2020/10/15 11:22
六段合格おめでとうございます お知らせ
昨日、姫路で行われた六段審査において、
テヅカ先生が見事合格されました






















感染防止対策により、
審査会場には受審者以外は入れず、
マスク着用 という状況下においても、
平常心で日頃の成果を発揮されたテヅカ先生に







おめでとうございます!
15
テヅカ先生が見事合格されました






















感染防止対策により、
審査会場には受審者以外は入れず、
マスク着用 という状況下においても、
平常心で日頃の成果を発揮されたテヅカ先生に







おめでとうございます!

2020/9/23 12:37
20日の稽古報告 活動報告
この4連休、行楽地のにぎわいがニュースになっていましたね。
お医者さんたちは油断大敵と言ってます。
水月の感染対策も気を抜かずにしっかりやっていきましょう!
ワクチンが早く出来ることを祈るばかりですね。
20日の稽古は基本を丁寧にしっかりやりましたよ。

4
お医者さんたちは油断大敵と言ってます。
水月の感染対策も気を抜かずにしっかりやっていきましょう!
ワクチンが早く出来ることを祈るばかりですね。
20日の稽古は基本を丁寧にしっかりやりましたよ。



2020/9/13 20:11
9月13日〜水月の稽古再開です〜 活動報告
先週9/6の
“稽古再開に向けた感染防止対策ガイドライン”説明会を受け
今日から実際の稽古が再開されました
(今後の日程については水月だよりをよく確認ください)
今回は、
稽古参加のために“ガイドライン”を踏まえた杉七道場でのポイントを報告します
@稽古時間帯は、前半:子供の部(小中学生以下)、 後半:大人の部の二部入れ替え制です
9:15 既にKODANNJI会長他・お世話係のメンバーと子供たちが体育館前で開場を待っています

A体温が発熱症状(37℃以上、あるいは平熱より1.5℃以上)の方は、参加を控えてください
本日は、お世話係が非接触型検温計で確認しましたが
基本、参加前に自宅で検温確認してください。

B入場待ちの時は、不必要にかたまらずに待ちましょう

C杉七に着いたら先ず手洗いを!

D体育館入場時は、必ず足裏と手の消毒を行うこと!
今回は、係の方がお世話をしました
今後も子供たちには係がお世話しますが
できるだけ自分で行えるよう指導していきます


使用したペーパーは一人づつ用意したゴミ袋に廃棄してます。
E床面の清掃:入場前・入替時・稽古終了時
使い捨てペーパー型モップで行います
係の人だけでは大変ですので
進んで協力ください


F換気(館内空調機併用)
寒くなるまでは南側窓と出入口及び西側出入口は常時開放とし
北側出入口も休憩時には開放し換気を行います

休憩は約5分(30分インターバルが目安です)
杉七体育館にも空調機が設置されました


G館内の荷物置き場
壁際におおよそ2m間隔で一人一人距離を置きます
(付き添い家族や兄弟は一か所でも構いません)

H稽古メニュー
9月中は、基本素振りと形稽古が主となります
家でもできる稽古(イメージトレーニングを含め)の
成果を道場にきて確認しましょう
のびのびと前後左右 家では出来ない動きの確認ができますよ


今回、10名の子供たちが参加しました
一般の部では、基本素振りメニューの後、
USAMI 先生から、日本剣道形の指導をいただきました



打ち込み、地稽古等、対人稽古のメニューも待ち遠しいですね
Iトイレの使用について
トイレは屋外トイレの使用が可能です
ただし下記制約がありますので、

できるだけお家にて用を足しておきましょう
子供たちには、係がお世話しますが
我慢せずゆとりをもって、早めに係の人にお願いしましょう
J道場退出時の消毒
今回、体育館退出時にも足裏・手の消毒を行いましたが
帰宅時の手洗い・消毒等でよいのではないかとの意見も出ました。
ガイドラインの内容についても
今後の時勢に沿って、都度変更が発生してゆくと思われますが
当面、無理をせずにお互いがウィルスに罹らないことを
第一に注意しながら稽古を進めましょう
おしまい
6
“稽古再開に向けた感染防止対策ガイドライン”説明会を受け
今日から実際の稽古が再開されました
(今後の日程については水月だよりをよく確認ください)
今回は、
稽古参加のために“ガイドライン”を踏まえた杉七道場でのポイントを報告します
@稽古時間帯は、前半:子供の部(小中学生以下)、 後半:大人の部の二部入れ替え制です
9:15 既にKODANNJI会長他・お世話係のメンバーと子供たちが体育館前で開場を待っています

A体温が発熱症状(37℃以上、あるいは平熱より1.5℃以上)の方は、参加を控えてください
本日は、お世話係が非接触型検温計で確認しましたが
基本、参加前に自宅で検温確認してください。

B入場待ちの時は、不必要にかたまらずに待ちましょう

C杉七に着いたら先ず手洗いを!

