2021/3/26
「花嫁人形」と新発田
友人から今度建設された湯島の「新潟県人会館」で蕗谷虹児の「花嫁人形」の原画を展示するからと、手紙をもらった。コロナ下でもそれほど混まなければと思ったけれど、結局機会を逃してしまった。その絵は20年ぐらい前に母と新発田の「蕗谷虹児記念館」で見たことがあるから良いのだが、何より母との旅のなつかしさにふれたかったのだが。
あの時は今の雅子皇后さんが皇太子妃になられたすぐあとぐらいで、母おすすめの「瀬波温泉」に泊まって、冬の日本海をみたいという旅だった。瀬波温泉は村上市の海際で小和田家の先祖が内藤藩の家来であったということで当時脚光を浴びていた。そこへ一泊するのに新幹線で新潟に出て乗り換えついでに手前の新発田市に寄って観光をしたのだ。
新発田城址のそばに、母が好きだった「蕗谷虹児」の記念館があった。蕗谷虹児は挿絵画家として竹久夢二の知己を得、詩人としても名を成した人だったが私たちはその挿絵の「花嫁人形」には記憶はなくて、歌だけが残っている。作曲の杉山長谷夫の娘さんが中学の音楽の先生だったことも記憶に残る。
「花嫁人形」作詞 蕗谷虹児 作曲 杉山長谷夫
@金襴緞子の帯締めながら 花嫁御寮は何故泣くのだろう
B姉さんごっこの花嫁人形は 赤い鹿の子の振袖着てる
C泣けば鹿の子のたもとが切れる 涙で鹿の子の赤い紅にじむ
歌詞は短いが五番まである物から引かせてもらったが、哀切な感じのする歌である。子供心に「なぜ泣くのだろう」と思ったものだ。当時の童謡は哀しいものが結構あって、お嫁さんに行くことは晴れがましいなりに実家と別れて「嫁」という立場になることへの哀感があったのだろうとおもう。戦後の子供の私はお嫁さんは華やかなものと思っていたがよその家に「嫁に行った」叔母はそれなりに苦労したらしいことは小耳に挟んでもいた。虹児の最初の妻は14才で結婚、大層な人生を送ったらしい。大正期としてもかなり幼いものだったので、哀しい予兆はあったのだと思われる。
さみどりの誘うまどろみ木陰にはレース模様の姉様人形 多香子
6
あの時は今の雅子皇后さんが皇太子妃になられたすぐあとぐらいで、母おすすめの「瀬波温泉」に泊まって、冬の日本海をみたいという旅だった。瀬波温泉は村上市の海際で小和田家の先祖が内藤藩の家来であったということで当時脚光を浴びていた。そこへ一泊するのに新幹線で新潟に出て乗り換えついでに手前の新発田市に寄って観光をしたのだ。
新発田城址のそばに、母が好きだった「蕗谷虹児」の記念館があった。蕗谷虹児は挿絵画家として竹久夢二の知己を得、詩人としても名を成した人だったが私たちはその挿絵の「花嫁人形」には記憶はなくて、歌だけが残っている。作曲の杉山長谷夫の娘さんが中学の音楽の先生だったことも記憶に残る。
「花嫁人形」作詞 蕗谷虹児 作曲 杉山長谷夫
@金襴緞子の帯締めながら 花嫁御寮は何故泣くのだろう
B姉さんごっこの花嫁人形は 赤い鹿の子の振袖着てる
C泣けば鹿の子のたもとが切れる 涙で鹿の子の赤い紅にじむ
歌詞は短いが五番まである物から引かせてもらったが、哀切な感じのする歌である。子供心に「なぜ泣くのだろう」と思ったものだ。当時の童謡は哀しいものが結構あって、お嫁さんに行くことは晴れがましいなりに実家と別れて「嫁」という立場になることへの哀感があったのだろうとおもう。戦後の子供の私はお嫁さんは華やかなものと思っていたがよその家に「嫁に行った」叔母はそれなりに苦労したらしいことは小耳に挟んでもいた。虹児の最初の妻は14才で結婚、大層な人生を送ったらしい。大正期としてもかなり幼いものだったので、哀しい予兆はあったのだと思われる。
さみどりの誘うまどろみ木陰にはレース模様の姉様人形 多香子

2021/3/19
「四季」冬号の歌 短歌
月の初めには「四季」の冬号が届きました。今年は突然春が来て、このところ昼間はストーブも要らない陽気でしたが、どちらの結社誌も編集期間に季節とはずれがあるのです。読み直してみても冬号に合わせて冬の景色だなあと思いましたが、わたしの10首をあげておきます。
「勝ちとか負けとか」
冬の恋勝ちや負けではないものを雪合戦のような意気込み
オリオンの傾く夜更けの寒さにも白い息吐き受験の頃は
勝ち負けじゃないよと子供に言い聞かせ肩の力を抜けと私に
いいわ私負けを認めるあきらめる罠にかかったうさぎみたいに
春色の毛糸でベスト編んでますあなたが冬に負けないように
努力することだけ得意なのだから亀に負けないあなたの勝ちね
負けは負け、あしたこの町離れるわどこへいっても花いちもんめ
さみしさは赤い椿の側にあるもう勝ち負けのことは言わない
ブス猫を毎日かわいいかわいいと褒めおだてれば美猫に仕上がる
