2013/8/23
ぽぽスクTシャツでレッツダンス!! 建設資金づくり
ついにできました!ぽぽスクTシャツ!
ぽぽろスクエアを支える会の物品販売活動の一つです。
いよいよ販売活動が開始されました。
朱と薄い空色の2色でサイズも140、S、M、L、XLの5種類です。大きいサイズには少なめに作っていますので数に限りがあります。少し大きめですので、女性の方で普段Lサイズの方はMがお勧めです。
お申し込みはこちらのチラシsshatsu.pdfをご参照ください。
さっそくオレンジのTシャツを着てレッツダンス!
実は今日の「ダンス部」放課後活動の一コマです。
今日は顧問の提案で「オクラホマミキサー」です。いつもは、横並びで好きな曲に合わせて踊っています。


思わずシャッターを切ったのには理由があります。
これが伝えたくて伝えたくて…。
これまでのダンスの輪に一度も入ったことのないKaくんが「手をつないで踊ろうよ」「○○さんとも手をつなげるよ」と言われて、意を決して入ってきました。
踊りは苦手やと言って見ていたNくんもスタッフのOさんに誘われ、女子にも誘われてとうとう輪の中に入り、簡単だとわかると終わってからも「自主練」していました。
私もそうなんですが、どうしてもダンスをすると足がもつれてしまうのです!苦手意識に凝り固まっているものにとってはつらい時間です。ダンスの先生=ゆきえさんも悩むところです。
では、苦手意識に凝り固まっている彼らの心と体を動かしたものは何だったのでしょうか?言わずもがな、それは、青春!なんですよね。異性とのワクワクドキドキの関わりこそが原動力と言ってもいいでしょう。今、ダンスの授業でも二人ペアの試みがやられています。
先だってのスタッフ会議である県の学校では「一般就労をめざす子は恋愛禁止」とか、大阪のある特別支援学校では「異性と校内で手をつなぐのなんてとんでもない話」「アドレス交換は禁止」という話があるそうなんです。皆さんはどう思われますか?ぽぽスクでは月2回の「こころとからだの学習」で丁寧に人間らしい権利の保障と恋愛の意義や「マナー」などについて学び合いながら、みんなで一緒に考えて自分でしっかり対応できるように進めています。
9
ぽぽろスクエアを支える会の物品販売活動の一つです。
いよいよ販売活動が開始されました。
朱と薄い空色の2色でサイズも140、S、M、L、XLの5種類です。大きいサイズには少なめに作っていますので数に限りがあります。少し大きめですので、女性の方で普段Lサイズの方はMがお勧めです。
お申し込みはこちらのチラシsshatsu.pdfをご参照ください。
さっそくオレンジのTシャツを着てレッツダンス!
実は今日の「ダンス部」放課後活動の一コマです。
今日は顧問の提案で「オクラホマミキサー」です。いつもは、横並びで好きな曲に合わせて踊っています。


思わずシャッターを切ったのには理由があります。
これが伝えたくて伝えたくて…。
これまでのダンスの輪に一度も入ったことのないKaくんが「手をつないで踊ろうよ」「○○さんとも手をつなげるよ」と言われて、意を決して入ってきました。
踊りは苦手やと言って見ていたNくんもスタッフのOさんに誘われ、女子にも誘われてとうとう輪の中に入り、簡単だとわかると終わってからも「自主練」していました。
私もそうなんですが、どうしてもダンスをすると足がもつれてしまうのです!苦手意識に凝り固まっているものにとってはつらい時間です。ダンスの先生=ゆきえさんも悩むところです。
では、苦手意識に凝り固まっている彼らの心と体を動かしたものは何だったのでしょうか?言わずもがな、それは、青春!なんですよね。異性とのワクワクドキドキの関わりこそが原動力と言ってもいいでしょう。今、ダンスの授業でも二人ペアの試みがやられています。
先だってのスタッフ会議である県の学校では「一般就労をめざす子は恋愛禁止」とか、大阪のある特別支援学校では「異性と校内で手をつなぐのなんてとんでもない話」「アドレス交換は禁止」という話があるそうなんです。皆さんはどう思われますか?ぽぽスクでは月2回の「こころとからだの学習」で丁寧に人間らしい権利の保障と恋愛の意義や「マナー」などについて学び合いながら、みんなで一緒に考えて自分でしっかり対応できるように進めています。