D体育館入場時は、必ず足裏と手の消毒を行うこと!
今回は、係の方がお世話をしました
今後も子供たちには係がお世話しますが
できるだけ自分で行えるよう指導していきます


使用したペーパーは一人づつ用意したゴミ袋に廃棄してます。
E床面の清掃:入場前・入替時・稽古終了時
使い捨てペーパー型モップで行います
係の人だけでは大変ですので
進んで協力ください


F換気(館内空調機併用)
寒くなるまでは南側窓と出入口及び西側出入口は常時開放とし
北側出入口も休憩時には開放し換気を行います

休憩は約5分(30分インターバルが目安です)
杉七体育館にも空調機が設置されました


G館内の荷物置き場
壁際におおよそ2m間隔で一人一人距離を置きます
(付き添い家族や兄弟は一か所でも構いません)

H稽古メニュー
9月中は、基本素振りと形稽古が主となります
家でもできる稽古(イメージトレーニングを含め)の
成果を道場にきて確認しましょう
のびのびと前後左右 家では出来ない動きの確認ができますよ


今回、10名の子供たちが参加しました
一般の部では、基本素振りメニューの後、
USAMI 先生から、日本剣道形の指導をいただきました



打ち込み、地稽古等、対人稽古のメニューも待ち遠しいですね
Iトイレの使用について
トイレは屋外トイレの使用が可能です
ただし下記制約がありますので、

できるだけお家にて用を足しておきましょう
子供たちには、係がお世話しますが
我慢せずゆとりをもって、早めに係の人にお願いしましょう
J道場退出時の消毒
今回、体育館退出時にも足裏・手の消毒を行いましたが
帰宅時の手洗い・消毒等でよいのではないかとの意見も出ました。
ガイドラインの内容についても
今後の時勢に沿って、都度変更が発生してゆくと思われますが
当面、無理をせずにお互いがウィルスに罹らないことを
第一に注意しながら稽古を進めましょう
おしまい

2020/8/13 21:19
宇佐美先生から子供たちへのメッセージ 活動報告
毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
宇佐美先生より水月の子供たちへメッセージが届きましたので、掲載いたします。

今年は、新型コロナウイルスが、世界中、日本中にひろがり、感染者の多い東京の人は、お盆休みに故郷にも帰れず、ほかの府県へも旅行に出かけられないような状態になりました。学校もお休みになったり、夏休みが短くなったりしています。
水月剣友会の稽古もお休み、何十年も続いてきた夏の合宿も中止になりました。
夏合宿の夜は、小団治先生の落語(去年は、「牛ほめ」・「千両蜜柑」の二席)と、私の「論語」のお話、最後の夜はみんなのコンサート、「パプリカ」の歌と踊りなどでもりあがりました。さて、合宿に来られなかった人にも、去年のお話を聞いてもらいましょう。
子曰く、富と貴とは、これ人の欲する所なり。その道をもってせざれば、これを得ともおらざるなり。貧と賎とは、これ人のにくむ所なり。その道をもってせざれば、これを得とも去らざるなり。君子仁を去りて、いずくにか名を成さん。君子は終食の間も仁に違うことなく、造次(ぞうじ)にも必ずここにおいてし、顚沛(てんぱい)にも必ずここにおいてす。と。
孔子がいうことには、金持ちになること、高い地位を得ることは、誰もが望むところです。でも、君子は、正しい方法で得た金や地位でなければ、金を自分のものとせず、高い地位にとどまりません。逆に、立派な行いをしているのに、貧しく、低い地位にとどまっている場合には、それを甘んじて受け入れます。
君子が真心と思いやりを尽くす仁の道から離れたら、君子とたたえられなくなります。だから、君子は、食事をとる短い間も、仁の道に背くことはありません。どんなにあわただしいときも、危険が身に迫っているときも、仁の道にしたがって行動するのです、と。
次は、今年のお話です。合宿の大広間でなくて残念ですが、お家で読んでください。
〈前略〉陳にありて、糧を絶つ。従者病みて、よく立つことなし。子路うらみ、まみえていわく、「君子もまた窮すること有るか」と。子曰く、「君子もとより窮す。小人窮すればすなわち濫す」と。
〈孔子の一行は、陳の国で軍隊に取り囲まれ、食料がなくなってしまった。お供の弟子たちは飢え疲れて、立ち上がることもできなくなった。率直な弟子の子路は、不平満々で師の孔子の前に出て言うには、「先生のような道をおこなう立派な君子でも、困窮することがあるのですか」と。孔子が答えて言うには、「君子だって、どうしようもなく困った目にあうことはあるよ。困窮は天命で、何ともできない。ただ、小人は、困窮すると取り乱して、やりたい放題になるものだよ。君子は、自分を見失わないものだ」と。〉
「小人」とは、「子ども」という意味ではありません。考えの浅い人をいいます。
私を含めて、コロナ騒ぎで、ともすれば、自分を見失いがちになります。
剣道で大切なのは、「平常心」を保ち続けることです。それは、身体の訓練よりも、これからの人生に役立ちます。コロナウイルスは、剣道の良い稽古を私たちに教えてくれているともいえるいえるでしょう。皆さんは、この苦境をのりきったら、「平常心」を身に付けたら、剣道がとてつもなく強くなったことを実感するでしょう。
コロナウイルスに感染しないように、感染した人を責めないように願います。
八月六日広島原爆の日 九日長崎原爆の日 八月十五日敗戦の日 宇佐美進一

