2019/3/10 17:51
3月10日の稽古 ー1年間の稽古の成果をー 活動報告
(花粉症の方達には申し訳ありませんが)
爽やかな“春の陽射しと空気”を感じながら、
8:45分に荻体に到着。
“おはようございます!”
すでにETOU君母子が、道場前で待っていました。
3月は、卒業式の関係で杉七小の体育館が使えなくなり、
4回目の荻体武道場での稽古日です。
今日は、子供達の“級審査”を兼ねるので、
大勢の子供たちが集まってくれました。

全員そろって
準備体操と基本素振りの後、
中学生以上一般は、
USAMI先生のご指導で、
竹刀捌きの教えから


面付基本稽古に入ります

小学生達は、“級審査”
KODANNJI会長の仕切りで、
審査員:4名
MIDORI先生、SUGAWARA先生、YASUSI先生、SHIMO先生
元立ち:私とOHOI先生の2名で
初級は、
“体固め三挙動、前進後退面、早素振り”と
“打込み(面往復、小手面往復のみ)”を、
中・上級は、
“前進後退面、早素振りの後、打ち込み”を行いました。
いつになく“真剣な面差し”の子供達
(私は元立ちのため写真アップできません)
(付添いのお母さん方が、しっかり撮影してくれてますから、それぞれ家で確認してください)
審査が終わって、
審査員の先生からの講評がありました。
MIDORI先生:
“いつもに増して、皆よくできました。
今日の気持ちを忘れずに、いつもの稽古に活かして下さい。”
SUGAWARA先生:
“次に何をしなければならないかをいつも考える稽古をしてないと、
(今日の審査のような)いざという時に上手くできません。
今日、あそこを失敗したなと思うひとも、次から頭で良く考える
稽古を心掛けて下さい。
全体的にはとっても良く出来ました。”
YASUSHI先生:
“日頃から頑張って、真剣に稽古に取り組んでいるひとほど、
その成果がとても良く表れていました。
やはり稽古はうそをつきません。
稽古はやればやるほど上手になれます。
ただ、今日は、少し「声」があまり出ていなかったひとも
何人かおりました。
「やるぞ」という気持ちを「声」を出す事であらわすように
次からの稽古に活かして下さい。”
SHIMO先生:
“いつもの稽古のときの皆は本物。
でも今日はみんなはニセモノじゃないか?
上手すぎる。
普段の稽古とちがうぞ。
上手すぎだ! 実は本物は家で寝ているんじゃないか?
家に帰って本物をつれてこなければだめだよ。
(みんなとっても)良かった! 以上。”
その後、審査員の先生が、結果を話し合っています。

心配しなくても
先生方は、けっして、皆に“×”をつけることはありませんよ。
間違いなく、みんな頑張って、進歩しているのですから。
きっとみんなが笑顔になれる結果がまってます。
また次の稽古から頑張りましょう。
おしまい
5
爽やかな“春の陽射しと空気”を感じながら、
8:45分に荻体に到着。
“おはようございます!”
すでにETOU君母子が、道場前で待っていました。
3月は、卒業式の関係で杉七小の体育館が使えなくなり、
4回目の荻体武道場での稽古日です。

今日は、子供達の“級審査”を兼ねるので、
大勢の子供たちが集まってくれました。


全員そろって
準備体操と基本素振りの後、
中学生以上一般は、
USAMI先生のご指導で、
竹刀捌きの教えから



面付基本稽古に入ります


小学生達は、“級審査”
KODANNJI会長の仕切りで、
審査員:4名
MIDORI先生、SUGAWARA先生、YASUSI先生、SHIMO先生
元立ち:私とOHOI先生の2名で
初級は、
“体固め三挙動、前進後退面、早素振り”と
“打込み(面往復、小手面往復のみ)”を、
中・上級は、
“前進後退面、早素振りの後、打ち込み”を行いました。
いつになく“真剣な面差し”の子供達
(私は元立ちのため写真アップできません)
(付添いのお母さん方が、しっかり撮影してくれてますから、それぞれ家で確認してください)
審査が終わって、
審査員の先生からの講評がありました。