2011/6/16
Tシャツステンシルのお手伝い募集中! 建設資金づくり
6月15日(水)第7回卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどいをぽぽろで行いました。定例曜日を変更したこともあって参加者は8人でした。
この中で泉南市から頑張って来ていただいているHさんからとても頼もしいお話がありました。泉南市のお母ちゃんたち4人でついにわが子らが入れる学ぶ作業所づくりをめざして「学ぶ作業所・青年期を考えるこもれびの会」を立ち上げられました。すご〜い!!
さっそく、和歌山県田辺市の全国「学ぶ作業所」第一号の「フォレスクール」の見学にも行かれてそうです。たまたまその日に、「学生」たちがデッキで楽しそうに歌う姿を見られて感動され、夢を形に!の思いを強くされたとか。是非とも教育や福祉の関係者とも手がつなげるように応援しますね。
次回の「つどい」は9月20日午前10時半〜12時、サンスクエア堺(JR「堺市駅」)で行います。講演は大阪電気通信大学教授の坂井清泰先生です。堺の「つくる会」と共催です。定員は80名、参加費は無料です。学んでエネルギーにしましょう。また、「学ぶ作業所・ぽぽろスクエア」の準備状況を報告させていただきます。
また、次回の「つどい」実行委員会は学習会を兼ねて8月8日(月)午後12時〜13時までぽぽろの隣室で行います。実行委員会の後は13時〜16時までぽぽろ主催の夏期連続講座「教職員・福祉職員のための実践講座」に参加します。「つどい」実行委員さんと「つくる会」事務局メンバーは無料です。そのための保育体制もとる予定です。保育場所は児童デイが月曜日はありませんのでぽぽろプレールームです。
エコールKOBE見学会の日も迫ってきました。申し込みなど詳しくはこちらぽぽろのブログ「ぽぽろ番」をご覧ください。
この写真はTシャツのステンシルに精を出す「つくる会」事務局の皆さん。「つどい」と重なってしまいましたが6月15日に堺のコスモス研究所をお借りして行いました。

こちらは16日、ぽぽろのヤンクラでステンシルをしていただきました。この日は東大阪のHaさんがお手伝いで来ていただきました。

みなさん!想像以上に時間を要する手作業です。早くステンシルをやりあげないと、販売ができません。是非是非、お手伝いをお願いします。お時間のある方はぽぽろまでご一報ください。
3
この中で泉南市から頑張って来ていただいているHさんからとても頼もしいお話がありました。泉南市のお母ちゃんたち4人でついにわが子らが入れる学ぶ作業所づくりをめざして「学ぶ作業所・青年期を考えるこもれびの会」を立ち上げられました。すご〜い!!

次回の「つどい」は9月20日午前10時半〜12時、サンスクエア堺(JR「堺市駅」)で行います。講演は大阪電気通信大学教授の坂井清泰先生です。堺の「つくる会」と共催です。定員は80名、参加費は無料です。学んでエネルギーにしましょう。また、「学ぶ作業所・ぽぽろスクエア」の準備状況を報告させていただきます。
また、次回の「つどい」実行委員会は学習会を兼ねて8月8日(月)午後12時〜13時までぽぽろの隣室で行います。実行委員会の後は13時〜16時までぽぽろ主催の夏期連続講座「教職員・福祉職員のための実践講座」に参加します。「つどい」実行委員さんと「つくる会」事務局メンバーは無料です。そのための保育体制もとる予定です。保育場所は児童デイが月曜日はありませんのでぽぽろプレールームです。
エコールKOBE見学会の日も迫ってきました。申し込みなど詳しくはこちらぽぽろのブログ「ぽぽろ番」をご覧ください。
この写真はTシャツのステンシルに精を出す「つくる会」事務局の皆さん。「つどい」と重なってしまいましたが6月15日に堺のコスモス研究所をお借りして行いました。


こちらは16日、ぽぽろのヤンクラでステンシルをしていただきました。この日は東大阪のHaさんがお手伝いで来ていただきました。

みなさん!想像以上に時間を要する手作業です。早くステンシルをやりあげないと、販売ができません。是非是非、お手伝いをお願いします。お時間のある方はぽぽろまでご一報ください。

2011/6/4
ステンシル 建設資金づくり
Hさんもじっとしていることができない方のようです。昨日のあった堺の福祉祭りに向けてさっそくステンシルを開始しました。それにしても何でも器用にこなされる方です。
ステンシルの位置が右袖か左袖かによってSサイズかMサイズかが見分けられるようになっています。
手作り感が出ていいな。たくさん売れるといいな! ヤンクラの皆さん!頑張って下さいね

2
ステンシルの位置が右袖か左袖かによってSサイズかMサイズかが見分けられるようになっています。
手作り感が出ていいな。たくさん売れるといいな! ヤンクラの皆さん!頑張って下さいね