先日杉七小の体育館を見る機会がありました。
大きな大きな空調設備が設置されていました。これからは夏は冷房、冬は暖房で快適な稽古が出来そうですよ。
早くコロナ騒ぎが終息すると良いですね。
5
宇佐美先生より水月の子供たちへメッセージが届きましたので、掲載いたします。





今年は、新型コロナウイルスが、世界中、日本中にひろがり、感染者の多い東京の人は、お盆休みに故郷にも帰れず、ほかの府県へも旅行に出かけられないような状態になりました。学校もお休みになったり、夏休みが短くなったりしています。
水月剣友会の稽古もお休み、何十年も続いてきた夏の合宿も中止になりました。
夏合宿の夜は、小団治先生の落語(去年は、「牛ほめ」・「千両蜜柑」の二席)と、私の「論語」のお話、最後の夜はみんなのコンサート、「パプリカ」の歌と踊りなどでもりあがりました。さて、合宿に来られなかった人にも、去年のお話を聞いてもらいましょう。
子曰く、富と貴とは、これ人の欲する所なり。その道をもってせざれば、これを得ともおらざるなり。貧と賎とは、これ人のにくむ所なり。その道をもってせざれば、これを得とも去らざるなり。君子仁を去りて、いずくにか名を成さん。君子は終食の間も仁に違うことなく、造次(ぞうじ)にも必ずここにおいてし、顚沛(てんぱい)にも必ずここにおいてす。と。
孔子がいうことには、金持ちになること、高い地位を得ることは、誰もが望むところです。でも、君子は、正しい方法で得た金や地位でなければ、金を自分のものとせず、高い地位にとどまりません。逆に、立派な行いをしているのに、貧しく、低い地位にとどまっている場合には、それを甘んじて受け入れます。
君子が真心と思いやりを尽くす仁の道から離れたら、君子とたたえられなくなります。だから、君子は、食事をとる短い間も、仁の道に背くことはありません。どんなにあわただしいときも、危険が身に迫っているときも、仁の道にしたがって行動するのです、と。
次は、今年のお話です。合宿の大広間でなくて残念ですが、お家で読んでください。
〈前略〉陳にありて、糧を絶つ。従者病みて、よく立つことなし。子路うらみ、まみえていわく、「君子もまた窮すること有るか」と。子曰く、「君子もとより窮す。小人窮すればすなわち濫す」と。
〈孔子の一行は、陳の国で軍隊に取り囲まれ、食料がなくなってしまった。お供の弟子たちは飢え疲れて、立ち上がることもできなくなった。率直な弟子の子路は、不平満々で師の孔子の前に出て言うには、「先生のような道をおこなう立派な君子でも、困窮することがあるのですか」と。孔子が答えて言うには、「君子だって、どうしようもなく困った目にあうことはあるよ。困窮は天命で、何ともできない。ただ、小人は、困窮すると取り乱して、やりたい放題になるものだよ。君子は、自分を見失わないものだ」と。〉
「小人」とは、「子ども」という意味ではありません。考えの浅い人をいいます。
私を含めて、コロナ騒ぎで、ともすれば、自分を見失いがちになります。
剣道で大切なのは、「平常心」を保ち続けることです。それは、身体の訓練よりも、これからの人生に役立ちます。コロナウイルスは、剣道の良い稽古を私たちに教えてくれているともいえるいえるでしょう。皆さんは、この苦境をのりきったら、「平常心」を身に付けたら、剣道がとてつもなく強くなったことを実感するでしょう。
コロナウイルスに感染しないように、感染した人を責めないように願います。
八月六日広島原爆の日 九日長崎原爆の日 八月十五日敗戦の日 宇佐美進一





