。
・ショートスティがつかいたい。お金の管理やお金の使い方をまなびたい。
・かいもの コーナン やきそば クッキー 新入生抱負一人ずつ おかね コンビニ すいか(好きなものを書きました)
など、期待いっぱいです。




6
新入生の「入学式の抱負」
・めっちゃこってこてのメイド喫茶に行きたいです。
・行きたいところは、女と一緒に映画とハルカスの展望台にも行きたいです。
・みんなといっしょにスポーツクラブをつくりたいです。いろんなクラブをみんなといっしょにつくりたいです。
・ショートスティがつかいたい。お金の管理やお金の使い方をまなびたい。
・かいもの コーナン やきそば クッキー 新入生抱負一人ずつ おかね コンビニ すいか(好きなものを書きました)
など、期待いっぱいです。





2015/1/18
おおさか学びの場交流会 行事案内・報告
「もっと青春しよう!
第3回おおさか学びの場交流会」
2015年1月24日(土)10:30〜16:00
会場:大阪市立生野区民センター
参加費:一般1500円 保護者1000円 青年の方 500円
ガイドヘルパーの方は無料
保育料:一家族500円(保険・おやつ代含む 小学生まで)
10:00 受付
10:30 学びの場の学生による
〜11:45 舞台発表
11:45 昼食
〜13:00
13:00 第1分科会 専攻科の実践や”自力通所”の方を
対象とした学びの場の実践
〜16:00
第2分科会 比較的、障がいの重い方を
中心とした学びの場の実践
第3分科会 高校・高等部卒業後の学びの場や
専攻科を実現する運動の交流
わくわくしよう!青年セミナー
@ダンス♪Dance☆ダンス
Aスポーツしよう!
B好きな人ができたらどうしたらいいの?
CRock教室
Dチャンバラしよう!
E都道府県ビンゴ
Fコリアンタウンツアー
※コリアンタウンツアーは、定員いっぱいのため、
受付終了しております。すみません。
<学びの場交流会会場・生野区民センター> 最寄駅
環状線「桃谷」駅 下車 徒歩15分
*お車でお越しの方につきましては、会場の駐車場はスペースが少ないためにご利用になれません。近隣のコインパーキングは数台程度です。できるだけ、公共交通機関をご利用ください。
住所 〒544-0033
大阪市生野区勝山北3-13-30
2014年 春、大阪府内において新たに3カ所の福祉事業を活用した学びの場が開所し、高校・高等部卒業後の青年たちの学びの場がまたひとつ広がりました。また、従来には見られなかった、生活介護事業を活用した主に障がいの重い青年たちを対象にした学びの場や、自立訓練事業と就労移行支援事業を合わせて4年間の移行期間を保障する学びの場などが開所し、多様な学びのかたちが考えられるようになってまいりました。
第1回、第2回は「ぽぽろスクエア実践交流会」として、ぽぽろスクエア学生の舞台発表や分科会にて実践や運動の交流を行ってきましたが、今回からは新たに3つの学びの場が開所したことを受けて、各学びの場や関係機関が集まって実行委員会をつくり開催することが出来ました。
今回「おおさか学びの場交流会」として、大阪レベルで、学びの場・専攻科の実践の交流と発信、親のねがいや運動の交流、青年当事者同士の交流や青年のねがいを発信する交流会をつくっていくことができたらと思っております。
また 青年、保護者の方の参加、共同研究、レポート発表には大阪以外に三重、和歌山、広島と各地から参加していただいております。
この日を迎えるにあたりまして、たくさんの方のご協力、ご尽力に感謝いたします。
青年たちの「もっと青春したい!」という「ねがい」にますますの広がりがありますよう、願っております。
おおさか学びの場交流会実行委員会



