2019/5/19 19:34
5月19日(日)の稽古 活動報告
お天気が良いと、朝は何かしたくなります。家の掃除、ちょっと片付け、花の水やり、草むしりなど。だけど今日は稽古があるから、できない。支度して出かけよう!と思ってもギリギリまで気になっていることを済ませて出発!!

大勢参加していました。

元気いっぱいの子供達の姿に感心します。

大人も負けていません。
皆さん、日々お仕事もあってお疲れなのに頑張るな〜と感心します。素晴らしいです。私は25日の女子年齢別剣道大会に向け、稽古に集中した(?)ため、途中から写真を撮るのを忘れました。スミマセン!
審判講習会も行われ、菅原先生を中心に諸先生方が熱心に取り組まれていました。お疲れ様でした。
稽古の後には、水月研修会も行われました。
私は参加できなかったので、参加された方書き込みをお願いします。

2019/5/14 13:47
5月12日の稽古 “冴えのある振り” 活動報告
(昨日の続きです)
NARA先生の指導で
足さばき、基本素振り:「左足の引きつけを意識して」



USAMI先生から、
「振り上げのときは、
(左右のひじは、気持ち少し開き気味にはなりますが)、
かまえのときの手筋のままで(肩をつかって)振りかぶり、
素直に振り下ろしなさい。
腕の筋力(上腕筋)で振らないように、
腕の重さをつかいなさい。
両手の手の内は、瞬間には絞りますが、直ぐ弛めるように、
筋力で前におし出す振りでは、冴えは出ません」
とのご指導を受けました。
久しぶりに、OOTA君が稽古に顔を出してくれました。

彼は、この度、テンダンス-10Dance の選手として
ロシアの大会に選抜されたとの事
さすが、一流のダンス競技者にもなると
体幹が素晴らしく、剣道の動きも
かつての動きと比べ見ちがえています。
稽古の後で、話を聞くと、
1ダンスは、2分弱、
1競技で40回をこなすとの事
「まあ、掛り稽古の様なもんですよ」
と軽く笑っていましたが、
すごいもんです。
プロは違いますね
ロシアの大会、頑張ってくださ合い。
秋には、時間が合えば、四段審査にも
チャレンジしたいとのこと
時間をつくって稽古にぜひいらしてください
いつでも歓迎です
若さを羨ましく思いつつ、
今日は、おしまい。
5
NARA先生の指導で
足さばき、基本素振り:「左足の引きつけを意識して」



USAMI先生から、
「振り上げのときは、
(左右のひじは、気持ち少し開き気味にはなりますが)、
かまえのときの手筋のままで(肩をつかって)振りかぶり、
素直に振り下ろしなさい。
腕の筋力(上腕筋)で振らないように、
腕の重さをつかいなさい。
両手の手の内は、瞬間には絞りますが、直ぐ弛めるように、
筋力で前におし出す振りでは、冴えは出ません」
とのご指導を受けました。
久しぶりに、OOTA君が稽古に顔を出してくれました。

彼は、この度、テンダンス-10Dance の選手として
ロシアの大会に選抜されたとの事
さすが、一流のダンス競技者にもなると
体幹が素晴らしく、剣道の動きも
かつての動きと比べ見ちがえています。
稽古の後で、話を聞くと、
1ダンスは、2分弱、
1競技で40回をこなすとの事
「まあ、掛り稽古の様なもんですよ」
と軽く笑っていましたが、
すごいもんです。
プロは違いますね
ロシアの大会、頑張ってくださ合い。
秋には、時間が合えば、四段審査にも
チャレンジしたいとのこと
時間をつくって稽古にぜひいらしてください
いつでも歓迎です
若さを羨ましく思いつつ、
今日は、おしまい。

2019/5/13 12:42
5月12日の稽古&総会 ”@総会概要” 活動報告
TEDUKAさん、KATORIさん
本日は、朝からお騒がせして申し訳有りませんでした
昨夜、突然PCがダウンしたときは、

今、社のPCから緊急対応しています。
さて、昨日は、水月剣の総会
例年通り、KODANNJI会長のしきりで、
年次活動報告、会計報告の後、
USAMI名誉会長から
当会の活動主旨のお話がありました