先日杉七小の体育館を見る機会がありました。
大きな大きな空調設備が設置されていました。これからは夏は冷房、冬は暖房で快適な稽古が出来そうですよ。
早くコロナ騒ぎが終息すると良いですね。

2020/7/20 14:32
宇佐美先生より「大きななぞなぞ」 活動報告
水月の皆様
まだまだ稽古が再開できない日が続いております
昨日は、自主稽古の目安と励みとして、新しく『水月通信』が出来ましたがご覧になりましたか?
宇佐美先生からも今日皆さんへのメッセージが届きましたので、ブログでご紹介します









「大きななぞなぞ」
宇佐美進一
「十二支」 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥 子丑寅…
ね うし とら う たつ み うま ひつじ さる とり いぬ い(ゐ)
「いろは歌」いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす
色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山
今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
前回の「なぞなぞ」で、「命(いのち)は笛(ふえ)の間(あいだ)」、これは何でしょう。
ヒントとして、「十二支」と「いろは歌」を参考にと書いておきました。
「命」を、「亥(い)後(のち)」と読み替えて、「子」と答えた人が多く見られました。ここまでは正解です。
でも、問題には続きがあります。「笛の間」です。「ふ」と「え」の「間」です。「いろは歌」の「けふこえて」の「ふ」と「え」の間は「こ」です。
正解は、「猫(ねこ)」でした。
テレビで、クイズ番組がはやっています。「東大王」などで出される漢字には、私の読めないものがいくつもあります。また、問題の最初を少し読み上げただけで答えを導き出すスピードにおどろかされます。クイズの問題を研究して、この言葉の後にはどのような言葉が来るかを、一瞬に理解する訓練をしたのでしょう。しかし、時々、先走って失敗することも目にします。
話はかわりますが、私の「なぞなぞ」の答えを手紙で送ってくれた人たちがいます。
中学生のA君は、頭語・前文・本文・結語という手紙文の決まりを守った素晴らしい手紙をくれました。
小学生のB君は、手紙に笑顔の自分の写真を同封してくれました。
C君は、答えの他に、自作の俳句を書いてくれました。
パソコンの画面にメッセージを寄せてくれたD君もいます。
C君は、その後も新作を届けてくれました。
コロナでね 剣道できん さびしいな
さびしさが ぱっときえるよ 学校は
学校再開で、さびしい生活がおわったようですが、東京のコロナ感染者は増えています。うつらない、うつさない、生活を支えてくれるお店の人・病院関係の人に感謝する。もし、運悪くうつった友だちがいたら、思いやって、決して差別しない。などなど、お家の方と話し合ってください。じっくりと考える良いチャンスです。
総理大臣・東京都知事・杉並区長などが言うからそれを守るのではなく、自分の身は自分で守る。自分の家族は家族で守る。それには、どうしたら良いか自分で考える。家族で考える。大きな大きな「なぞなぞ」です。正解はないでしょう。でも、それが正解。地球全体が新型コロナウイルスに侵されています。自分の正解は? (2020・7・12)
3
まだまだ稽古が再開できない日が続いております
昨日は、自主稽古の目安と励みとして、新しく『水月通信』が出来ましたがご覧になりましたか?
宇佐美先生からも今日皆さんへのメッセージが届きましたので、ブログでご紹介します












「大きななぞなぞ」
宇佐美進一
「十二支」 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥 子丑寅…
ね うし とら う たつ み うま ひつじ さる とり いぬ い(ゐ)
「いろは歌」いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす
色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山
今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
前回の「なぞなぞ」で、「命(いのち)は笛(ふえ)の間(あいだ)」、これは何でしょう。
ヒントとして、「十二支」と「いろは歌」を参考にと書いておきました。
「命」を、「亥(い)後(のち)」と読み替えて、「子」と答えた人が多く見られました。ここまでは正解です。
でも、問題には続きがあります。「笛の間」です。「ふ」と「え」の「間」です。「いろは歌」の「けふこえて」の「ふ」と「え」の間は「こ」です。
正解は、「猫(ねこ)」でした。
テレビで、クイズ番組がはやっています。「東大王」などで出される漢字には、私の読めないものがいくつもあります。また、問題の最初を少し読み上げただけで答えを導き出すスピードにおどろかされます。クイズの問題を研究して、この言葉の後にはどのような言葉が来るかを、一瞬に理解する訓練をしたのでしょう。しかし、時々、先走って失敗することも目にします。
話はかわりますが、私の「なぞなぞ」の答えを手紙で送ってくれた人たちがいます。
中学生のA君は、頭語・前文・本文・結語という手紙文の決まりを守った素晴らしい手紙をくれました。
小学生のB君は、手紙に笑顔の自分の写真を同封してくれました。
C君は、答えの他に、自作の俳句を書いてくれました。
パソコンの画面にメッセージを寄せてくれたD君もいます。
C君は、その後も新作を届けてくれました。
コロナでね 剣道できん さびしいな
さびしさが ぱっときえるよ 学校は
学校再開で、さびしい生活がおわったようですが、東京のコロナ感染者は増えています。うつらない、うつさない、生活を支えてくれるお店の人・病院関係の人に感謝する。もし、運悪くうつった友だちがいたら、思いやって、決して差別しない。などなど、お家の方と話し合ってください。じっくりと考える良いチャンスです。
総理大臣・東京都知事・杉並区長などが言うからそれを守るのではなく、自分の身は自分で守る。自分の家族は家族で守る。それには、どうしたら良いか自分で考える。家族で考える。大きな大きな「なぞなぞ」です。正解はないでしょう。でも、それが正解。地球全体が新型コロナウイルスに侵されています。自分の正解は? (2020・7・12)

