2019/5/31
秀歌(86)阿木津英「角川短歌」十首詠より 秀歌読みましょう
阿木津英(69)は女性歌人でフェミニズム歌人とも言われた。名前のせいで男性と間違われることもあるようだ。私も男性だとおもっていたが、知人の男性は男性教師をもとめてカルチャーに行き、初めて女性だと知ったと言う。しかし教え方も合ったのだろう阿木津の主宰する「八雁」(やかり)と言う結社にも入ってことし80歳で「歌集」も出した。
阿木津は石田比呂志の弟子で石田と結婚し、離婚し、その死をみとった。そのあたりが今の女性には「女丈夫」と映るかもしれないが、繊細な歌も詠むのだった。この「角川短歌」四月号の十首を読んだ時「ああ強い歌」と思った。母の死を私とは全然違うかたちで捉えている。六首を引く。
「天日」
てのひらに顔を覆へりこれの世に母をうしなふおのれと思へば
喘げども死なしめくれぬ苦しみに死したるまなこみひらきにけり
捨てられた まとも見据えてつぶやきしその訴へに応え得ざりき
置き去りをさるる捨児のくらき目に見遣りて坐るほほけたれども
ものなべて浄むるごとく路のうへ日ざし明るむ雪くだりきて
み柩にわが右の肩触れながら天日(てんじつ)に降る雪をあふぎぬ
天日とは太陽のこと、五首目六首目に明るさの象徴として出てくる。それはまるで母の死への暗い行進、そして葛藤と介護の後の死を「赦す」もののように清らかな物としてでて来る。剥きつけに詠まれた生と死は、そのようにして浄化されていく。強い表現もここではその光の洗礼を受けるための導入のように思える。
9
阿木津は石田比呂志の弟子で石田と結婚し、離婚し、その死をみとった。そのあたりが今の女性には「女丈夫」と映るかもしれないが、繊細な歌も詠むのだった。この「角川短歌」四月号の十首を読んだ時「ああ強い歌」と思った。母の死を私とは全然違うかたちで捉えている。六首を引く。
「天日」
てのひらに顔を覆へりこれの世に母をうしなふおのれと思へば
喘げども死なしめくれぬ苦しみに死したるまなこみひらきにけり
捨てられた まとも見据えてつぶやきしその訴へに応え得ざりき
置き去りをさるる捨児のくらき目に見遣りて坐るほほけたれども
ものなべて浄むるごとく路のうへ日ざし明るむ雪くだりきて
み柩にわが右の肩触れながら天日(てんじつ)に降る雪をあふぎぬ
天日とは太陽のこと、五首目六首目に明るさの象徴として出てくる。それはまるで母の死への暗い行進、そして葛藤と介護の後の死を「赦す」もののように清らかな物としてでて来る。剥きつけに詠まれた生と死は、そのようにして浄化されていく。強い表現もここではその光の洗礼を受けるための導入のように思える。

2019/5/24
NHK短歌六月号 NHK短歌
N短テキストは、昨年度あまりに載らなかったので、本を増やしてもと「キンドル版」を買う事にしてみました。アマゾンで買ってパソコン画面でダウンロードするようにしたのですが、やはり大きさに難があり読みにくいなあと思うのです。でも世の中断捨離と言うし慣れて行かなければいけないかなと考えています。(このごろとみに目が疲れるようになって、小さい字ははっきりしないのです)
今年度の選者は江戸雪、佐々木頼綱、大辻隆弘、佐伯裕子各氏で、一年交代の胸きゅんの佐伯さん以外は若い選者さんです。江戸雪さんは「風の歌会」にゲストでも見えて、割と肌が合いそうに思うけれど、今年はどうなのかなあという期待と不安がありました。放送は四月から新選者ですが、テキストは六月号からになります。
その六月号の佐々木頼綱選「父」の佳作に取って頂きました。
えらい父えらくない父死んだ父もう戻らないわたくしの父 河野多香子
父と娘、母と息子というテーマはコンプレックスの代表みたいに言われるけれど、親と子の結びつきは自然の摂理なのではないかと思います。子として生まれていくつもの愛情と葛藤の中に成人し、やがて次の過程として親から離れ子をなして繰り返しをする(家の息子のように独身のままどうするのだと言うケースも増えているのだろうけど)そののち親は年老いてやがて子は看取りをする事になるのです。その頃には恩讐はこえると言う事を考えたのですが、今の世の中は最後の看取りで却って心に傷を負う事もあるのかもしれないですね。
