2013/9/12
夏のレクリエーションイベント2013! 本格派、輪投げ大会! Q-ho Magic
木下です。
今回はオーダーについてではなく、
先日、夏のレクリエーションとして開催した
輪投げ大会の模様をお伝えしたいと思います!
なぜ、輪投げなのかというと・・・
現在、神戸の高取山には古くからの伝統スポーツ「投輪(とうりん)」つまり、本格的な輪投げをする文化があります。
しかしその文化はごく一部の人達しか知らず、山に集うお客さんの高齢化とともに徐々に廃れつつあるのが現状です。
そこでこの投輪文化を皆に知って頂き、文化継承をお手伝いするために僕含め、
集まったメンバー複数人でふうぷらプロジェクトという企画を立ち上げて活動しているのですが、その話の流れで今回は社内で投輪大会をしよう!という事になったのです。
もちろん、道具は全て手作りです!
高取山の清水茶屋さんのご協力のもと、実際の投輪台に出来る限り近づけるように
先輩の知恵と職人の腕をお借りしつつ、木を切ったり削ったり全て社内で加工しました。

それで出来上がったのが・・・
じゃじゃーん!笑

的棒は9本あり、1から9の数字がふってありますが、
9の所は、「Q-ho」のQにして、色も久宝のイメージカラーの赤と白をベースに、
明るくポップな雰囲気に!!

これは室内で遊ぶことが出来ますが、的までの距離8.5mの場所から投げるのが本格派!
しかも投輪の輪はホンモノを清水茶屋さんから頂きました!ありがとうございます!
これが1本あたりの重さ180gと結構ずっしりしていて、意外と難しいんですよね。

距離を縮めたらお子さんも楽しめます!
子供用の軽い輪も作りましたので、今後は久宝のお気軽アトラクションとして活躍してくれることでしょう!
是非、弊社にお越しの際は体験してみてください!
※本物の投輪は高取山のお茶屋さんで体験出来ます!

おかげさまで、この日はみんな食べて・飲んで・投げて、かなり大盛り上がりでした!
8
今回はオーダーについてではなく、
先日、夏のレクリエーションとして開催した
輪投げ大会の模様をお伝えしたいと思います!
なぜ、輪投げなのかというと・・・
現在、神戸の高取山には古くからの伝統スポーツ「投輪(とうりん)」つまり、本格的な輪投げをする文化があります。
しかしその文化はごく一部の人達しか知らず、山に集うお客さんの高齢化とともに徐々に廃れつつあるのが現状です。
そこでこの投輪文化を皆に知って頂き、文化継承をお手伝いするために僕含め、
集まったメンバー複数人でふうぷらプロジェクトという企画を立ち上げて活動しているのですが、その話の流れで今回は社内で投輪大会をしよう!という事になったのです。
もちろん、道具は全て手作りです!
高取山の清水茶屋さんのご協力のもと、実際の投輪台に出来る限り近づけるように
先輩の知恵と職人の腕をお借りしつつ、木を切ったり削ったり全て社内で加工しました。

それで出来上がったのが・・・
じゃじゃーん!笑

的棒は9本あり、1から9の数字がふってありますが、
9の所は、「Q-ho」のQにして、色も久宝のイメージカラーの赤と白をベースに、
明るくポップな雰囲気に!!

これは室内で遊ぶことが出来ますが、的までの距離8.5mの場所から投げるのが本格派!
しかも投輪の輪はホンモノを清水茶屋さんから頂きました!ありがとうございます!
これが1本あたりの重さ180gと結構ずっしりしていて、意外と難しいんですよね。

距離を縮めたらお子さんも楽しめます!
子供用の軽い輪も作りましたので、今後は久宝のお気軽アトラクションとして活躍してくれることでしょう!
是非、弊社にお越しの際は体験してみてください!
※本物の投輪は高取山のお茶屋さんで体験出来ます!

おかげさまで、この日はみんな食べて・飲んで・投げて、かなり大盛り上がりでした!