MIDORI先生:
“いつもに増して、皆よくできました。
今日の気持ちを忘れずに、いつもの稽古に活かして下さい。”
SUGAWARA先生:
“次に何をしなければならないかをいつも考える稽古をしてないと、
(今日の審査のような)いざという時に上手くできません。
今日、あそこを失敗したなと思うひとも、次から頭で良く考える
稽古を心掛けて下さい。
全体的にはとっても良く出来ました。”
YASUSHI先生:
“日頃から頑張って、真剣に稽古に取り組んでいるひとほど、
その成果がとても良く表れていました。
やはり稽古はうそをつきません。
稽古はやればやるほど上手になれます。
ただ、今日は、少し「声」があまり出ていなかったひとも
何人かおりました。
「やるぞ」という気持ちを「声」を出す事であらわすように
次からの稽古に活かして下さい。”
SHIMO先生:
“いつもの稽古のときの皆は本物。
でも今日はみんなはニセモノじゃないか?
上手すぎる。
普段の稽古とちがうぞ。
上手すぎだ! 実は本物は家で寝ているんじゃないか?
家に帰って本物をつれてこなければだめだよ。
(みんなとっても)良かった! 以上。”
その後、審査員の先生が、結果を話し合っています。

心配しなくても
先生方は、けっして、皆に“×”をつけることはありませんよ。
間違いなく、みんな頑張って、進歩しているのですから。
きっとみんなが笑顔になれる結果がまってます。
また次の稽古から頑張りましょう。
おしまい

2019/3/9 10:15
級審査 活動報告
” 級 審査会 ”
10日は、水月剣友会の ”級 審査会 ”です
寒い日も、暑い日も、稽古に明け暮れた一年間の成果!
飛び級か? 一級上がるか、それとも 残念ながら か?
楽しみです
小学生、稽古に来てね!?!
5
10日は、水月剣友会の ”級 審査会 ”です
寒い日も、暑い日も、稽古に明け暮れた一年間の成果!
飛び級か? 一級上がるか、それとも 残念ながら か?
楽しみです
小学生、稽古に来てね!?!

2019/3/4 12:19
3月2日の稽古 活動報告
” 二人が デビュー ”
子供たちも大人も少ないな〜
準備体操と基本の稽古は・・・
ユアサ先生 デビュー
円陣を組み、準備体操を始める
どのような体操をしようか、考えながら 始める
基本の稽古も 考えながら?はじめる
緊張しているのかな!
いいことですね!
打ち込み棒の稽古は・・・
イトウさん デビュー
面3本で、立つ位置で 悩んでいる
いいことですね!
お二人とも!! 一所懸命
面付け稽古は・・・
大人が増えてきた
切り返し、面打ち、連続打ち
地稽古
5
子供たちも大人も少ないな〜
準備体操と基本の稽古は・・・
ユアサ先生 デビュー
円陣を組み、準備体操を始める
どのような体操をしようか、考えながら 始める
基本の稽古も 考えながら?はじめる
緊張しているのかな!
いいことですね!
打ち込み棒の稽古は・・・
イトウさん デビュー
面3本で、立つ位置で 悩んでいる
いいことですね!
お二人とも!! 一所懸命
面付け稽古は・・・
大人が増えてきた
切り返し、面打ち、連続打ち
地稽古

