2018/2/23
秀歌(75)大島史洋「角川短歌」一月号より 秀歌読みましょう
「角川短歌」の一月号は毎年大勢の歌人の十首詠にエッセイをつけて、色々な歌人の詠みぶり考えを読めるので面白いのだが、今回は「未来」の大島史洋さんの十首から五首を引いてみた。大島さんは次の「未来」を率いていく人と言われ、師匠もあの「未来」の個性豊か(?)な面々を包むだけの人柄といっている。私はちょっと敬遠しがちだったが『ふくろう』のすさまじく真摯な歌に(私は介護問題に厳しいので)ゆさぶられる思いがした。
「未来」創設者の近藤芳美が最後まで「新かな」を通したことを私の師匠も評価しているが、大島さんも「文語、新かな」を貫いている事を嬉しく思う。
「ミョウガの花」
かたちよきクスノキ立てり吾が前に空高くありおだやかにあり
苦しみを深く知りつつ苦しみの質を問わない集団は良し
有り難き夜の更けにして歯を鳴らしビデオを見ると人に知らゆな
新しく開店したるスーパーの賑わいのなか所在なきわれ
スクランブル交差点眼下に見えて人の動きのおもしろきかな
一月号の恒例の質問は「世界で一番有名な歌は」といもの。それに対して「なにゆえこんな質問が発せられ、答えなければならないのか、困惑するばかり」といっているのも率直だけれど、少し暗さも感じられる。「塔」と「未来」は「一般社団法人」の形をとった。時代はうねっているのかもしれない。
4
「未来」創設者の近藤芳美が最後まで「新かな」を通したことを私の師匠も評価しているが、大島さんも「文語、新かな」を貫いている事を嬉しく思う。
「ミョウガの花」
かたちよきクスノキ立てり吾が前に空高くありおだやかにあり
苦しみを深く知りつつ苦しみの質を問わない集団は良し
有り難き夜の更けにして歯を鳴らしビデオを見ると人に知らゆな
新しく開店したるスーパーの賑わいのなか所在なきわれ
スクランブル交差点眼下に見えて人の動きのおもしろきかな
一月号の恒例の質問は「世界で一番有名な歌は」といもの。それに対して「なにゆえこんな質問が発せられ、答えなければならないのか、困惑するばかり」といっているのも率直だけれど、少し暗さも感じられる。「塔」と「未来」は「一般社団法人」の形をとった。時代はうねっているのかもしれない。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