2011/2/14
がんの免疫療法
本日は、日本医学ジャーナリスト協会の会合&例会がある。
来年度は会長はじめ幹事が一新される。そのための準備会合である。
2年間幹事の末席にいて、一体どれだけ貢献できたのかと、自問自答するに、たいしたことができていなかったなというのが、自己評価である。もう少しやりたい気持ちはあるが、どうなることやら・・・。
今日の例会は、講師に瀬田クリニックグループの後藤重則理事長を招いて、がんの免疫療法とワクチン療法について解説していただく。作用機序の話からお金の話まで、いろいろ聞けそうだ。
0
来年度は会長はじめ幹事が一新される。そのための準備会合である。
2年間幹事の末席にいて、一体どれだけ貢献できたのかと、自問自答するに、たいしたことができていなかったなというのが、自己評価である。もう少しやりたい気持ちはあるが、どうなることやら・・・。
今日の例会は、講師に瀬田クリニックグループの後藤重則理事長を招いて、がんの免疫療法とワクチン療法について解説していただく。作用機序の話からお金の話まで、いろいろ聞けそうだ。

2011/2/1
安心サービス
仕事仲間であり、ネコ友達でもある人と去年こんな話をした。
自分が事故や病気で死んでしまった後、飼っているネコはどうなってしまうのか心配だ。独り暮らしでペットを飼っている人も多いし、みんな同じ思いをしているんじゃないかな。そこへの安心サービスがあるといいね。
独り暮らしじゃなくても、それは常々思っていた。我が家は奥さんと2人暮らし。ネコが今は5匹。夫婦で車で出かけているとき、交通事故にあってそのまま死んでしまったら、ネコたちはどうなるんだろう。お互いの親兄弟は引き取りは無理だし、親戚関係でも同様。友人たちだって無理である。里親探しをしてくれるかもしれないが、高齢になっているので、探すのは至難の技だ。
高齢者が施設に入所したり、高齢者住宅へ入居するとき、泣く泣くペットを保健所へという話も聞くにつれ、残されたペットたちが安心して暮らせるようなサービスができないだろうか。
話はここまででストップしている。
今度また、続きをいろいろ話して、少しずつでも進めていきたい!
0
自分が事故や病気で死んでしまった後、飼っているネコはどうなってしまうのか心配だ。独り暮らしでペットを飼っている人も多いし、みんな同じ思いをしているんじゃないかな。そこへの安心サービスがあるといいね。
独り暮らしじゃなくても、それは常々思っていた。我が家は奥さんと2人暮らし。ネコが今は5匹。夫婦で車で出かけているとき、交通事故にあってそのまま死んでしまったら、ネコたちはどうなるんだろう。お互いの親兄弟は引き取りは無理だし、親戚関係でも同様。友人たちだって無理である。里親探しをしてくれるかもしれないが、高齢になっているので、探すのは至難の技だ。
高齢者が施設に入所したり、高齢者住宅へ入居するとき、泣く泣くペットを保健所へという話も聞くにつれ、残されたペットたちが安心して暮らせるようなサービスができないだろうか。
話はここまででストップしている。
今度また、続きをいろいろ話して、少しずつでも進めていきたい!