冬の夜の寒さにまける手枕に寄り添う猫のしっぽぱたぱた
短詩形も散文(小説も)勝ちや負けの文学ではないと思うのに、人生を競争に賭けてしまう人もいるし、そうなりたくないと思いつつどこかで成果を期待する自分もいるのです。とかく人間はややこしい生き物です。
6
「勝ちとか負けとか」
冬の恋勝ちや負けではないものを雪合戦のような意気込み
オリオンの傾く夜更けの寒さにも白い息吐き受験の頃は
勝ち負けじゃないよと子供に言い聞かせ肩の力を抜けと私に
いいわ私負けを認めるあきらめる罠にかかったうさぎみたいに
春色の毛糸でベスト編んでますあなたが冬に負けないように
努力することだけ得意なのだから亀に負けないあなたの勝ちね
負けは負け、あしたこの町離れるわどこへいっても花いちもんめ
さみしさは赤い椿の側にあるもう勝ち負けのことは言わない
ブス猫を毎日かわいいかわいいと褒めおだてれば美猫に仕上がる
冬の夜の寒さにまける手枕に寄り添う猫のしっぽぱたぱた
短詩形も散文(小説も)勝ちや負けの文学ではないと思うのに、人生を競争に賭けてしまう人もいるし、そうなりたくないと思いつつどこかで成果を期待する自分もいるのです。とかく人間はややこしい生き物です。

2021/3/12
「うたそら」創刊号に参加しました。 短歌
ネットプリントの女王(!?)千原こはぎさんがこの春から始める「うたそら」(投稿自由、隔月刊予定)創刊号が出来ました。長年の「うたつかい」が秋号で終刊となる予定で、今度はこはぎさんが主催になるのでしょうか。私は同期のような気分でいながらツイッターをやらないので、うたつかい」には参加せず、途中から「みずつき」にだけ参加していたのですが、今回は初めから参加しようと決めていました。
昔の同人誌はお金を持ち寄り何人かで集まって代表を決め「誌」を作成発表したものですが、いま(コロナのせいもあって)ネットが主流の時代に、こういうものが「同人誌」と言えるのではないかと思い始めています。締め切りが来てすぐにこはぎさんは編集を仕上げてくれましたが参加人数はなんと211人も、昔懐かしい人も新しく「うたの日」で知った人もいます。下に閲覧方法を載せますが、私の歌八首連作だけ載せておきます。
「復活祭」
さよならと白いこぶしの花が散るふたり出会った教会の庭
山折りと谷折り何度もくりかえしあなたに飛ばす春の折り鶴
赤い実を食べてもふたりそむきあう言葉持たない鳥よりも寒く
ひっそりと月の桂の芽は伸びてさみしい兎の耳をなでゆく
ひとり飲むワインのロゼの薔薇色の夜の寂しさいやましてゆく
思い出はミント色してうずくまり忘れないでの声だけとなる
復活の願いに卵の色を塗るカーテンの向こうは春の雨降る
鳥になりまた猫になり春の日を過ぎていきたい明日は来るよ
全部を読みたい方は次のこはぎさんのサイトにどうぞ⇒
http://kohagiuta.com/utasora/01/
コンビニ印刷のよく分からない人は家庭用プリンターでも印刷できます。私は両印刷が出来ないので、きれいな中綴じ本にはならないですが、スマホにダウンロードして、グーグルドライブに保存しました。使い方よく分からないけれど、クリニックの待合室などで詠むのにいいからと。
8
昔の同人誌はお金を持ち寄り何人かで集まって代表を決め「誌」を作成発表したものですが、いま(コロナのせいもあって)ネットが主流の時代に、こういうものが「同人誌」と言えるのではないかと思い始めています。締め切りが来てすぐにこはぎさんは編集を仕上げてくれましたが参加人数はなんと211人も、昔懐かしい人も新しく「うたの日」で知った人もいます。下に閲覧方法を載せますが、私の歌八首連作だけ載せておきます。
「復活祭」
さよならと白いこぶしの花が散るふたり出会った教会の庭
山折りと谷折り何度もくりかえしあなたに飛ばす春の折り鶴
赤い実を食べてもふたりそむきあう言葉持たない鳥よりも寒く
ひっそりと月の桂の芽は伸びてさみしい兎の耳をなでゆく
ひとり飲むワインのロゼの薔薇色の夜の寂しさいやましてゆく
思い出はミント色してうずくまり忘れないでの声だけとなる
復活の願いに卵の色を塗るカーテンの向こうは春の雨降る
鳥になりまた猫になり春の日を過ぎていきたい明日は来るよ
全部を読みたい方は次のこはぎさんのサイトにどうぞ⇒
http://kohagiuta.com/utasora/01/
コンビニ印刷のよく分からない人は家庭用プリンターでも印刷できます。私は両印刷が出来ないので、きれいな中綴じ本にはならないですが、スマホにダウンロードして、グーグルドライブに保存しました。使い方よく分からないけれど、クリニックの待合室などで詠むのにいいからと。