2019/2/26 15:49
25日荻体けいこ 活動報告
杉七の体育館が使えなくなって、今日は初めての荻体稽古。
12人の子供達が集まりました。
2年生女子リン・アリサ・マミの3人組、いつも元気です。
先生は、ヤスシ先生とミドリ先生だけでした。
少し遅れて、Y本さん、I野さん。大人は4人だけ。
5〜7時は仕方ないですね。
この時間なら、荻体が取りやすいのです。
円陣になって素振りの稽古
イチ・メン、ニ・メン……の掛け声で、前進後退正面素振り・前進後退左右面素振り・前進後退小手打ち素振り。
3歩前進3歩後退で小手面胴打ち、3往復。
最後はゆっくり正しく、早素振りで締めました。
打ち込み稽古
元立ちは、ヤスシ先生とヒビキ先輩。
面打ち・小手面打ち・小手胴打ち・面3本打ち。
面3本は、無駄な足を使わないことに注意してやりました。
面付け稽古
子供は10人が面をつけてけいこ。
元立ちは大人3人と、ヒビキ・マコト・リツトの6人。
面、小手面の基本打ち
打ち込み5回(元立ちがあけたところを打つ)
子供元立ちの打ち込み3回
掛り稽古5回
子供元立ちの掛り稽古3回
さすがに、元立ちをやった子たちの打ち込み・掛り稽古は迫力があります。
大人の元立ちがタジタジでした。
ちょうど良い時間に終わったと思ったのに、子供たちは案の定、最後の5分を惜しんで、相手を見つけて地稽古をして楽しんでいました。
帰り支度の時間が無くなって「早くして〜」の声が何回も飛ぶ。
いつも見に来てくださるノクビ先生が、畳のお掃除をして下さっていたので、助かりました。
ノクビ先生、いつもありがとうございます。
4
12人の子供達が集まりました。
2年生女子リン・アリサ・マミの3人組、いつも元気です。
先生は、ヤスシ先生とミドリ先生だけでした。
少し遅れて、Y本さん、I野さん。大人は4人だけ。
5〜7時は仕方ないですね。
この時間なら、荻体が取りやすいのです。
円陣になって素振りの稽古
イチ・メン、ニ・メン……の掛け声で、前進後退正面素振り・前進後退左右面素振り・前進後退小手打ち素振り。
3歩前進3歩後退で小手面胴打ち、3往復。
最後はゆっくり正しく、早素振りで締めました。
打ち込み稽古
元立ちは、ヤスシ先生とヒビキ先輩。
面打ち・小手面打ち・小手胴打ち・面3本打ち。
面3本は、無駄な足を使わないことに注意してやりました。
面付け稽古
子供は10人が面をつけてけいこ。
元立ちは大人3人と、ヒビキ・マコト・リツトの6人。
面、小手面の基本打ち
打ち込み5回(元立ちがあけたところを打つ)
子供元立ちの打ち込み3回
掛り稽古5回
子供元立ちの掛り稽古3回
さすがに、元立ちをやった子たちの打ち込み・掛り稽古は迫力があります。
大人の元立ちがタジタジでした。
ちょうど良い時間に終わったと思ったのに、子供たちは案の定、最後の5分を惜しんで、相手を見つけて地稽古をして楽しんでいました。
帰り支度の時間が無くなって「早くして〜」の声が何回も飛ぶ。
いつも見に来てくださるノクビ先生が、畳のお掃除をして下さっていたので、助かりました。
ノクビ先生、いつもありがとうございます。