2011/3/2
初の団体募金、ありがとう 建設資金づくり
2月28日に行われた大阪障害児・者を守る会の役員会でぽぽろスクエアに10万円の募金をいただきました。守る会結成40周年記念事業収益を有効に使ってほしいということです。ありがとうございます。
守る会はかつて障害のある子どもたちが「就学猶予・免除」の制度によって教育権が奪われていた時代から教員と親が共同して自主的な教育・保育活動をすすめながら、どんなに障害が重くても教育を受ける権利がある、教育によって子どもたちは発達する、養護学校教育の義務制度化をと訴えて教育権保障運動を起こす中で結成された団体です。(「守る会」事務局長の自分がいうのもなんですが…)今回の「学ぶ作業所」づくりは第三の教育権保障運動とも言われ、高等部・高校卒業後の教育年限を2年延長させ「専攻科」を高等部に設置させる運動です。そうした意味でも「守る会」の協力はとても心強いです。守る会の各支部や会員さんは各地域に散らばっていらっしゃいますので、今後各地域で専攻科・「学ぶ作業所」づくり運動が広がっていくときにはご協力をお願いいたします。
また、会長の播本さんを慕って相談に来られて方からも、我が子に「学ぶ作業所」のような学ぶ場があればもっと親子関係も含めて望ましい自立の方向が切り開かれたかもしれないという思いも込めて5万円の募金をいただきました。
また、「守る会」の役員さんお二人がその場で1万円ずつ募金をしてくださいました。ありがとうございます。
いいお話や情報等があれば、事務局までおよせください。
1
守る会はかつて障害のある子どもたちが「就学猶予・免除」の制度によって教育権が奪われていた時代から教員と親が共同して自主的な教育・保育活動をすすめながら、どんなに障害が重くても教育を受ける権利がある、教育によって子どもたちは発達する、養護学校教育の義務制度化をと訴えて教育権保障運動を起こす中で結成された団体です。(「守る会」事務局長の自分がいうのもなんですが…)今回の「学ぶ作業所」づくりは第三の教育権保障運動とも言われ、高等部・高校卒業後の教育年限を2年延長させ「専攻科」を高等部に設置させる運動です。そうした意味でも「守る会」の協力はとても心強いです。守る会の各支部や会員さんは各地域に散らばっていらっしゃいますので、今後各地域で専攻科・「学ぶ作業所」づくり運動が広がっていくときにはご協力をお願いいたします。
また、会長の播本さんを慕って相談に来られて方からも、我が子に「学ぶ作業所」のような学ぶ場があればもっと親子関係も含めて望ましい自立の方向が切り開かれたかもしれないという思いも込めて5万円の募金をいただきました。
また、「守る会」の役員さんお二人がその場で1万円ずつ募金をしてくださいました。ありがとうございます。
いいお話や情報等があれば、事務局までおよせください。

2011/2/17
追伸:ペン立てはいかが? 建設資金づくり
以下のH事務局長からの投稿をつけるのを忘れていました。追加して再投稿します。
嬉しい話ではないですか!
「今日6日は、ヤンクラ(ヤングクラス)のT君が、事務局長H家で木工作成に取り組みました。初めてのオリジナル作品です。エレキギターの好きなT君らしい作品です。総会のバザーに出そうと考えた物。売れると良いですね〜。ものすごく手間がかかっています。作りながら、ものづくりの良さを語らって、いかに頭を使うか!と納得し合っていました。H家にある機械はすべて「ぽぽろスクエア」に寄附します。機械は危ないですが、危なくない仕事を考えて、楽しいものづくりになればと思っています。先日も、友人から「学ぶ作業所で木工をするんでしたら、是非、私の子どもに木のぬくもりの感じられるおもちゃを作って下さい」との要望が寄せられました。有難いことです。みんなで、木のおもちゃを考えて、収入に貢献しましょう。」
ぽぽろSQUAREの総会の際に会場でミニバザーをすることになりました。そこで販売するペンたてを「ふくろうさん」がヤンボラのTくんと一緒に作りました。ちゃんとロゴマークも入っています。他にも多数あるそうです。



4
嬉しい話ではないですか!
「今日6日は、ヤンクラ(ヤングクラス)のT君が、事務局長H家で木工作成に取り組みました。初めてのオリジナル作品です。エレキギターの好きなT君らしい作品です。総会のバザーに出そうと考えた物。売れると良いですね〜。ものすごく手間がかかっています。作りながら、ものづくりの良さを語らって、いかに頭を使うか!と納得し合っていました。H家にある機械はすべて「ぽぽろスクエア」に寄附します。機械は危ないですが、危なくない仕事を考えて、楽しいものづくりになればと思っています。先日も、友人から「学ぶ作業所で木工をするんでしたら、是非、私の子どもに木のぬくもりの感じられるおもちゃを作って下さい」との要望が寄せられました。有難いことです。みんなで、木のおもちゃを考えて、収入に貢献しましょう。」
ぽぽろSQUAREの総会の際に会場でミニバザーをすることになりました。そこで販売するペンたてを「ふくろうさん」がヤンボラのTくんと一緒に作りました。ちゃんとロゴマークも入っています。他にも多数あるそうです。