“勝つための剣道は、目的としていません”
勝負の剣道では、
100人いれば、
勝者は1人、後は
99人が敗者となります。
“潔く負けることの大切さを考えましょう”
“人は、負けることで、多くを学ぶのです”
水月剣友会においては
“伝統と文化としての剣道を大切にしましょう”
引き続きKODANNJI会長とUSAMI先生から、
指導陣の紹介、
KIKUCHIHARA-YASUSHI先生:馬橋剣友会会長も務められています(全般指導担当)
KIKUCHIHARA-MIDORI先生:当会副会長(子供たち担当)
SUGAWARA先生:大人たちの指導・審判講習
SHIMODAIRA先生:シニア指導
NARA先生:基本担当
今年も宜しくお願いします。
この後、役員の皆様の紹介があり、
その中で、TANAKA役員からは、
“試合・大会に参加する子供たちには、
もう少し、試合でのルール、特に「所作礼儀作法」に
ついての教えを厚くしてもらえたら・・・・”等の
意見もだされました。
私たち大人が、もう少し 都度都度、
子供たちに声掛け
教える事なのでしょうね。(心掛けます)
昼の時間が限られますので、
続きは、明日追加アップさせていただきます。
今日は、おしまい
5
本日は、朝からお騒がせして申し訳有りませんでした
昨夜、突然PCがダウンしたときは、


今、社のPCから緊急対応しています。
さて、昨日は、水月剣の総会
例年通り、KODANNJI会長のしきりで、
年次活動報告、会計報告の後、
USAMI名誉会長から
当会の活動主旨のお話がありました


“勝つための剣道は、目的としていません”
勝負の剣道では、
100人いれば、
勝者は1人、後は
99人が敗者となります。
“潔く負けることの大切さを考えましょう”
“人は、負けることで、多くを学ぶのです”
水月剣友会においては
“伝統と文化としての剣道を大切にしましょう”
引き続きKODANNJI会長とUSAMI先生から、
指導陣の紹介、
KIKUCHIHARA-YASUSHI先生:馬橋剣友会会長も務められています(全般指導担当)
KIKUCHIHARA-MIDORI先生:当会副会長(子供たち担当)
SUGAWARA先生:大人たちの指導・審判講習
SHIMODAIRA先生:シニア指導
NARA先生:基本担当
今年も宜しくお願いします。
この後、役員の皆様の紹介があり、
その中で、TANAKA役員からは、
“試合・大会に参加する子供たちには、
もう少し、試合でのルール、特に「所作礼儀作法」に
ついての教えを厚くしてもらえたら・・・・”等の
意見もだされました。
私たち大人が、もう少し 都度都度、
子供たちに声掛け
教える事なのでしょうね。(心掛けます)
昼の時間が限られますので、
続きは、明日追加アップさせていただきます。
今日は、おしまい

2019/5/13 9:15
208の住人より 活動報告
昨日総無事終了しました
ブログ担当の208の住人さんより伝言‼
『208の住人のPCがダウンしました。ただ今緊急対応中』
しばしお待ちください🙏🙇
1
ブログ担当の208の住人さんより伝言‼
『208の住人のPCがダウンしました。ただ今緊急対応中』
しばしお待ちください🙏🙇

2019/5/9 10:04
5月6日の稽古 活動報告
長い、長〜〜い連休最終日
杉七小の体育館に入るといつものように稽古の声が聞こえてきます
お母さんたちはお疲れでしょうが、子どもたちは元気いっぱい
一般の方もいつもよりたくさんです
役員席にはたくさんのお土産が並んでいます
今日はゲンちゃんのお友達で、剣心会のT木君がエビ先生と一緒に稽古に来てくれています
6年生でお勉強が忙しくなりなかなか稽古にこれなくなったシンノスケやユウト達の姿も
稽古はちょうど打ち込み棒を使っての基本稽古中でした
面、小手、胴の打ちと、面小手胴の連続打ち、一息での面3本


面を着けたら

子供達は緑先生の指導のもと
中学生(ラン、ヒビキ、リツト)とイトウさんが元に立ち稽古です
丁度稽古に入ってきたO久保さんも、小団治先生の指名で元に立ちました
そうかあ、リツトも中学生になったんですよね〜

切返し、面打ち、打ち込み、かかり稽古です
大人は春日先生の指導での稽古
切返し、基本の打ち、小手の返し、応じ技などの稽古の様子が見えました
その後の地稽古、自由稽古
「あら、野首先生が稽古をしてらっしゃる」と役員のお母さんたちからの声
昨年足を怪我してからずっと稽古が出来ないのに、いつも杉七、荻体に来てくださって
見取だけでなく子供達のフォロー等してくださっていて、荻体では率先して片づけもしてくださっている様子に我々はいつも感謝
稽古できるようになられて嬉しくなりました