2011/1/31
1月終了
1月も今日で終了。
アッと言う間の1ヵ月だった。
朝起きて、朝食までPCを開いているが、まずtwitterでのあいさつやたわいないつぶやきをしたり、趣味のSNS閲覧や書き込みをしたり・・・。
するとどうしてもこのブログへの書き込みが億劫になってしまう。
ということで、ネットでの順番を入れ替えることにした。
起きたらまず、ブログ更新。話題がなくても。
新媒体の立ち上げに関与して3ヵ月やってきた。ほぼ記事系は完成に近づいたが、発行先からの連絡で、もしかすると発行が厳しくなりそうだという連絡があった。予定していた広告が入らない可能性が高く、それなしでは発行できないという。
確かに紙媒体は、お金がかかる。広告受注は、そうそう簡単ではない。ただただ広告受注がうまくいくように祈るしかない。
発行できなくても、制作費は払ってくれるというのだが・・・。
お金の問題ではなく、この時代に意味のある媒体として継続的に発行し、育てていけたらいいなと思っていただけに、広告企画への関与、営業への関与をボランティアでやっていくしかないかなと考えている。
もう1誌は昨年創刊号を発行して、次号から関与する予定でいたが、そちらも広告が入らなくて、次が出ない。社長からは、広告がついたらぜひ一緒にやろう、それまで少し待っていてほしいと言われている。どうなることやら・・・。
0
アッと言う間の1ヵ月だった。
朝起きて、朝食までPCを開いているが、まずtwitterでのあいさつやたわいないつぶやきをしたり、趣味のSNS閲覧や書き込みをしたり・・・。
するとどうしてもこのブログへの書き込みが億劫になってしまう。
ということで、ネットでの順番を入れ替えることにした。
起きたらまず、ブログ更新。話題がなくても。
新媒体の立ち上げに関与して3ヵ月やってきた。ほぼ記事系は完成に近づいたが、発行先からの連絡で、もしかすると発行が厳しくなりそうだという連絡があった。予定していた広告が入らない可能性が高く、それなしでは発行できないという。
確かに紙媒体は、お金がかかる。広告受注は、そうそう簡単ではない。ただただ広告受注がうまくいくように祈るしかない。
発行できなくても、制作費は払ってくれるというのだが・・・。
お金の問題ではなく、この時代に意味のある媒体として継続的に発行し、育てていけたらいいなと思っていただけに、広告企画への関与、営業への関与をボランティアでやっていくしかないかなと考えている。
もう1誌は昨年創刊号を発行して、次号から関与する予定でいたが、そちらも広告が入らなくて、次が出ない。社長からは、広告がついたらぜひ一緒にやろう、それまで少し待っていてほしいと言われている。どうなることやら・・・。

2011/1/26
病院格差
いわゆる勝ち組と負け組の色分けがはっきりしている病院の世界。
勝ち組の特徴は、単純に言うと、経営企画室がしっかりしているかどうかだという。
院内のデータをすべて把握し、そのデータをもとに経営戦略を策定して実践していく。
根拠に基づいた展開だけに、方向修正にも根拠がある。
当然、データの読み間違いも起るし、データがすべてだとは思わないが、ないよりはマシということではない。
保険診療を中心に展開していく以上、大きな間違いをすることは少ないだろう。
効率化の方向もデータが如実に物語る。
病院改革はまず、データ整備から。
1
勝ち組の特徴は、単純に言うと、経営企画室がしっかりしているかどうかだという。
院内のデータをすべて把握し、そのデータをもとに経営戦略を策定して実践していく。
根拠に基づいた展開だけに、方向修正にも根拠がある。
当然、データの読み間違いも起るし、データがすべてだとは思わないが、ないよりはマシということではない。
保険診療を中心に展開していく以上、大きな間違いをすることは少ないだろう。
効率化の方向もデータが如実に物語る。
病院改革はまず、データ整備から。

2011/1/8
賀詞交歓会
年が明けて、もう1週間が経過した。
アッと言う間だなあ。今年は久しぶりにゆっくり箱根駅伝を見られた。
シード権争いは、すさまじかった。コースを間違えた選手・・・あれは報道車にも責任があるような気がした。
さて、1月26日(水)に、日本医学ジャーナリスト協会の新年賀詞交歓会が開かれる。
日時:1月26日(水) 18:00〜20:30
場所:アルカディア市ヶ谷
講演:熊本悦明氏(札幌医科大学名誉教授)
「男性医学」について(仮題)
会費:6,000円
若手のジャーナリストの方々の参加を大いに歓迎します!!
0
アッと言う間だなあ。今年は久しぶりにゆっくり箱根駅伝を見られた。
シード権争いは、すさまじかった。コースを間違えた選手・・・あれは報道車にも責任があるような気がした。
さて、1月26日(水)に、日本医学ジャーナリスト協会の新年賀詞交歓会が開かれる。
日時:1月26日(水) 18:00〜20:30
場所:アルカディア市ヶ谷
講演:熊本悦明氏(札幌医科大学名誉教授)
「男性医学」について(仮題)
会費:6,000円
若手のジャーナリストの方々の参加を大いに歓迎します!!