2020/6/28 19:53
会員の皆様へお知らせ お知らせ
もうすぐ7月ですね。
稽古の自粛も4か月になろうとしています。
全日本剣道連盟のガイドラインを読んでいただけましたか?
(前々回の記事に載せておきました)










水月剣友会においても、稽古再開等に向けて検討を行いました。
その結果、今後、水月は以下のような方針とすることになりました。
・7月の稽古は行いません。また、稽古再開の時期は未定です。
→東京都における新型コロナウイルス感染拡大の状況や、剣道という「3密」の状況を作り出しやすい特徴を考慮して判断しました。8月以降については、感染症の状況等を踏まえて検討を行い、改めて連絡します。
・現在、稽古再開に向けた検討を行っています。
→全剣連等の方針を踏まえ、水月における感染拡大予防策等の具体的な内容の検討を行っています。
・稽古再開までは令和2年度の会費は徴収しません。
→今年度の会費については稽古が再開されたら改めて連絡します。
・今年度は、大人の参加も含めて合宿は実施しません。
→しんこう苑はキャンセルしています。
・当面の間、有志の稽古は自粛をお願いします。
→上記全剣連のガイドラインに「団体間の交流、出稽古は当面禁止する」ことが明記されています。荻体を個人利用するなどして、水月の会員同士や、会員以外の人と有志で稽古を行い、万が一参加者に感染が判明した場合には、禁止されている団体間の交流や出稽古を行ったと判断されかねませんので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。










稽古自粛が5か月になってしまうことが決まってしまいました
いつ稽古が再開できるかわかりませんが、
筋トレ・ストレッチ・素振りなどして、その時の為に鍛えておきましょうね。

5
稽古の自粛も4か月になろうとしています。
全日本剣道連盟のガイドラインを読んでいただけましたか?
(前々回の記事に載せておきました)










水月剣友会においても、稽古再開等に向けて検討を行いました。
その結果、今後、水月は以下のような方針とすることになりました。
・7月の稽古は行いません。また、稽古再開の時期は未定です。
→東京都における新型コロナウイルス感染拡大の状況や、剣道という「3密」の状況を作り出しやすい特徴を考慮して判断しました。8月以降については、感染症の状況等を踏まえて検討を行い、改めて連絡します。
・現在、稽古再開に向けた検討を行っています。
→全剣連等の方針を踏まえ、水月における感染拡大予防策等の具体的な内容の検討を行っています。
・稽古再開までは令和2年度の会費は徴収しません。
→今年度の会費については稽古が再開されたら改めて連絡します。
・今年度は、大人の参加も含めて合宿は実施しません。
→しんこう苑はキャンセルしています。
・当面の間、有志の稽古は自粛をお願いします。
→上記全剣連のガイドラインに「団体間の交流、出稽古は当面禁止する」ことが明記されています。荻体を個人利用するなどして、水月の会員同士や、会員以外の人と有志で稽古を行い、万が一参加者に感染が判明した場合には、禁止されている団体間の交流や出稽古を行ったと判断されかねませんので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。










稽古自粛が5か月になってしまうことが決まってしまいました

いつ稽古が再開できるかわかりませんが、
筋トレ・ストレッチ・素振りなどして、その時の為に鍛えておきましょうね。



2020/6/23 16:45
剣道用のマスク 活動報告
普段の生活が少しずつ戻ってきておりますが、東京都内のコロナ感染の心配
は、なかなか収束というわけにはいかない様子。まだまだ気が抜けませんね
学校が始まり、中学の剣道の部活も先週から始まっているそうです。
2m以上のソーシャルディスタンスを取りながら声出しをしない素振りですが
部長だけがソーシャルディスタンスを取って、号令と声を出して素振りをする
のですが、マスクは不可欠。
「不織布マスクでゆっくりな素振りだとしても酸欠で死ねる…
」、との言葉に、面付だけでなく素振りにも良いマスクをと、Tママが剣道連盟のマスクを参考に作ってみました。なかなか素敵なので紹介します





