2022/3/25
卒業式のいでたち
ロシアの侵略ウクライナの徹底抗戦で戦争が続いて、このところ何を言っても通じないような嫌な気分になっている。ブログにこう書いたらどうなるだろうか(私の小さなブログなどはどうもならないだろうけど)有名人の70代のツィッターなどは散々に叩かれているらしい。でも沈黙をもって示そうとした人の真意は伝わるのだろうか。(私たちは不戦を誓ったのではないのか)
私たち戦中戦後に赤子だった者は、もしかして戦火に死んでいたかもしれない。実際主人は防空壕に逆さまに放り込まれて息が止まりそうになったり、義母の背中で避難中の四ツ谷駅の地下階段で落ちてきた爆弾の殻にあやうく当たりそうになったと義母や叔母から聞かされている。私たちは「戦争を聞かされて育った子どもたち」で知らない訳じゃないのだ。あの戦争の時「罪のない一般市民」はいたのだろうか。兵隊以外は銃後の守りで米英は鬼畜だったのだから四谷一帯に油をまかれて爆弾を落とされ火の海になってもだれも「かわいそう」とは言ってくれなかった。
「戦争」は大儀があっても戦っているから「戦争」なのだ。何を言っても若者には通じないだろう。70代と20代の間に二世代くらいの隔たりががあるのではと思う。マスコミの誘導を大本営発表と分かっていても何も言わなくなってしまうのは「いつか来た道」だろうか。







九段坂をタクシーで通ったら武道館で卒業式らしく着物に袴姿の女子学生が数人歩いていた。「今年はやっと卒業式が出来ますね」と運転手が言ってああ世の中はそんな季節だなあと気が付いた。あの自粛のコロナ禍を越えてそろそろ普通の生活にというと、やっぱりこの姿になるのかと私はガッカリするのだが、今の若い人とその親は「これが常識」と思うのだろう。
テレビニュースではこの頃は小学校の卒業式でも着物袴、男子でも(少数らしいが)羽織袴の七五三みたいな恰好がいるという。国の行く末を嘆くより、そうしたことを子どもの為と思う親が(大学の卒業式で親に袴を借りてもらった経験を)しているのだろうから、もう手の打ちようはない気がしている。
風ばかり吹く日の塀の木香薔薇右に左に流されている 多香子
5
私たち戦中戦後に赤子だった者は、もしかして戦火に死んでいたかもしれない。実際主人は防空壕に逆さまに放り込まれて息が止まりそうになったり、義母の背中で避難中の四ツ谷駅の地下階段で落ちてきた爆弾の殻にあやうく当たりそうになったと義母や叔母から聞かされている。私たちは「戦争を聞かされて育った子どもたち」で知らない訳じゃないのだ。あの戦争の時「罪のない一般市民」はいたのだろうか。兵隊以外は銃後の守りで米英は鬼畜だったのだから四谷一帯に油をまかれて爆弾を落とされ火の海になってもだれも「かわいそう」とは言ってくれなかった。
「戦争」は大儀があっても戦っているから「戦争」なのだ。何を言っても若者には通じないだろう。70代と20代の間に二世代くらいの隔たりががあるのではと思う。マスコミの誘導を大本営発表と分かっていても何も言わなくなってしまうのは「いつか来た道」だろうか。







九段坂をタクシーで通ったら武道館で卒業式らしく着物に袴姿の女子学生が数人歩いていた。「今年はやっと卒業式が出来ますね」と運転手が言ってああ世の中はそんな季節だなあと気が付いた。あの自粛のコロナ禍を越えてそろそろ普通の生活にというと、やっぱりこの姿になるのかと私はガッカリするのだが、今の若い人とその親は「これが常識」と思うのだろう。
テレビニュースではこの頃は小学校の卒業式でも着物袴、男子でも(少数らしいが)羽織袴の七五三みたいな恰好がいるという。国の行く末を嘆くより、そうしたことを子どもの為と思う親が(大学の卒業式で親に袴を借りてもらった経験を)しているのだろうから、もう手の打ちようはない気がしている。
風ばかり吹く日の塀の木香薔薇右に左に流されている 多香子