2013/8/1
曲げたり、レーザーカットしたり、溶接したり、着色したり…のあれこれ Q-ho Magic
こんにちは!
金属の魔女、こと松並和代です。
今回は今までやってきたさまざまな加工を紹介します。
タイトルの通り、いろ〜んなことをやってきましたが
様々な加工を組み合わせることもたくさんありました。
その一部をご覧ください。
まずドアガードプレートです。

これには1,レーザーカットで四角く切り欠き、2,穴あけ、3,曲げ、の3工程があります。
次は台所流しにピッタリはまる水きり板です。
お客様の話を聞いてぴったりはまるように作る、これが一番大切。
せっかく作っても、がたついたりはまらなかったり、ではがっかりです。

1,パンチング板を作り、2,流しのカーブにあわせて切る、3,曲げる…
で、ピッタリ〜!
次は何だろう?…これは陶器を展示するための台です。

まず1,四角の板の真ん中に穴を開け、2,丸棒を差込み溶接、3,黒の塗装、の3工程です。
どんな陶器が飾られるのでしょうね?
それを支える縁の下の力持ち的存在です。
最後は美しい装飾です。

板の4角にこの装飾をレーザーカットで作り、表札のように使われるようです。
真ん中にお名前が入るのでしょうね。
こんな風にあれこれやってきていますが、いつもお客様のピッタリに添いたいと思うのです。
これからもお話をしっかり伺い、日々の暮らしの中で作ってよかった〜と喜んでいただけるよう頑張ります。
何かお困り事や、こんなものがあれば良いな〜、というものがありましたらぜひお声かけください。
1
金属の魔女、こと松並和代です。
今回は今までやってきたさまざまな加工を紹介します。
タイトルの通り、いろ〜んなことをやってきましたが
様々な加工を組み合わせることもたくさんありました。
その一部をご覧ください。
まずドアガードプレートです。

これには1,レーザーカットで四角く切り欠き、2,穴あけ、3,曲げ、の3工程があります。
次は台所流しにピッタリはまる水きり板です。
お客様の話を聞いてぴったりはまるように作る、これが一番大切。
せっかく作っても、がたついたりはまらなかったり、ではがっかりです。

1,パンチング板を作り、2,流しのカーブにあわせて切る、3,曲げる…
で、ピッタリ〜!
次は何だろう?…これは陶器を展示するための台です。

まず1,四角の板の真ん中に穴を開け、2,丸棒を差込み溶接、3,黒の塗装、の3工程です。
どんな陶器が飾られるのでしょうね?
それを支える縁の下の力持ち的存在です。
最後は美しい装飾です。

板の4角にこの装飾をレーザーカットで作り、表札のように使われるようです。
真ん中にお名前が入るのでしょうね。
こんな風にあれこれやってきていますが、いつもお客様のピッタリに添いたいと思うのです。
これからもお話をしっかり伺い、日々の暮らしの中で作ってよかった〜と喜んでいただけるよう頑張ります。
何かお困り事や、こんなものがあれば良いな〜、というものがありましたらぜひお声かけください。

2013/7/2
自分でできる!空間アレンジ術 Q-ho Magic
レールシェルフ担当しております、木下です。
前回に引き続き、
壁のスペースを活用したい!!
とお考えの方のためにレールシェルフオーダーメイドの製作事例をご紹介致します。
まずこちらをご覧ください。

こちらは強化ガラスシェルフのオーダーメイドで棚幅500oのものを
2本、キッチンでお使い頂いているお写真です。
お写真をご覧の通り、この商品はタイル壁にも取り付け出来るんです!
(※タイル専用の穴あけドリルビットが必要です)
ガラス棚は取り外して洗えたり、見た目にも清潔感がありキッチンにピッタリです!
お客様からは「毎日大活躍しています。」とのお声も頂き嬉しく思っていました。
なんと今回、同じお客様から前回レールシェルフを二段付けた所の間に
もう一段棚を付けたいとのリピートがありました!
ありがとうございますっ!!
どうなったのか気になる!!という事で、
ブログ用に是非!と、お写真をお願いして送って頂きました!(笑)