2019/2/19 9:18
2月18日の稽古 活動報告
” 頑張りました ”
昨日の大会でこども達、疲れているかな?
リュウト、リクト、リツト、タカノ・ヒ、リン、カイ、リンタロウ、ゲン、マコト、ハナ、アリサ、Mリク、シンイチロウ、マミ、ヒラセ、お〜 ヒネノも来た
試合出場者に感想を聞く
・マコト、「悔しかった〜、負けて一本もとれなかった」「ガンガン、攻めていきたい」
・Mリク、「もうちょっと、小手とかをいっぱい打てるようになりたい」「速くたくさん打ちたい」
・ゲン、「決勝戦で負けて、くやしかった」「相手は、すばしこかったし、引き小手が上手だった」
・リツト、「最初に打ちたかったけど、負けてしまった」「相手の打ちが速かった」
・ナカダさん、「一本、いい面が打てた〜」
打ち込み棒の稽古
元立ちは、3人
三者三様に、打ち込ませている
ナカダさん、胴・面打ちや、小手・面面・胴・面打ちなど、多彩な打ち方を工夫している
基本の稽古
摺り足、踏み込み足、連続打ち、イチで振り上げてニで打ちサンで青眼、早素振り
面付け稽古
こども達と大人組に分かれる
今夜は、サノさんの昇段祝い
大勢の人が集まるといいな〜
10人、まだまだ来ます、20人も、サノさん、人気ですね〜
23時30分で中締め、音戸は初めての「トモ子先生」
末広がりで締める
今夜も飲み過ぎ!!
6
昨日の大会でこども達、疲れているかな?
リュウト、リクト、リツト、タカノ・ヒ、リン、カイ、リンタロウ、ゲン、マコト、ハナ、アリサ、Mリク、シンイチロウ、マミ、ヒラセ、お〜 ヒネノも来た
試合出場者に感想を聞く
・マコト、「悔しかった〜、負けて一本もとれなかった」「ガンガン、攻めていきたい」
・Mリク、「もうちょっと、小手とかをいっぱい打てるようになりたい」「速くたくさん打ちたい」
・ゲン、「決勝戦で負けて、くやしかった」「相手は、すばしこかったし、引き小手が上手だった」
・リツト、「最初に打ちたかったけど、負けてしまった」「相手の打ちが速かった」
・ナカダさん、「一本、いい面が打てた〜」
打ち込み棒の稽古
元立ちは、3人
三者三様に、打ち込ませている
ナカダさん、胴・面打ちや、小手・面面・胴・面打ちなど、多彩な打ち方を工夫している
基本の稽古
摺り足、踏み込み足、連続打ち、イチで振り上げてニで打ちサンで青眼、早素振り
面付け稽古
こども達と大人組に分かれる
今夜は、サノさんの昇段祝い
大勢の人が集まるといいな〜
10人、まだまだ来ます、20人も、サノさん、人気ですね〜
23時30分で中締め、音戸は初めての「トモ子先生」
末広がりで締める
今夜も飲み過ぎ!!

2019/2/18 1:00
杉並区剣道連盟大会 活動報告
連盟大会の結果をお知らせします!
小学校低学年の部 第2位 ゲンちゃん。
一般女子の部 第2位 細田さん、第3位 横田さん
団体男子 第3位 (畠山さん、横田さん、春日さん)
高齢者大会 第2位 中田さん


今年は井草体育館が改修工事で使用出来ず、文化学園での開催となりました。
私が担当した第七試合場では小学校低学年の部が行われ、我が方からは爽ちゃんとゲンちゃんが出場しました。
男の子の中で戦った爽ちゃん、持前の足さばきと得意の抜き胴で三回戦まで勝ち進みあと一勝で三位という大健闘でした。
一方ゲンちゃん、危なげない勝ちっぷりで準優勝さすが!
慣れない会場で準備も大変でしたが、大会係員のみなさん(石川さん、湯浅さん、丸山さん、大久保さん)お疲れ様でした。
7
小学校低学年の部 第2位 ゲンちゃん。
一般女子の部 第2位 細田さん、第3位 横田さん
団体男子 第3位 (畠山さん、横田さん、春日さん)
高齢者大会 第2位 中田さん


今年は井草体育館が改修工事で使用出来ず、文化学園での開催となりました。
私が担当した第七試合場では小学校低学年の部が行われ、我が方からは爽ちゃんとゲンちゃんが出場しました。
男の子の中で戦った爽ちゃん、持前の足さばきと得意の抜き胴で三回戦まで勝ち進みあと一勝で三位という大健闘でした。
一方ゲンちゃん、危なげない勝ちっぷりで準優勝さすが!
慣れない会場で準備も大変でしたが、大会係員のみなさん(石川さん、湯浅さん、丸山さん、大久保さん)お疲れ様でした。