3
第3回おおさか学びの場交流会」
2015年1月24日(土)10:30〜16:00
会場:大阪市立生野区民センター
参加費:一般1500円 保護者1000円 青年の方 500円
ガイドヘルパーの方は無料
保育料:一家族500円(保険・おやつ代含む 小学生まで)
10:00 受付
10:30 学びの場の学生による
〜11:45 舞台発表
11:45 昼食
〜13:00
13:00 第1分科会 専攻科の実践や”自力通所”の方を
対象とした学びの場の実践
〜16:00
第2分科会 比較的、障がいの重い方を
中心とした学びの場の実践
第3分科会 高校・高等部卒業後の学びの場や
専攻科を実現する運動の交流
わくわくしよう!青年セミナー
@ダンス♪Dance☆ダンス
Aスポーツしよう!
B好きな人ができたらどうしたらいいの?
CRock教室
Dチャンバラしよう!
E都道府県ビンゴ
Fコリアンタウンツアー
※コリアンタウンツアーは、定員いっぱいのため、
受付終了しております。すみません。
<学びの場交流会会場・生野区民センター> 最寄駅
環状線「桃谷」駅 下車 徒歩15分
*お車でお越しの方につきましては、会場の駐車場はスペースが少ないためにご利用になれません。近隣のコインパーキングは数台程度です。できるだけ、公共交通機関をご利用ください。
住所 〒544-0033
大阪市生野区勝山北3-13-30
2014年 春、大阪府内において新たに3カ所の福祉事業を活用した学びの場が開所し、高校・高等部卒業後の青年たちの学びの場がまたひとつ広がりました。また、従来には見られなかった、生活介護事業を活用した主に障がいの重い青年たちを対象にした学びの場や、自立訓練事業と就労移行支援事業を合わせて4年間の移行期間を保障する学びの場などが開所し、多様な学びのかたちが考えられるようになってまいりました。
第1回、第2回は「ぽぽろスクエア実践交流会」として、ぽぽろスクエア学生の舞台発表や分科会にて実践や運動の交流を行ってきましたが、今回からは新たに3つの学びの場が開所したことを受けて、各学びの場や関係機関が集まって実行委員会をつくり開催することが出来ました。
今回「おおさか学びの場交流会」として、大阪レベルで、学びの場・専攻科の実践の交流と発信、親のねがいや運動の交流、青年当事者同士の交流や青年のねがいを発信する交流会をつくっていくことができたらと思っております。
また 青年、保護者の方の参加、共同研究、レポート発表には大阪以外に三重、和歌山、広島と各地から参加していただいております。
この日を迎えるにあたりまして、たくさんの方のご協力、ご尽力に感謝いたします。
青年たちの「もっと青春したい!」という「ねがい」にますますの広がりがありますよう、願っております。
おおさか学びの場交流会実行委員会





