連日雨続きの時に、「早く夏が来ないかな」などと思ったことを後悔しています。
何でしょうか、この暑さは
8月4日(日)。8月最初の稽古です。
今月は自由参加ですが、意外と人が集まっています。
名古屋からあべ先生もいらっしゃいました。
体育館では、ヤスシ先生、みどこ先生が、
温度・湿度計を設置して「暑さ指数」を確認しています。
基本稽古は、円になって素振りをしました。
「気分が悪くなったら無理せず抜けて。
でも、疲れただけならダメだよ」とナラ先生。
絶妙な言葉だけど見極めが難しい

この時期は、
みんながお互いの顔色や動きなどに注意しあいながら、
熱中症予防を心掛けましょう

※連絡網で回っている「水月の熱中症対策」に留意して稽古に参加してください。
こまめに休憩を取りながら、
次に、みどこ先生指導による「足」の稽古



竹刀を持たずに体育館に引いてあるラインを利用して、
いろいろな足運びの稽古をしました。

最後には正面素振りをしながら回りました。
(写真の舞台上、見えますか?
秋の大会に向けてO井先生の形の稽古が始まっています。)
整列・礼をして、
審判講習を行いました。
小学生の希望者と久しぶりに顔を見せてくれた
ミヤモト先輩、シンゴ先輩、中学生、一般を交えて試合者を立て、
今回は、段位に関係なく希望者が審判をしました。
「自分も3人目の試合者のつもりで審判をすること」
「所作は家でも練習できます」
「小さい子が試合の際には外されていたがっている時に
”止め”を掛けてあげても良いのではないか」
「宣告をした後、試合者から目を離さない」
などなど指導いただきました。
その後は「余力のある人」は地稽古。
本当に最後は気力を振り絞って稽古しました。
礼の時のウサミ先生からのお話、
「何のために剣道をやっていますか?」が心に残った1日でした。

3