剣道連盟のものとの違いは、手拭ではなく、他の布で作っています
3辺を三つ折り処理して、上部にタックを入れつつ細い縁取りバイアステープで挟んで縫うだけ。この数ヶ月流行った手作りマスク作りより簡単!とのこと。細いバイアステープなので多少伸びるし、太いものよりフィット感があるかな…と。

剣道連盟のタイプのように、ただ手拭を開いてひもを通して折りたたむだけだと、鼻が低い人によっては口元に生地が張り付いて苦しい。
また手拭をそのまま使って、上記のようにバイアスを使いタックを取って作っても、小顔の子供だと耳まで布がかかってしまうもので、ひもで結んでも目にかかったり、逆に下がってしまってマスクの意味がなくなったりするようです。
三辺を縫った方が重みがプラスされるので、素振りの時にはふわふわしなくて良さそう。
面付の時は、手拭の方が柔らかくて薄いので良いかしら?
タックの代わりに、鼻の部分に使い捨てマスクのワイヤをつけてみたり、と、いろいろ試しているそうです。
マスクの写真を見たS野さんやみどこ先生は、「素敵!!テンションが上がる」「水月マスクとして紹介したい」と絶賛です。
使った本人からは、声出ししなくても本気で早素振りしたら上に上がってくる
などといろいろと注文があるようで、Tママは改良を
とますます燃えているようです
稽古が再開された時には、水月ではこの素敵なマスク姿が並ぶかもしれませんね
水月では現在稽古再開に向けたガイドラインを作成中です
今しばらくおまちください
6

学校が始まり、中学の剣道の部活も先週から始まっているそうです。
2m以上のソーシャルディスタンスを取りながら声出しをしない素振りですが
部長だけがソーシャルディスタンスを取って、号令と声を出して素振りをする

「不織布マスクでゆっくりな素振りだとしても酸欠で死ねる…






剣道連盟のものとの違いは、手拭ではなく、他の布で作っています
3辺を三つ折り処理して、上部にタックを入れつつ細い縁取りバイアステープで挟んで縫うだけ。この数ヶ月流行った手作りマスク作りより簡単!とのこと。細いバイアステープなので多少伸びるし、太いものよりフィット感があるかな…と。

剣道連盟のタイプのように、ただ手拭を開いてひもを通して折りたたむだけだと、鼻が低い人によっては口元に生地が張り付いて苦しい。
また手拭をそのまま使って、上記のようにバイアスを使いタックを取って作っても、小顔の子供だと耳まで布がかかってしまうもので、ひもで結んでも目にかかったり、逆に下がってしまってマスクの意味がなくなったりするようです。
三辺を縫った方が重みがプラスされるので、素振りの時にはふわふわしなくて良さそう。
面付の時は、手拭の方が柔らかくて薄いので良いかしら?
タックの代わりに、鼻の部分に使い捨てマスクのワイヤをつけてみたり、と、いろいろ試しているそうです。
マスクの写真を見たS野さんやみどこ先生は、「素敵!!テンションが上がる」「水月マスクとして紹介したい」と絶賛です。
使った本人からは、声出ししなくても本気で早素振りしたら上に上がってくる


稽古が再開された時には、水月ではこの素敵なマスク姿が並ぶかもしれませんね

水月では現在稽古再開に向けたガイドラインを作成中です

今しばらくおまちください

2020/6/18 9:46
(無題) 雑談
みなさ〜ん!!! お元気ですか???
皆さんにお会いできないまま、季節はどんどん移り変わり、もう梅雨になってしまいました。
善福寺川緑地には、今紫陽花がとてもきれいに咲いています。
緊急事態宣言が解除され、荻窪体育館も規制はありますが使えるようになりました。
剣道は残念ながら、感染リスクの高いスポーツとされています。
感染防止策を皆さんの協力で守ってくださることを前提に、稽古再開を探っています。
全剣連YouYube
https://youtu.be/JPbsYqc53ZY
対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン全文
https://www.kendo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/guidelines_for_prevention_of_expamded_infection.pdf






9
皆さんにお会いできないまま、季節はどんどん移り変わり、もう梅雨になってしまいました。
善福寺川緑地には、今紫陽花がとてもきれいに咲いています。
緊急事態宣言が解除され、荻窪体育館も規制はありますが使えるようになりました。
剣道は残念ながら、感染リスクの高いスポーツとされています。
感染防止策を皆さんの協力で守ってくださることを前提に、稽古再開を探っています。
全剣連YouYube
https://youtu.be/JPbsYqc53ZY
対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン全文
https://www.kendo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/guidelines_for_prevention_of_expamded_infection.pdf








