2019/11/15
島田達巳歌集『立山連峰』 歌集
今年の一月に上梓された島田さんの第一歌集『立山連峰』(現代短歌社)に言及することが遅くなってしまった。氏とは竹橋の短歌講座でご一緒して、親しく接していただいていた。情報処理についての大学教授だった方で、その点では私には接点はないが歌に対する真摯な姿勢に学ぶところがあった。
今年傘寿を迎えた記念にと第一歌集をまとめられたと聞く。それとともに竹橋のお教室はやめられ、所属の「八雁」と師の阿木津英教室に通われているという。故郷の富山県の立山連峰を銀の線でかたどったシンプルな装丁のソフトカバーも好ましいものであった。まず、十首を引く。
「立山連峰」
蛍烏賊バケツ一杯汲み上げてペダルも軽き初夏の夕暮れ
たらちねの母の惚けてわがために届けし鮭の荒巻三たび
鹿避けてニッコウキスゲは柵のなか群れ咲く黄いろ打ち萎れつつ
山荘の裏のなだりに地肌出づ笹叢までも鹿食むらしく
ゆっくりとナイルを上る船室にコーランひびく向かい岸より
コルヴァッチ展望台行きロープウェイ百人乗りにて犬も乗り込む
朝食後鏡の中の顔に問う「洗顔するのは二度目でないか」
三渓園林中にして祠あり首の欠けたる狛犬坐る
認知症の姉を支うるわが妻の昼の振舞いさらに明るし
小寒は七福神をお詣りす寿老人さまには賽銭多めに
全体は三部に分けられ、小見出しはあるが、年代順というわけでもなく生活歌、別荘での暮らし、旅の歌などがちりばめられている。近しく聞いた蓼科の別荘の話は私にも懐かしく、夏はそのような自然に囲まれて暮らす老後は羨ましいようであった。でもご本人は「老い」を詠んでいるので、なるべく明るくと心掛けているという。確かにユーモアのある語り口に魅力を感じる歌集であった。
6
今年傘寿を迎えた記念にと第一歌集をまとめられたと聞く。それとともに竹橋のお教室はやめられ、所属の「八雁」と師の阿木津英教室に通われているという。故郷の富山県の立山連峰を銀の線でかたどったシンプルな装丁のソフトカバーも好ましいものであった。まず、十首を引く。
「立山連峰」
蛍烏賊バケツ一杯汲み上げてペダルも軽き初夏の夕暮れ
たらちねの母の惚けてわがために届けし鮭の荒巻三たび
鹿避けてニッコウキスゲは柵のなか群れ咲く黄いろ打ち萎れつつ
山荘の裏のなだりに地肌出づ笹叢までも鹿食むらしく
ゆっくりとナイルを上る船室にコーランひびく向かい岸より
コルヴァッチ展望台行きロープウェイ百人乗りにて犬も乗り込む
朝食後鏡の中の顔に問う「洗顔するのは二度目でないか」
三渓園林中にして祠あり首の欠けたる狛犬坐る
認知症の姉を支うるわが妻の昼の振舞いさらに明るし
小寒は七福神をお詣りす寿老人さまには賽銭多めに
全体は三部に分けられ、小見出しはあるが、年代順というわけでもなく生活歌、別荘での暮らし、旅の歌などがちりばめられている。近しく聞いた蓼科の別荘の話は私にも懐かしく、夏はそのような自然に囲まれて暮らす老後は羨ましいようであった。でもご本人は「老い」を詠んでいるので、なるべく明るくと心掛けているという。確かにユーモアのある語り口に魅力を感じる歌集であった。