頼綱さんは幸綱さんのご長男「えらい父」と言う所に自分の父だけでなくそんな事をふっと考えたかもしれません。頼綱さん、ありがとうございます。
7
今年度の選者は江戸雪、佐々木頼綱、大辻隆弘、佐伯裕子各氏で、一年交代の胸きゅんの佐伯さん以外は若い選者さんです。江戸雪さんは「風の歌会」にゲストでも見えて、割と肌が合いそうに思うけれど、今年はどうなのかなあという期待と不安がありました。放送は四月から新選者ですが、テキストは六月号からになります。
その六月号の佐々木頼綱選「父」の佳作に取って頂きました。
えらい父えらくない父死んだ父もう戻らないわたくしの父 河野多香子
父と娘、母と息子というテーマはコンプレックスの代表みたいに言われるけれど、親と子の結びつきは自然の摂理なのではないかと思います。子として生まれていくつもの愛情と葛藤の中に成人し、やがて次の過程として親から離れ子をなして繰り返しをする(家の息子のように独身のままどうするのだと言うケースも増えているのだろうけど)そののち親は年老いてやがて子は看取りをする事になるのです。その頃には恩讐はこえると言う事を考えたのですが、今の世の中は最後の看取りで却って心に傷を負う事もあるのかもしれないですね。
頼綱さんは幸綱さんのご長男「えらい父」と言う所に自分の父だけでなくそんな事をふっと考えたかもしれません。頼綱さん、ありがとうございます。

2019/5/17
「月の砂漠」 短歌
月の砂漠のラクダの像は房州の御宿の海岸にある。家人は皆見たのに私はまだ見ていない。二頭のラクダが歌詞のように王子様とお姫様を乗せて並んでいるのだそうだ。実に中東の砂漠を思わせるロマンチックな童謡である。
作詞は加藤まさをで大正12年に発表されたもの。日本で砂漠と言うと鳥取砂丘がまず思い浮かぶが、この歌が出来たのは大正10年加藤が結核療養のため逗留した御宿海岸で幻想的な歌詞のもとを思いついたと言う。そのため「沙漠」の字をあてて海岸の砂浜と言う意味を持たせたと言われている。本歌は四番まであるが一番三番と終わりの句を引く
@ 月の砂漠をはるばると 旅の駱駝がゆきました
金と銀との鞍置いて 二つ並んでゆきました
B 先の鞍には王子様 あとの鞍にはお姫様
乗った二人はおそろいの 白い上着を着てました
砂丘を越えてゆきました 黙って越えてゆきました
加藤まさをは画家が本業で、この楽譜も加藤の挿絵つきで発表され、小説なども絵と文を書いている。私の母が女学生のころ(昭和)には加藤は売れっ子の挿絵画家だったようで、母は平成になって復刻版の『消えゆく虹』を買うなどかなりのファンであった。私の童謡好きも母の影響は多いが、さすがに加藤まさを、蕗家虹児などは守備範囲ではない。
しかし、このファンタジックな王子様とお姫様の旅もアラビアンナイトのようなキラキラした物語と言うより、どこかあてどない旅のような哀愁を持った物になっているのは、さすがに日本の歌と言えるのではないかと思う。
睡蓮は姫の嘆きをつつみこみ月の砂漠のラクダに届く 多香子
5
作詞は加藤まさをで大正12年に発表されたもの。日本で砂漠と言うと鳥取砂丘がまず思い浮かぶが、この歌が出来たのは大正10年加藤が結核療養のため逗留した御宿海岸で幻想的な歌詞のもとを思いついたと言う。そのため「沙漠」の字をあてて海岸の砂浜と言う意味を持たせたと言われている。本歌は四番まであるが一番三番と終わりの句を引く
@ 月の砂漠をはるばると 旅の駱駝がゆきました
金と銀との鞍置いて 二つ並んでゆきました
B 先の鞍には王子様 あとの鞍にはお姫様
乗った二人はおそろいの 白い上着を着てました
砂丘を越えてゆきました 黙って越えてゆきました
加藤まさをは画家が本業で、この楽譜も加藤の挿絵つきで発表され、小説なども絵と文を書いている。私の母が女学生のころ(昭和)には加藤は売れっ子の挿絵画家だったようで、母は平成になって復刻版の『消えゆく虹』を買うなどかなりのファンであった。私の童謡好きも母の影響は多いが、さすがに加藤まさを、蕗家虹児などは守備範囲ではない。
しかし、このファンタジックな王子様とお姫様の旅もアラビアンナイトのようなキラキラした物語と言うより、どこかあてどない旅のような哀愁を持った物になっているのは、さすがに日本の歌と言えるのではないかと思う。
睡蓮は姫の嘆きをつつみこみ月の砂漠のラクダに届く 多香子