大人より少し先に稽古終了、整列した子供達
6人ほどがもっと稽古したいと面を着けて自由稽古を始めたのは良いのですが、
見ているお母さんたちから「あれは稽古?ただじゃれ合っているかダラダラしているようにしか見えないんだけど」との声
すると、稽古の様子を見ていた下平先生が子供達のところに行き「何を考えて稽古している?やるならちゃんと目標を持って稽古をしなさい」(と多分おっしゃったんだろうな・・と推測)
短い時間で相手を変えながら稽古を始めたらとたんにビシッとしました
自分たちだけでもそういう稽古ができるようになると良いですね
稽古が終了し、連休中は・・・などと会話しながら片づけをする皆さんに
今日はたくさんのお土産のお菓子が手渡されました
子供達の中には「やばい、まだやってない宿題があった」なんて言う子も
明日からは学校が始まりますよ〜〜
来週の日曜日12日は水月の総会があります
皆さん参加してください
なお稽古は11時15分までで終わりますのでご注意を

今日稽古にいらしたT木君のご両親からたくさんの差し入れを頂きました
天沼の教会通りの近くでお菓子やさんをなさっているのですよ
おいしいよ〜とゲンちゃんママ
ご紹介しておきますのでお近くにいらしたら覗いてみては


最後に愚痴です。
やっとの思いでブログの書き込みをして、最後に行間を詰めて・・・・なんてことやってたら
うっかりキーを押し間違えてしまい、書いたものすべてを削除してしまった・・・・

元に戻すアンドゥー機能はないんですよね。
最初からまた書き直し。お昼になっちゃった
お若い方どなたかブログ書き込みに加わってくださいません?
5
杉七小の体育館に入るといつものように稽古の声が聞こえてきます
お母さんたちはお疲れでしょうが、子どもたちは元気いっぱい
一般の方もいつもよりたくさんです
役員席にはたくさんのお土産が並んでいます
今日はゲンちゃんのお友達で、剣心会のT木君がエビ先生と一緒に稽古に来てくれています
6年生でお勉強が忙しくなりなかなか稽古にこれなくなったシンノスケやユウト達の姿も
稽古はちょうど打ち込み棒を使っての基本稽古中でした
面、小手、胴の打ちと、面小手胴の連続打ち、一息での面3本


面を着けたら

子供達は緑先生の指導のもと
中学生(ラン、ヒビキ、リツト)とイトウさんが元に立ち稽古です
丁度稽古に入ってきたO久保さんも、小団治先生の指名で元に立ちました
そうかあ、リツトも中学生になったんですよね〜

切返し、面打ち、打ち込み、かかり稽古です
大人は春日先生の指導での稽古
切返し、基本の打ち、小手の返し、応じ技などの稽古の様子が見えました
その後の地稽古、自由稽古
「あら、野首先生が稽古をしてらっしゃる」と役員のお母さんたちからの声
昨年足を怪我してからずっと稽古が出来ないのに、いつも杉七、荻体に来てくださって
見取だけでなく子供達のフォロー等してくださっていて、荻体では率先して片づけもしてくださっている様子に我々はいつも感謝
稽古できるようになられて嬉しくなりました



大人より少し先に稽古終了、整列した子供達
6人ほどがもっと稽古したいと面を着けて自由稽古を始めたのは良いのですが、
見ているお母さんたちから「あれは稽古?ただじゃれ合っているかダラダラしているようにしか見えないんだけど」との声
すると、稽古の様子を見ていた下平先生が子供達のところに行き「何を考えて稽古している?やるならちゃんと目標を持って稽古をしなさい」(と多分おっしゃったんだろうな・・と推測)
短い時間で相手を変えながら稽古を始めたらとたんにビシッとしました
自分たちだけでもそういう稽古ができるようになると良いですね
稽古が終了し、連休中は・・・などと会話しながら片づけをする皆さんに
今日はたくさんのお土産のお菓子が手渡されました
子供達の中には「やばい、まだやってない宿題があった」なんて言う子も
明日からは学校が始まりますよ〜〜
来週の日曜日12日は水月の総会があります
皆さん参加してください
なお稽古は11時15分までで終わりますのでご注意を