2020/5/27 10:40
「なぞなぞ」第三回2 お知らせ・活動報告
漢字・仮名・いろは歌・五十音図
宇佐美進一
漢字の成りたちは絵文字です。「象形文字」と言います。山・川・魚・鳥などです。
〈問1〉「易」は、ある動物です。何でしょう。
〈問2〉わたしの書斎にある『大漢和辞典』十三巻(大修館)には( ? )字あまりの漢字がおさめられています。その数を、想像して答えなさい。
中学2年までに習う「学習漢字」は、1,110字、新聞などで読み仮名を振らずに出てくる「常用漢字」は、2,136字、(他に、人名用漢字が861字)。日常生活に必要な漢字は、約3,000字、小説や評論などを読むには、6,000〜7,000字を知っているのが良いと言われています。
漢字を借りて自分の国の言葉を表してきた、ベトナムはローマ字化がすすみ、北朝鮮はすべてハングル、隣の韓国もハングルが多くなり漢字が消えそうになっています。
日本は、中国にない字も創り出しました。それは、「国字」とよばれています。
俤・俥・働・凪・凩・匂・噺・峠・杣・枠・栃・榊・蛯・裃・躾などたくさんあります。
日や月はそれぞれ「象形文字」ですが、合わせると「明〈あかるい〉」という新しい漢字が生まれます。山と石で「岩」、木と木で「林」など、「会意文字」です。
〈問3〉「明」の古い字体は「朙」です。たて二つに割った左半分は何を表していますか。「一」の上に点を打って棒を立てれば「上」、反対が「下」。これらが、「指事文字」です。
成りたちで一番多いのが「形声文字」。文字の片方が意味を(意符)、もう片方が発音を
表す文字(音符)です。たとえば、「河」、「吾」、「銅」などがそうです。
〈問4〉次のイ〜ハを読んでください。(辞書で調べて、確認してください)
イ、 行進 行列 行脚 ロ、経緯、経文、看経 ハ、請求 起請(文) 普請
〈問5〉わ行の「ゐ」(爲、為)、「ゑ」(惠、恵)、ワ行のヰ(井)、ヱ(惠の草体、慧の略体の両説がある)を参考にして、ひらがなとカタカナの五十音図を完成しなさい。
香より:慧の字の心の上の真ん中部分。漢字が見つからず表記ではヨになっていますが、突き抜けていて、正しくは彗です
〈問6〉次の47文字の「以(伊)呂波歌」を、ひらがなとカタカナに直しなさい。
(「今日」は「きょう」ではありません。47字すべて違う字です。濁点はいりません。
色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日超えて 浅き夢見じ酔ひもせず (「匂へ」、「有為」、「今日」、「酔ひ」は、旧かなづかひです)
○「五十音図」は50音、「いろは歌」は47音ぴったりで、書いてください。
○『広辞苑』、『古語辞典』などで、ひらがなとカタカナの元の漢字を調べましょう。
あ 安 ア 阿のこざとへん わ 和 ワ 和のつくり、○(輸)とも
い 以 イ 伊のにんべん ゐ 爲 ヰ 井の略体
う 宇 ウ 宇のうかんむり う 宇 ウ 宇のうかんむり
え 衣 エ 江のつくり ゑ 慧 ヱ 慧の略体、惠の草体の部分
お 於 オ 於のかたへんの草体 を 遠 ヲ 乎の初めの3画
「か・さ・な・は・ま・や・ら」の7行も、「一日一行」で、しらべてみましょう。
◎25日、「非常事態宣言」が取り消されました。先ずは喜び、さらに警戒しましょう。
2
宇佐美進一
漢字の成りたちは絵文字です。「象形文字」と言います。山・川・魚・鳥などです。
〈問1〉「易」は、ある動物です。何でしょう。
〈問2〉わたしの書斎にある『大漢和辞典』十三巻(大修館)には( ? )字あまりの漢字がおさめられています。その数を、想像して答えなさい。
中学2年までに習う「学習漢字」は、1,110字、新聞などで読み仮名を振らずに出てくる「常用漢字」は、2,136字、(他に、人名用漢字が861字)。日常生活に必要な漢字は、約3,000字、小説や評論などを読むには、6,000〜7,000字を知っているのが良いと言われています。
漢字を借りて自分の国の言葉を表してきた、ベトナムはローマ字化がすすみ、北朝鮮はすべてハングル、隣の韓国もハングルが多くなり漢字が消えそうになっています。
日本は、中国にない字も創り出しました。それは、「国字」とよばれています。
俤・俥・働・凪・凩・匂・噺・峠・杣・枠・栃・榊・蛯・裃・躾などたくさんあります。
日や月はそれぞれ「象形文字」ですが、合わせると「明〈あかるい〉」という新しい漢字が生まれます。山と石で「岩」、木と木で「林」など、「会意文字」です。
〈問3〉「明」の古い字体は「朙」です。たて二つに割った左半分は何を表していますか。「一」の上に点を打って棒を立てれば「上」、反対が「下」。これらが、「指事文字」です。
成りたちで一番多いのが「形声文字」。文字の片方が意味を(意符)、もう片方が発音を
表す文字(音符)です。たとえば、「河」、「吾」、「銅」などがそうです。
〈問4〉次のイ〜ハを読んでください。(辞書で調べて、確認してください)
イ、 行進 行列 行脚 ロ、経緯、経文、看経 ハ、請求 起請(文) 普請
〈問5〉わ行の「ゐ」(爲、為)、「ゑ」(惠、恵)、ワ行のヰ(井)、ヱ(惠の草体、慧の略体の両説がある)を参考にして、ひらがなとカタカナの五十音図を完成しなさい。
香より:慧の字の心の上の真ん中部分。漢字が見つからず表記ではヨになっていますが、突き抜けていて、正しくは彗です
〈問6〉次の47文字の「以(伊)呂波歌」を、ひらがなとカタカナに直しなさい。
(「今日」は「きょう」ではありません。47字すべて違う字です。濁点はいりません。
色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日超えて 浅き夢見じ酔ひもせず (「匂へ」、「有為」、「今日」、「酔ひ」は、旧かなづかひです)
○「五十音図」は50音、「いろは歌」は47音ぴったりで、書いてください。
○『広辞苑』、『古語辞典』などで、ひらがなとカタカナの元の漢字を調べましょう。
あ 安 ア 阿のこざとへん わ 和 ワ 和のつくり、○(輸)とも
い 以 イ 伊のにんべん ゐ 爲 ヰ 井の略体
う 宇 ウ 宇のうかんむり う 宇 ウ 宇のうかんむり
え 衣 エ 江のつくり ゑ 慧 ヱ 慧の略体、惠の草体の部分
お 於 オ 於のかたへんの草体 を 遠 ヲ 乎の初めの3画
「か・さ・な・は・ま・や・ら」の7行も、「一日一行」で、しらべてみましょう。
◎25日、「非常事態宣言」が取り消されました。先ずは喜び、さらに警戒しましょう。