2018/11/2
「風の歌会」作品集 歌集
やねうらねこさん主宰の「風の*歌会」が休会になったので、これまでの高得点歌を纏めて「作品集」を作って下さった。私も五首を掲載して頂いているので、他の方のお歌とともに少しだけ紹介させていただきます。こういう「作品集」やネット同人などの小冊子の意義とか方向性については、私の中でまだ考えは纏まっていないけれど、電子書籍化も含めてこれから大いに論じられていいのではないかと思います。
シマウマプリントというネット印刷製本の会社に頼んで、配送も頼んでいるため一冊が千円を少しかけるくらいになるようですが、欲しい方はやねうらねこさんのツイッターから頼むことは出来るらしいです。
何人かのお歌を見本のように掲げることにします。(私の勝手で好きな歌を選んでいます。もっともっとあるし本の中にはゲストの評もあるのですが・・・)
駅からの暗い小道に月よりもきれいな耳を見送るゆふべ やねうらねこ
静けさの頂きへ置く指揮棒に奏者すべての息が合わさる 文月郁葉
信号に急かされ廻る車椅子秋の夕日を引き摺りながら chari
音楽性の違ひだらうか雛壇に五人囃子のひとりがゐない 桔梗
初雪が舞う雀荘のサッシ窓平和のために一筒を待つ 泳二
来客の予定は三時 冷蔵庫に桃は静かな余生を送る スズメ
きんいろのちいさな鈴をつけられて鼠のことは前世の記憶 多香子
ネット歌会には、出かけていけない人も参加できる、超結社でも海外からでも(ケースによると思うが)参加できるメリットがあります。クローズとなると未発表扱いで「投稿歌」にも「月詠」にも使えるところも良いのではないかと思うが、近頃は各結社もネット歌会を(会員内で)始めているので、人が減って来ると言うのもあるかも知れません。いずれにしてもその存在は充分意義のあることで、一時のブームとかではない事を祈っています。
3
シマウマプリントというネット印刷製本の会社に頼んで、配送も頼んでいるため一冊が千円を少しかけるくらいになるようですが、欲しい方はやねうらねこさんのツイッターから頼むことは出来るらしいです。
何人かのお歌を見本のように掲げることにします。(私の勝手で好きな歌を選んでいます。もっともっとあるし本の中にはゲストの評もあるのですが・・・)
駅からの暗い小道に月よりもきれいな耳を見送るゆふべ やねうらねこ
静けさの頂きへ置く指揮棒に奏者すべての息が合わさる 文月郁葉
信号に急かされ廻る車椅子秋の夕日を引き摺りながら chari
音楽性の違ひだらうか雛壇に五人囃子のひとりがゐない 桔梗
初雪が舞う雀荘のサッシ窓平和のために一筒を待つ 泳二
来客の予定は三時 冷蔵庫に桃は静かな余生を送る スズメ
きんいろのちいさな鈴をつけられて鼠のことは前世の記憶 多香子
ネット歌会には、出かけていけない人も参加できる、超結社でも海外からでも(ケースによると思うが)参加できるメリットがあります。クローズとなると未発表扱いで「投稿歌」にも「月詠」にも使えるところも良いのではないかと思うが、近頃は各結社もネット歌会を(会員内で)始めているので、人が減って来ると言うのもあるかも知れません。いずれにしてもその存在は充分意義のあることで、一時のブームとかではない事を祈っています。

2018/9/28
個人通販始めます 歌集
『古今さらさら』は私の第一歌集です。多くの歌友から優しいお言葉を頂きました。「不識書院」は老舗ですがアマゾンと取引をしないので、若い方に手にとって頂けないのが少しさみしく、個人通販を始めることにしました。特別価格にいたしますので、お財布に余裕のある方は読んでみて下さいませんか。

今年は歌集の発行ラッシュで、ネットのクラスタはお知り合いの歌集をいっぱい買ったり、同人誌やネプリを抱えて積読タワーが出来ているかもしれませんね。そのタワーに私の『古今さらさら』も加えて下さいませんか。よろしかったら、下記のメールにお問い合わせ下さいご案内メールを差し上げます。
(星印を@にかえて)tanuko☆mbx.kokage.cc どうぞよろしくお願いします。
<帯の歌から>
☆ 佐保姫は衣の裾をひるがえし六階の窓にも春の香りを
☆ 仰向けに浮かべば空も海となり私の夏はどこまでもブルー
☆ どこまでがこの胸内の傷なのかテールランプが尾を引いてゆく
河野多香子
2

今年は歌集の発行ラッシュで、ネットのクラスタはお知り合いの歌集をいっぱい買ったり、同人誌やネプリを抱えて積読タワーが出来ているかもしれませんね。そのタワーに私の『古今さらさら』も加えて下さいませんか。よろしかったら、下記のメールにお問い合わせ下さいご案内メールを差し上げます。
(星印を@にかえて)tanuko☆mbx.kokage.cc どうぞよろしくお願いします。
<帯の歌から>
☆ 佐保姫は衣の裾をひるがえし六階の窓にも春の香りを
☆ 仰向けに浮かべば空も海となり私の夏はどこまでもブルー
☆ どこまでがこの胸内の傷なのかテールランプが尾を引いてゆく
河野多香子