今日稽古にいらしたT木君のご両親からたくさんの差し入れを頂きました
天沼の教会通りの近くでお菓子やさんをなさっているのですよ
おいしいよ〜とゲンちゃんママ
ご紹介しておきますのでお近くにいらしたら覗いてみては


最後に愚痴です。
やっとの思いでブログの書き込みをして、最後に行間を詰めて・・・・なんてことやってたら
うっかりキーを押し間違えてしまい、書いたものすべてを削除してしまった・・・・


元に戻すアンドゥー機能はないんですよね。
最初からまた書き直し。お昼になっちゃった
お若い方どなたかブログ書き込みに加わってくださいません?

2019/5/5 14:38
5月5日の稽古 活動報告
” 端午の節句 ”
宇佐美先生から、「5月5日は、何の日ですか?」
「ゴールデンウイーク最後の日」
「こどもの日」
宇佐美先生が期待していた答え「端午の節句」
五節句の一つ、他の四つは1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、7月7(七夕の節句)、9月9日(重陽の節句)
宇佐美先生から、「今日は、お母さんに言って、柏餅を買ってもらい食べ、菖蒲も買ってもらい菖蒲湯にはいりなさい」
小団治先生から、昇段者に免状が授与された
二段昇段 ヒラセ
三段昇段 マルヤマさん、シロタさん
四段昇段 サノさん
小学生が少ないな〜 3人か〜 6人になった
7人目、8人目と増える
大人達が多い
基本の稽古
摺り足、踏み込み足
踏み込み足と同時に面打ち、小手打ち、胴打ち
前進・後退面、早素振り
宇佐美先生から数人の大人達に、「力で振らずに、軽やかに振りなさい」とのアドバイス
打ち込み棒の稽古
大人組は、四組
面打ち、面三本を打ち四本目で伸び面、再度面打ち
面付け稽古
切り返し、面打ち、小手打ち
回り稽古、自由稽古
宇佐美先生は、主に昇段審査の受審予定者と稽古する
トモ子先生が学生時代の一年後輩を連れてこられた
5
宇佐美先生から、「5月5日は、何の日ですか?」
「ゴールデンウイーク最後の日」
「こどもの日」
宇佐美先生が期待していた答え「端午の節句」
五節句の一つ、他の四つは1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、7月7(七夕の節句)、9月9日(重陽の節句)
宇佐美先生から、「今日は、お母さんに言って、柏餅を買ってもらい食べ、菖蒲も買ってもらい菖蒲湯にはいりなさい」
小団治先生から、昇段者に免状が授与された
二段昇段 ヒラセ
三段昇段 マルヤマさん、シロタさん
四段昇段 サノさん
小学生が少ないな〜 3人か〜 6人になった
7人目、8人目と増える
大人達が多い
基本の稽古
摺り足、踏み込み足
踏み込み足と同時に面打ち、小手打ち、胴打ち
前進・後退面、早素振り
宇佐美先生から数人の大人達に、「力で振らずに、軽やかに振りなさい」とのアドバイス
打ち込み棒の稽古
大人組は、四組
面打ち、面三本を打ち四本目で伸び面、再度面打ち
面付け稽古
切り返し、面打ち、小手打ち
回り稽古、自由稽古
宇佐美先生は、主に昇段審査の受審予定者と稽古する
トモ子先生が学生時代の一年後輩を連れてこられた

2019/4/24 16:23
4月22日のお稽古! 活動報告
寒い寒いと凍えながら体育館に入っていた冬が、もうずいぶん前のように感じられます。
暑くもなく、寒くもなく、お稽古にぴったりの季節がやってきました!
体育館入口、今年も藤の花も満開!

気持ちのいい風に誘われたのか、たくさんの子どもたちが集まってきました。
いつもの奈良先生の声でお稽古スタートです。
アリサの妹のモモちゃん、宇佐美先生がぴったり近くで教えてくださってます。
モモちゃんも先生もニコニコです。
宇佐美先生との年の差はどのくらいか伺ったところ、70歳位にしておいて、とのことです。
途中でみどり先生がお見えになったところで、先生が交代になりました。
帰り際に「みどり先生のほうがいいって言われちゃった。ふられちゃった」と宇佐美先生。
そうだったんですね…それでも嬉しそうなのは、きっとモモちゃんからパワーをもらったからですねー。