2020/5/27 10:14
「なぞなぞ」(第三回1 活動報告
緊急事態宣言が解除されました
しかし、コロナウイルス感染の心配はいまだ解決されたわけではなく、日常の生活に戻るにはまだ少し時間がかかりそうです。
剣道の稽古、水月の活動再開もどのようになるか、今トモコさんが情報を集めてくださっています。
詳細が決まりましたらお知らせをします。
さて、宇佐美先生の「なぞなぞ」第二回は如何でしたか?
いろは歌と十二支を書くとすぐ解けるなぞなぞ、解き方の法則を発見すると簡単に分かる問題が多いとのことですがなかなか難しいものがありました。
最後の、剣道とかけて・・・・
どなたか良い答えが見つかった方いますか?
解けた方、コメントにアップして紹介してくださ〜い。
小団治先生ならばすぐに分かったでしょうね
さて、「なぞなぞ」第三回の問題が届きました
今回は漢字がたくさん出てきます。
先生からの原稿をWordに入力したのですが、漢和辞典だけでなく、久しぶりに古語辞典も開きました
でも、調べればわかりますよ。頑張って解いてください
問題は次の投稿に掲載します
2
しかし、コロナウイルス感染の心配はいまだ解決されたわけではなく、日常の生活に戻るにはまだ少し時間がかかりそうです。
剣道の稽古、水月の活動再開もどのようになるか、今トモコさんが情報を集めてくださっています。
詳細が決まりましたらお知らせをします。
さて、宇佐美先生の「なぞなぞ」第二回は如何でしたか?
いろは歌と十二支を書くとすぐ解けるなぞなぞ、解き方の法則を発見すると簡単に分かる問題が多いとのことですがなかなか難しいものがありました。
最後の、剣道とかけて・・・・
どなたか良い答えが見つかった方いますか?
解けた方、コメントにアップして紹介してくださ〜い。
小団治先生ならばすぐに分かったでしょうね
さて、「なぞなぞ」第三回の問題が届きました
今回は漢字がたくさん出てきます。
先生からの原稿をWordに入力したのですが、漢和辞典だけでなく、久しぶりに古語辞典も開きました
でも、調べればわかりますよ。頑張って解いてください
問題は次の投稿に掲載します
