不安定な天気が続いています。

雨は嫌いではないですが、洗濯物がいっこうに乾かないのが・・・

「今日こそ!」と思って外干しした日に限って家に帰る頃には雨がザザ降り…。
なかなかうまくいきません
6月17日(金)
写真ではわかりにくいですがトンボを追いかけているのはSyuくん。
車(特に日産のキューブ)が大好きな彼ですが、この日はダンゴ虫を一生懸命探したり。
トンボの時も、「そーっと、そーっと」と小声で呟きながらソロリソロリと近付き、逃げられてはそーっと近付き…草陰に隠れられて見失うまで、ずーっと追いかけていました。

普段、分かっていても、見ていた車をついつい触ってしまったり、通りがかりに友だちをこづいてしまうことのあるSyuくん。
この時は、そーっと近付いていくという、見事に自分の動きに調整をつけていたと思います。
「近付いたら逃げていく」というトンボの動きも良かったと思うのですが、何よりSyuくんの興味の幅が広がってきていることが大きいと思います。
色々なものに関心が高まってきて、それらに「思いをめぐらす力」がついてきて、活動に「間」が生まれる。そしてその「間」を持つ力が育ちつつあるのだと思います。
わくわく教室ではみんなでロールサンドづくりをしました

「普段見たり食べたりしているものがこういうふうにしてできるんだ、とわかるクッキングは、見通しの持てる活動」
と以前に神戸大の木下先生からこのように教えていただいたと思います。
「みんなでつくってみんなで食べる」という活動はやはり楽しく、好きな活動です。

これまでクッキングになかなか参加することのできなかったYuくん、前回のフルーツポンチの時から2回連続の参加です。
手が届きそうで、やってみよう!と思い起こさせ、また、何よりも楽しいというとりくみが大切なのだと思います。
6月18日(土)
雨は止んだが地面はグチャグチャ、ということで駐車場を解放して水あそびをしました。
駐車場に停まっている近くの作業所コスモスさんの車は、水あそびの良い“隠れみの”となっています。
コスモスさんには少しの間ご迷惑をおかけします。
必死で逃げ回るのはHiくん。
彼は最近ぽぽろに来るなり「オニガシマ!」と言います。
「え?おにごっこのこと?」
と思いつつ追いかけるのですが、すぐスタッフの陰に隠れてなかなかおにごっこにはなりません。
とはいえ何かを期待して来てくれるのはうれしいこと。まだまだ謎多きあそび「オニガシマ」ですが、これから彼の流行りのあそびとなる様、色々仕掛けつつ楽しんでいきたいと思います。

2