2019/2/17 23:08
大活躍 活動報告
” 大 活 躍 ”
連盟大会で、大活躍!
準優勝、三位、おしい〜人が!
いっぱいです!!!
打ち上げで、美味しい酒を水月剣友会は、飲みます
打ち上げの幹事が、困っていました
打ち上げに来る人が、なんと、6名が ドタキャン
やめてください!
飲食店でのドタキャンは、通用しません
な さ け ない で す ね〜
まさか、まさかの、ドタキャン
一人、3000円が集まりません
計 18000円
どうしましょうか?
5
連盟大会で、大活躍!
準優勝、三位、おしい〜人が!
いっぱいです!!!
打ち上げで、美味しい酒を水月剣友会は、飲みます
打ち上げの幹事が、困っていました
打ち上げに来る人が、なんと、6名が ドタキャン
やめてください!
飲食店でのドタキャンは、通用しません
な さ け ない で す ね〜
まさか、まさかの、ドタキャン
一人、3000円が集まりません
計 18000円
どうしましょうか?

2019/2/14 9:04
11日(月)の稽古 活動報告
2月11日、建国記念日のお稽古です。
建国記念日とは、日本最初の天皇と言われる神武天皇が即位した日、旧暦の1月1日を新暦に換算したのが2月11日だそうです。
みどこは遅れて7時半頃の到着となりました。
先月の成人の日とうってかわって大人もいっぱい、外の寒さが嘘のよう、体育館が熱気で満ちていました。
試合が近いせいか〜・・・・

子供達の元立ちは、中学生とナラ先生。
切り返し・打ち込み・掛り稽古・一本勝負を1人3回ずつ。
もっとやりたい子は、掛り稽古を連続3回やりました。
日曜日は5回連続だったので、まだ物足りないかも!?
いったん終わりにしたけれど、「まだやりたい人」ときいたら、全員でした。
子供同士、回り稽古でやっと終了。
17日連盟大会に出る方、頑張って下さい。
文大杉並の体育館をお借りします。
迷惑のないようにお願いします。

おめでとうございます。

私事ですが、展覧会やってます。
6
建国記念日とは、日本最初の天皇と言われる神武天皇が即位した日、旧暦の1月1日を新暦に換算したのが2月11日だそうです。
みどこは遅れて7時半頃の到着となりました。
先月の成人の日とうってかわって大人もいっぱい、外の寒さが嘘のよう、体育館が熱気で満ちていました。
試合が近いせいか〜・・・・

子供達の元立ちは、中学生とナラ先生。
切り返し・打ち込み・掛り稽古・一本勝負を1人3回ずつ。
もっとやりたい子は、掛り稽古を連続3回やりました。
日曜日は5回連続だったので、まだ物足りないかも!?
いったん終わりにしたけれど、「まだやりたい人」ときいたら、全員でした。
子供同士、回り稽古でやっと終了。
17日連盟大会に出る方、頑張って下さい。
文大杉並の体育館をお借りします。
迷惑のないようにお願いします。

おめでとうございます。

私事ですが、展覧会やってます。

2019/2/10 17:31
めでたいお知らせ2 活動報告
またまた嬉しいお知らせですよ
今ありんこさんからお電話がありました。
今日は東京武道館での四五段審査
つい先ほど
佐野さんが四段合格なさった
と連絡があったそうです
おめでとうございます

今日はこれから阿佐ヶ谷で集まった人でお祝い飲み会するそうですよ
恒例水月のお祝い会は、まだ未定です。
決まりましたら連絡網で皆さんにお知らせしますね。
取り急ぎのご報告でした
今日は特別冷え込んでます
おでかけの皆さんお風邪にはくれぐれもご注意を
7
今ありんこさんからお電話がありました。
今日は東京武道館での四五段審査
つい先ほど
佐野さんが四段合格なさった
と連絡があったそうです

おめでとうございます


今日はこれから阿佐ヶ谷で集まった人でお祝い飲み会するそうですよ
恒例水月のお祝い会は、まだ未定です。
決まりましたら連絡網で皆さんにお知らせしますね。
取り急ぎのご報告でした
今日は特別冷え込んでます
おでかけの皆さんお風邪にはくれぐれもご注意を