2022/3/18
「ランチョン」の火事の思い出
田村元さんが「歌人のいきつけ」という本を書いて、NHK短歌でもその一軒を放送ごとに紹介していた。先日の回では「神保町ランチョン」を佐藤佐太郎の歌とともに紹介されていた。
泪いづるまでなつかしむわが若くビールを飲みしところはここぞ 佐藤佐太郎
この歌は昭和49年のものだそうで、佐太郎は青春時代のランチョンを懐かしんでいる。田村さんは現在の建物の写真を載せていたが、よく考えたら佐太郎の青春のランチョンは昔の建物だったに違いない。そういえば今の下にお店を並べたビルに建て替わったのは昔の建物が火事になって何軒も焼けてしまったのを思い出した。
何年か分からない 息子が小さかったから昭和46年から50年くらいの間ではないか、昔はモルタル二階建てかのお店が「共栄堂」「ランチョン」「吉川おもちゃ店」あと何屋さんだったか弟の同級生の家が並んでいた(もしかすると壁のついた長屋式だったのかもしれない)子どもの頃はレストランよりおもちゃ屋のほうが親しくて(高級なおもちゃなので、誕生日くらいしか買って貰えなかったけど)ショウウィンドウを覗きに行っていた。
火事になったのは息子が生まれて何年かしての事で、私は丁度お使いの帰りに燃えている現場を通りかかりその火勢のすごさに体中ふるえたのを覚えている。
何処が火元だったのか分からないが、長屋敷の数軒が焼けてレストランなども閉店していたが、その後共同でビルに建て替わった。ランチョン、共栄堂は再開して今も文化人に人気の店だけど、私たちになじみのおもちゃ屋は越して行ってしまった。
5
泪いづるまでなつかしむわが若くビールを飲みしところはここぞ 佐藤佐太郎
この歌は昭和49年のものだそうで、佐太郎は青春時代のランチョンを懐かしんでいる。田村さんは現在の建物の写真を載せていたが、よく考えたら佐太郎の青春のランチョンは昔の建物だったに違いない。そういえば今の下にお店を並べたビルに建て替わったのは昔の建物が火事になって何軒も焼けてしまったのを思い出した。
何年か分からない 息子が小さかったから昭和46年から50年くらいの間ではないか、昔はモルタル二階建てかのお店が「共栄堂」「ランチョン」「吉川おもちゃ店」あと何屋さんだったか弟の同級生の家が並んでいた(もしかすると壁のついた長屋式だったのかもしれない)子どもの頃はレストランよりおもちゃ屋のほうが親しくて(高級なおもちゃなので、誕生日くらいしか買って貰えなかったけど)ショウウィンドウを覗きに行っていた。
火事になったのは息子が生まれて何年かしての事で、私は丁度お使いの帰りに燃えている現場を通りかかりその火勢のすごさに体中ふるえたのを覚えている。
何処が火元だったのか分からないが、長屋敷の数軒が焼けてレストランなども閉店していたが、その後共同でビルに建て替わった。ランチョン、共栄堂は再開して今も文化人に人気の店だけど、私たちになじみのおもちゃ屋は越して行ってしまった。

2022/2/25
童謡「うさぎのダンス」
子どもの頃叔母の幼稚園でやっていた児童舞踊では踊らなかったけど、みんな好きで歌いながら飛び跳ねていた曲に「うさぎのダンス」がある。単純なリズムが跳ね続ける、脚が動き出しそうな歌だった。
大人になるとそう飛んでも居られないので、母と歩いていた時は「靴がなる」(みんな可愛い兎になって・・・)であったけど。飛び跳ねるようなリズムと歌詞が野口雨情、中山晋平の「雨降りお月さん」などのコンビと知ってちょっとびっくりした。
「兎のダンス」作詞 野口雨情 作曲 中山晋平
1) ソソラソラソラ 兎のダンス タラッタラッタラッタ
ラッタラッタラッタラ
脚で蹴り蹴り ピョッコピョッコ踊る 耳に鉢巻 ラッタ
ラッタラッタラ
2) ソソラソラソラ 可愛いダンス タラッタラッタラッタ
ラッタラッタラッタラ
とんで跳ね跳ね ピョッコピョッコ踊る 脚に赤靴 ラッタ
ラッタラッタラ
確かに現代のダンスに比べて「耳に鉢巻」だとか「脚に赤靴」なんてヘンだなあと思ったら、大正13年発表だった。それなら子どものお遊戯にただ飛び跳ねるだけで踊りになる単純な物が良かったのだろうと納得した。でも今でも保育園などでこの歌を掛けたらみんな跳ねだすだろうなと思った。
新しいブーツおろせば雪道もうさぎのダンス踊りたくなる 多香子
5
大人になるとそう飛んでも居られないので、母と歩いていた時は「靴がなる」(みんな可愛い兎になって・・・)であったけど。飛び跳ねるようなリズムと歌詞が野口雨情、中山晋平の「雨降りお月さん」などのコンビと知ってちょっとびっくりした。
「兎のダンス」作詞 野口雨情 作曲 中山晋平
1) ソソラソラソラ 兎のダンス タラッタラッタラッタ
ラッタラッタラッタラ
脚で蹴り蹴り ピョッコピョッコ踊る 耳に鉢巻 ラッタ
ラッタラッタラ
2) ソソラソラソラ 可愛いダンス タラッタラッタラッタ
ラッタラッタラッタラ
とんで跳ね跳ね ピョッコピョッコ踊る 脚に赤靴 ラッタ
ラッタラッタラ
確かに現代のダンスに比べて「耳に鉢巻」だとか「脚に赤靴」なんてヘンだなあと思ったら、大正13年発表だった。それなら子どものお遊戯にただ飛び跳ねるだけで踊りになる単純な物が良かったのだろうと納得した。でも今でも保育園などでこの歌を掛けたらみんな跳ねだすだろうなと思った。
新しいブーツおろせば雪道もうさぎのダンス踊りたくなる 多香子