新年度から、新高学年の小学生たちが号令に挑戦しています。
本日前半はリク!初めては緊張するよね!なかなか大きな声が出せなくて残念!
後半は、シンイチロウ!お稽古の時の声がとても大きいので、期待しちゃいます。
しかし!ちょっと小さかったね。残念!
2人とも、次のチャンスは、声の大きさで先生方を驚かせてください。
他の高学年たちも、先輩のリツトとマコトのように、大きくて、聞き取りやすい号令を目指して頑張ってね。
保護者の方にお願いです。
道着、袴などのサイズをご確認ください。
6月には、水月大会、少年剣道大会と続きます。
サイズの合った道着、袴などで参加するようにしましょう。
また、自分で着装、面付けがしっかりできることは基本です。
一人で上手にできない子は、できるようにお家で練習するようにしてください。
よろしくお願いします。

5
暑くもなく、寒くもなく、お稽古にぴったりの季節がやってきました!
体育館入口、今年も藤の花も満開!

気持ちのいい風に誘われたのか、たくさんの子どもたちが集まってきました。
いつもの奈良先生の声でお稽古スタートです。
アリサの妹のモモちゃん、宇佐美先生がぴったり近くで教えてくださってます。
モモちゃんも先生もニコニコです。
宇佐美先生との年の差はどのくらいか伺ったところ、70歳位にしておいて、とのことです。
途中でみどり先生がお見えになったところで、先生が交代になりました。
帰り際に「みどり先生のほうがいいって言われちゃった。ふられちゃった」と宇佐美先生。
そうだったんですね…それでも嬉しそうなのは、きっとモモちゃんからパワーをもらったからですねー。

新年度から、新高学年の小学生たちが号令に挑戦しています。
本日前半はリク!初めては緊張するよね!なかなか大きな声が出せなくて残念!
後半は、シンイチロウ!お稽古の時の声がとても大きいので、期待しちゃいます。
しかし!ちょっと小さかったね。残念!
2人とも、次のチャンスは、声の大きさで先生方を驚かせてください。
他の高学年たちも、先輩のリツトとマコトのように、大きくて、聞き取りやすい号令を目指して頑張ってね。
保護者の方にお願いです。
道着、袴などのサイズをご確認ください。
6月には、水月大会、少年剣道大会と続きます。
サイズの合った道着、袴などで参加するようにしましょう。
また、自分で着装、面付けがしっかりできることは基本です。
一人で上手にできない子は、できるようにお家で練習するようにしてください。
よろしくお願いします。


2019/4/23 12:21
4、5段審査 活動報告
21日は4、5段審査会でした。
水月からは、キシ選手と私ことナミッキーの2人が審査に挑みました。
キシ選手、日頃の鍛錬の成果を全て出し切った見事な立会い、応援の先生たちも合格を
確信していましたが惜しくも合格ならず。
かたやナミッキー、気合い十分、完璧な初太刀を放ったつもりだったのですが
気のせいだったようです。
優しい先生たちが反省会を開いてくださいました。
皆さん声を揃え「キシさん本当にあと一歩だよ」と励ましていました。
ナミッキーはあと何歩なのか、誰も教えてくれませんでした。
また半年頑張ろうと誓い合い、苦いビールを飲み干しました。
来週は6段審査ですね、皆さん頑張ってください。
真ん中がキシさんの立会い
9
水月からは、キシ選手と私ことナミッキーの2人が審査に挑みました。
キシ選手、日頃の鍛錬の成果を全て出し切った見事な立会い、応援の先生たちも合格を
確信していましたが惜しくも合格ならず。
かたやナミッキー、気合い十分、完璧な初太刀を放ったつもりだったのですが
気のせいだったようです。
優しい先生たちが反省会を開いてくださいました。
皆さん声を揃え「キシさん本当にあと一歩だよ」と励ましていました。
ナミッキーはあと何歩なのか、誰も教えてくれませんでした。
また半年頑張ろうと誓い合い、苦いビールを飲み干しました。
来週は6段審査ですね、皆さん頑張ってください。
真ん中がキシさんの立会い