2014/11/20
卒後の学びの場・専攻科を実現する会よりお知らせ 行事案内・報告
【お知らせ】
卒後の学びの場・専攻科を実現する会の学習会のお知らせです。春の学習会に続いて、第二弾・秋の学習会です。
締め切りを過ぎていますが、まだまだ申込み・参加お待ちしております。当日での飛び込み参加も大丈夫なので、友だちを誘って、ぜひお越しください。
学びの場の青年たちによるリレートークも予定しています!!
≪卒後の学びの場・専攻科を実現する会 秋の学習会≫
『専攻科からさらに学びたい!発達障がい者の大学を新設』〜愛知・見晴台学園における青年期教育〜
*知られざる進路、青年期教育の場*
1990年に、「もっと学びたい!ともだちがほしい!」と思っても行き場のなかったこどもや青年たちの学びの場として開設された見晴台学園(愛知県名古屋市)。
これまでの歩みと教育実践を当学園の学園長である藪一之氏にお話ししていただきます。また、昨年2013年10月より見晴台学園大学を開校し、青年の学びの場づくりの先駆的な事業に取り組んでおられます。
講師:藪一之氏(見晴台学園 学園長)
■日時:2014年11月22日(土)13:30〜15:30(受付13:00〜)
■会場:大阪市立社会福祉センター 第一会議室
■参加費:1000円(実現する会会員の方は500円。当日入会可)
■保育(事前申し込み):500円(おやつ・保険代)
■主催:卒後の学びの場・専攻科を実現する会
■問い合わせ:ぽぽろスクエア(社浦・林)
〒580−0026 松原市天美我堂2丁目339−1
TEL 072−349−3958
FAX 072−349−3959
○スケジュール
13:30〜 あいさつ
大阪・学びの場からの発信
「青年のリレートーク」
13:50〜 藪一之氏 講演
15:10〜 質疑応答・感想
15:30〜 終了
3
卒後の学びの場・専攻科を実現する会の学習会のお知らせです。春の学習会に続いて、第二弾・秋の学習会です。
締め切りを過ぎていますが、まだまだ申込み・参加お待ちしております。当日での飛び込み参加も大丈夫なので、友だちを誘って、ぜひお越しください。
学びの場の青年たちによるリレートークも予定しています!!
≪卒後の学びの場・専攻科を実現する会 秋の学習会≫
『専攻科からさらに学びたい!発達障がい者の大学を新設』〜愛知・見晴台学園における青年期教育〜
*知られざる進路、青年期教育の場*
1990年に、「もっと学びたい!ともだちがほしい!」と思っても行き場のなかったこどもや青年たちの学びの場として開設された見晴台学園(愛知県名古屋市)。
これまでの歩みと教育実践を当学園の学園長である藪一之氏にお話ししていただきます。また、昨年2013年10月より見晴台学園大学を開校し、青年の学びの場づくりの先駆的な事業に取り組んでおられます。
講師:藪一之氏(見晴台学園 学園長)
■日時:2014年11月22日(土)13:30〜15:30(受付13:00〜)
■会場:大阪市立社会福祉センター 第一会議室
■参加費:1000円(実現する会会員の方は500円。当日入会可)
■保育(事前申し込み):500円(おやつ・保険代)
■主催:卒後の学びの場・専攻科を実現する会
■問い合わせ:ぽぽろスクエア(社浦・林)
〒580−0026 松原市天美我堂2丁目339−1
TEL 072−349−3958
FAX 072−349−3959
○スケジュール
13:30〜 あいさつ
大阪・学びの場からの発信
「青年のリレートーク」
13:50〜 藪一之氏 講演
15:10〜 質疑応答・感想
15:30〜 終了


2014/11/10
ぽぽろスクエア映画上映会のお知らせ 行事案内・報告

「ぽぽろスクエア」(卒後の障がい青年の学びの場)と「社会福祉法人コスモス」、「ぽぽろスクエアを支える会」の共催で、映画会を開きます。そのご案内をさせていただきます。「この映画、まだ観ていない」という方や、「ぽぽろスクエアってどんなところ?」とちょこっとでも興味のある方、ぜひお越しください。
ぽぽろスクエア映画上映会
「うまれる」
日時:2014年11月9日(日)
(1回目:10時30分〜12時30分 2回目:14時〜16時)
場所:堺市総合福祉会館6階ホール
内容:
T部 ぽぽろスクエア学生の舞台発表
U部 映画「うまれる」
(1、2回目両方ともI部・U部を行います)
参加協力券
一般(大学生以上)1000 円
小・中・高校生・障がいのある方;500 円
(ガイドヘルパーさん・小学生未満無料)
※「うまれる」作品概要(映画HPより)
映画『うまれる』は、出産、死産、不妊、障害、胎内記憶など様々な経験をされるご夫婦、ご家族の生の姿を見、そして経験を共有する事で、【自分たちが産まれてきた意味や家族の絆、命の大切さ、人との繋がり、そして"生きる"ことを考える、ドキュメンタリー映画】です。
製作年・・・2010年
上映時間・1時間44分
企画・監督・撮影・豪田トモ
プロデューサー・牛山朋子
ナレーション・つるの剛士
コメンテーター(出演者)・大葉ナナコ、池川明、鮫島浩二、岡井崇、見尾保幸、吉村正
問い合わせ先
ぽぽろスクエア
TEL:072−349−3958
FAX:072−349−3959
担当 林