二段のちょうどど真ん中あたりにお取り付けなされたようですが、
とてもきれいな柄の箱がいくつか置いてあるのにお気づきでしょうか。
実は、これらの箱はすべてお客様の手作りで
食料品の箱にご自分で布を貼って作っているのだとか!す、すごい・・・
自分好みにデザインして作ったものを好きな場所に飾る。
それだけでも立派な空間アレンジが出来てしまうんですよね。
食料品の箱のように、使いながら何気なく置いている箱も
一工夫あればおしゃれな雑貨に大変身してしまうんですから、
勉強になります!
そう考えたら僕の部屋も自分でなにか作って飾りたくなってきました。
このブログ読んで頂いている方の中でもし、
「レールシェルフ、こんな使い方したいねんけど!」とか
「素材加工して、こんなん作りたい!」というご要望がありましたら是非お声かけください!
9
前回に引き続き、
壁のスペースを活用したい!!
とお考えの方のためにレールシェルフオーダーメイドの製作事例をご紹介致します。
まずこちらをご覧ください。

こちらは強化ガラスシェルフのオーダーメイドで棚幅500oのものを
2本、キッチンでお使い頂いているお写真です。
お写真をご覧の通り、この商品はタイル壁にも取り付け出来るんです!
(※タイル専用の穴あけドリルビットが必要です)
ガラス棚は取り外して洗えたり、見た目にも清潔感がありキッチンにピッタリです!
お客様からは「毎日大活躍しています。」とのお声も頂き嬉しく思っていました。
なんと今回、同じお客様から前回レールシェルフを二段付けた所の間に
もう一段棚を付けたいとのリピートがありました!
ありがとうございますっ!!
どうなったのか気になる!!という事で、
ブログ用に是非!と、お写真をお願いして送って頂きました!(笑)

二段のちょうどど真ん中あたりにお取り付けなされたようですが、
とてもきれいな柄の箱がいくつか置いてあるのにお気づきでしょうか。
実は、これらの箱はすべてお客様の手作りで
食料品の箱にご自分で布を貼って作っているのだとか!す、すごい・・・
自分好みにデザインして作ったものを好きな場所に飾る。
それだけでも立派な空間アレンジが出来てしまうんですよね。
食料品の箱のように、使いながら何気なく置いている箱も
一工夫あればおしゃれな雑貨に大変身してしまうんですから、
勉強になります!
そう考えたら僕の部屋も自分でなにか作って飾りたくなってきました。
このブログ読んで頂いている方の中でもし、
「レールシェルフ、こんな使い方したいねんけど!」とか
「素材加工して、こんなん作りたい!」というご要望がありましたら是非お声かけください!

2013/5/13
学校の手洗い台 Q-ho Magic
特注担当の松並です。
また学校の手洗い台を製作しました!
同じお客様にリピート発注をいただきました。
前回の仕事にご満足いただいたようで嬉しいですね。
今回はなんと4mの長さを4台製作しました。
とても長く重量があるため、真ん中で少し垂れないか
の気がかりがありました。
そこで、見えない背面側の板を少し厚くする、
という工夫で丈夫に仕上げました。
満足のいく出来上がりで後は納品するだけ!
…
ところが設置の段になって問題発生です!
校内の廊下や階段はこの長さのものを
取り回せる広さがないのです。
設置するには階段を上らねばなりませんが、
どうやっても壁につっかえて回転できません。
一時は途方にくれましたが、諦めずに現場力で解決策を考えます。
校舎の外壁に非常階段がついていました!
その非常階段を使って男性5人がかりで運ぶ作戦です。
踊り場で手洗い台をいったん柵の外に半分近く押し出し
向きを変えて今度は反対側を持ち上げて運ぶ、
という大変な作業した。
何とか各階に設置し終わり一安心。
美しく設置できました。


