師走にいり、早くも第二週目の日曜日
家の周りも
落葉
と
紅葉
が追いかけっこになってきています
今年も、
秋が短かかった感じがします。
寒さがきになる?
年のせい?
(考えないようにしよう...)
杉七の体育館も程よく冷えています。
年明けからの冬バージョンのランニングを先取りで、
雑巾がけ前に子供たちが元気よく
大人の方は特に寒くなってくると足のケガをしないように
十分に
ウォーミングアップとストレッチを忘れずにしましょう
まだ年内
先ずは、いつもの小学生以下の雑巾がけから
指導陣の先生方も今日の指導メニューを確認中?
基本足さばき
基本素振りのあと
いつもの打ち込み棒稽古
MIDORI先生の指導で
左足の引付と振り向きざまに次の打ちのときに
継足をしない(させない)ことをポイントの指導がありました
正しい間合いを作る(元立ちの
“先”の工夫が重要です)
基本稽古の後の整列時
おや?
先生方、子供たちに正座の姿
負けていますよ

(頭・首の位置が)
(撮影の位置かもしれませんが)

寒さに負けない子供は、
自然に
背筋も首も真っすぐにのびているんですね
若い?先生方、
背中が丸くなる(首がさがる)にはまだまだ早いですよ!
面付け稽古では、基本稽古の後、
USAMI先生とYASUSHI先生による基本技と立会指導と
SUGAWARA先生による審判指導講習会に分かれて行われました

試合競技には不得手な人が多い当会メンバーですが、
見取り稽古をしっかり心がけ、経験を積むよう
優しくも厳しい指導がなされました。
USAMI先生からあらためて
皆にうれしい紹介がありました
しばらく休会していた水村TAIKA君が
今日から稽古に復帰してくれました
来年の春から就職とのこと

なれないことでストレスもくるかもしれませんが
20代のエネルギーを
水月の稽古を
うまく活用してコントロールしてください
おしまい

5