2019/2/10 16:44
2月3日節分の日の稽古 活動報告
あっという間に1週間が過ぎてしまいました。
遅くなってしまい、すみません

奈良先生の基本稽古
摺り足からの面打ち、子供たちの大きな声が響きわたっていました。
宇佐美先生による大人の稽古
写真を撮っていて所々聞こえませんでしたが、足をつがずに打つ。ついでしまう時は相手に気づかれないように、剣先は動かさずに前へすーっと出て瞬時に打つ。難しいですね。まずは、足をつがずに打つことを意識して行きたいです。
菅原先生による審判研修会も行われました。

緊張感が伝わってきます。
瞬時に判断して旗をあげるのですから、責任重大です。
私は以前、審判の練習をさせていただいた時に旗を上げられず、居着いて固まってしまいました。緊張していると判断、身動き全てがぎこちなかった記憶があります。だから練習が必要なのですね。頑張ります。
宇佐美先生の節分にちなんだお話がありました。
2月3日は節分、豆まきをして「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、邪気や災厄を祓う行事です。
『古今和歌集』の冒頭につぎのようなおもしろい歌があります。と教えてくださいました。
「年のうちに 春は来にけり ひととせを 去年(こぞ)とやいはむ 今年とやいはむ」
(立春はふつう新年にやってくるものなのに、今年は正月よりも先に立春がきてしまった。いまは去年というべきか今年というべきか迷ってしまいますね、という意味の歌だそうです。)
今年は旧暦で言うと、丁度同じ暦にあたり珍しいそうです。
私は「古今和歌集」と聞いて高校時代を思い出しました。テストの前に友達と読んで書いていたのに、もうすっかり忘れています。
日本の四季、季節の変わり目を感じられる歌にふれる機会は、水月剣友会に居なかったら、宇佐美先生に出会って居なかったら思い出すことは無かったかもしれません。なんだか嬉しい気持ちになった春の始まりでした。
ありがとうございました。
5
遅くなってしまい、すみません


奈良先生の基本稽古
摺り足からの面打ち、子供たちの大きな声が響きわたっていました。
宇佐美先生による大人の稽古

写真を撮っていて所々聞こえませんでしたが、足をつがずに打つ。ついでしまう時は相手に気づかれないように、剣先は動かさずに前へすーっと出て瞬時に打つ。難しいですね。まずは、足をつがずに打つことを意識して行きたいです。
菅原先生による審判研修会も行われました。

緊張感が伝わってきます。
瞬時に判断して旗をあげるのですから、責任重大です。
私は以前、審判の練習をさせていただいた時に旗を上げられず、居着いて固まってしまいました。緊張していると判断、身動き全てがぎこちなかった記憶があります。だから練習が必要なのですね。頑張ります。
宇佐美先生の節分にちなんだお話がありました。
2月3日は節分、豆まきをして「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、邪気や災厄を祓う行事です。
『古今和歌集』の冒頭につぎのようなおもしろい歌があります。と教えてくださいました。
「年のうちに 春は来にけり ひととせを 去年(こぞ)とやいはむ 今年とやいはむ」
(立春はふつう新年にやってくるものなのに、今年は正月よりも先に立春がきてしまった。いまは去年というべきか今年というべきか迷ってしまいますね、という意味の歌だそうです。)
今年は旧暦で言うと、丁度同じ暦にあたり珍しいそうです。
私は「古今和歌集」と聞いて高校時代を思い出しました。テストの前に友達と読んで書いていたのに、もうすっかり忘れています。
日本の四季、季節の変わり目を感じられる歌にふれる機会は、水月剣友会に居なかったら、宇佐美先生に出会って居なかったら思い出すことは無かったかもしれません。なんだか嬉しい気持ちになった春の始まりでした。
ありがとうございました。