2019/4/16 14:43
4月15日の稽古 活動報告
”左手 左腰 左足 ”
宇佐美先生から、96歳(97歳?)の稲村先生が「左手、左腰、左足」を心掛けて稽古している話をしてくれました。
左中心の稽古は、大切である!ことはわかりすぎるほど、わかっていても、いざ稽古を始めると打ちたい気持ちが強くなり、左を忘れてしまう!
困ったものだ!?!
一番手は、新中学性と中学生の兄弟、来ました小学生兄弟、小学生の兄妹、小学生と幼稚園児(14日にデビュー)の姉妹
みなさん、名前はわかりますね!
ハナ、Mリク、タケル、アツキ、リンタロウ、ゲン、マコトとランも!
基本の稽古
足捌き、前進・後退面、早素振り
おどろいた〜 まだ二回目の「モモカ」
早素振りが出来ている、将来が た・の・し・み〜
打ち込み棒の稽古
面打ち、小手打ち、胴打ち、小手・面・胴打ち
面付け稽古
切り返し、頭の上で竹刀を返しているかな?
面打ち3本
小学生組と大人組に分かれる
大人組は、審査が近いので、気勢を充実させて面打ち3本、小手打ち、胴打ち、
一分ほどの地稽古
審査を受けるひとと分かれる
(久し振りに、和田屋で喉を潤す!)
7
宇佐美先生から、96歳(97歳?)の稲村先生が「左手、左腰、左足」を心掛けて稽古している話をしてくれました。
左中心の稽古は、大切である!ことはわかりすぎるほど、わかっていても、いざ稽古を始めると打ちたい気持ちが強くなり、左を忘れてしまう!
困ったものだ!?!
一番手は、新中学性と中学生の兄弟、来ました小学生兄弟、小学生の兄妹、小学生と幼稚園児(14日にデビュー)の姉妹
みなさん、名前はわかりますね!
ハナ、Mリク、タケル、アツキ、リンタロウ、ゲン、マコトとランも!
基本の稽古
足捌き、前進・後退面、早素振り
おどろいた〜 まだ二回目の「モモカ」
早素振りが出来ている、将来が た・の・し・み〜
打ち込み棒の稽古
面打ち、小手打ち、胴打ち、小手・面・胴打ち
面付け稽古
切り返し、頭の上で竹刀を返しているかな?
面打ち3本
小学生組と大人組に分かれる
大人組は、審査が近いので、気勢を充実させて面打ち3本、小手打ち、胴打ち、
一分ほどの地稽古
審査を受けるひとと分かれる
(久し振りに、和田屋で喉を潤す!)

2019/4/9 22:39
4月8日のお稽古 活動報告
4月8日は花祭り

と言っても若い人には、花祭りが何のお祭りかわからないでしょうね。
花祭りは、お釈迦様の誕生を祝うお祭りです。
私が通った幼稚園は、仏教系の幼稚園だったので、毎年花祭りが行われました。
お花で飾られ、天上天下唯我独尊を示す形の小さなお釈迦様の像に、子供たちがかわるがわる甘茶をかけてお祝いします。
なつかしい風景です。
さて、本題のお稽古です。
素振りはヤスシ先生のご指導で、1本1本丁寧に振りました。
打ち込みと面付け稽古はみどこが担当。
打ち込みは足の踏み方を重点的にやりました。
みんなとても上手です。
面付け稽古の元立ちは、大人4人に中学生4人の8人。
懸かる方は小学生8人でぴったり。
まだ面をつけていないハナとリクトも途中までやりました。
新中学生のリツトとマコトは、2人とも越境して剣道部のある中学に入るそうです。
私の手を離れていくんだな〜。。。
うれしいような寂しいような、、、。
4


と言っても若い人には、花祭りが何のお祭りかわからないでしょうね。
花祭りは、お釈迦様の誕生を祝うお祭りです。
私が通った幼稚園は、仏教系の幼稚園だったので、毎年花祭りが行われました。
お花で飾られ、天上天下唯我独尊を示す形の小さなお釈迦様の像に、子供たちがかわるがわる甘茶をかけてお祝いします。
なつかしい風景です。
さて、本題のお稽古です。
素振りはヤスシ先生のご指導で、1本1本丁寧に振りました。
打ち込みと面付け稽古はみどこが担当。
打ち込みは足の踏み方を重点的にやりました。
みんなとても上手です。
面付け稽古の元立ちは、大人4人に中学生4人の8人。
懸かる方は小学生8人でぴったり。
まだ面をつけていないハナとリクトも途中までやりました。
新中学生のリツトとマコトは、2人とも越境して剣道部のある中学に入るそうです。
私の手を離れていくんだな〜。。。
うれしいような寂しいような、、、。