さすがに4mの長さがあると堂々とした姿です。
子供たちがワイワイ手を洗っているのを見守ってくれそうです。
大きな製品は作るだけではなくその後の運ぶ、設置する、までの
心配りが必要ですね。
良い勉強になりました。
また次にこの経験を活かしていきたいと思います。
3
また学校の手洗い台を製作しました!
同じお客様にリピート発注をいただきました。
前回の仕事にご満足いただいたようで嬉しいですね。
今回はなんと4mの長さを4台製作しました。
とても長く重量があるため、真ん中で少し垂れないか
の気がかりがありました。
そこで、見えない背面側の板を少し厚くする、
という工夫で丈夫に仕上げました。
満足のいく出来上がりで後は納品するだけ!
…
ところが設置の段になって問題発生です!
校内の廊下や階段はこの長さのものを
取り回せる広さがないのです。
設置するには階段を上らねばなりませんが、
どうやっても壁につっかえて回転できません。
一時は途方にくれましたが、諦めずに現場力で解決策を考えます。
校舎の外壁に非常階段がついていました!
その非常階段を使って男性5人がかりで運ぶ作戦です。
踊り場で手洗い台をいったん柵の外に半分近く押し出し
向きを変えて今度は反対側を持ち上げて運ぶ、
という大変な作業した。
何とか各階に設置し終わり一安心。
美しく設置できました。


さすがに4mの長さがあると堂々とした姿です。
子供たちがワイワイ手を洗っているのを見守ってくれそうです。
大きな製品は作るだけではなくその後の運ぶ、設置する、までの
心配りが必要ですね。
良い勉強になりました。
また次にこの経験を活かしていきたいと思います。

2013/3/14
ピッタリ!隙間を埋めるレールシェルフ「オーダーメイド」のご紹介 Q-ho Magic
レールシェルフの担当の木下です。
前回の「取り付けカンタン!レールシェルフオーダーメイドのご紹介」に引き続き、
今回もピッタリサイズのオーダーメイド事例をご紹介致します。
お客様のご自宅で、実際にオーダーメイドのレールシェルフをお使い頂いているお写真です。

「壁と鏡の隙間にピッタリサイズのガラス棚が欲しい」との事で
通常より奥行きの短い指定でのオーダー依頼を頂きました。
実際に作成してみると、標準品の一番小さいサイズと同じ幅(300o)で、
ただ奥行きが短いだけなのに標準品と比べてみるとどこかかわいらしい雰囲気になっている気が・・・!
おそらく、僕自身ずっとレールシェルフを作り続けているせいか、製品の表情が分かるようになってきたのかもしれません。
仕上がったものをお客様にお送りしましたら「きれいな仕上がりでとても満足しました!」とのお声を頂き、私もお役に立てて大変嬉しく思いました。
レールシェルフは隙間を活かす商品ですから、
オーダーメイドでは隙間に合わせてお客様だけにピッタリのものをご提供できるのです。
「お部屋の空間がどこか物足りない」とか
「ここで○○を置きたい・使いたいけど・・・」との想いやご要望を是非お聞かせください!
お客様のご要望にピッタリのものをご提供させて頂きます!
3
前回の「取り付けカンタン!レールシェルフオーダーメイドのご紹介」に引き続き、
今回もピッタリサイズのオーダーメイド事例をご紹介致します。
お客様のご自宅で、実際にオーダーメイドのレールシェルフをお使い頂いているお写真です。

「壁と鏡の隙間にピッタリサイズのガラス棚が欲しい」との事で
通常より奥行きの短い指定でのオーダー依頼を頂きました。
実際に作成してみると、標準品の一番小さいサイズと同じ幅(300o)で、
ただ奥行きが短いだけなのに標準品と比べてみるとどこかかわいらしい雰囲気になっている気が・・・!
おそらく、僕自身ずっとレールシェルフを作り続けているせいか、製品の表情が分かるようになってきたのかもしれません。
仕上がったものをお客様にお送りしましたら「きれいな仕上がりでとても満足しました!」とのお声を頂き、私もお役に立てて大変嬉しく思いました。
レールシェルフは隙間を活かす商品ですから、
オーダーメイドでは隙間に合わせてお客様だけにピッタリのものをご提供できるのです。
「お部屋の空間がどこか物足りない」とか
「ここで○○を置きたい・使いたいけど・・・」との想いやご要望を是非お聞かせください!
お客様のご要望にピッタリのものをご提供させて頂きます!
