2015/8/13
下鴨神社から御所へ
下鴨神社からさらに徒歩で北へ行くと、人気のうどん屋さんがある。ここでお昼ご飯。「うどんや ぼの」は人気店なので、しばし待たれよ状態。
しばし迷った末、季節限定のスダチたっぷりの冷たいうどんをチョイス。

ご飯が済んだら午後の部へ。近いと言えど、歩くにはちょっと離れた場所なので、バスで京都御苑(御所)に向かう。府立医大前で下車。御所に近づくと、「例の看板」を発見。

萩で有名な「梨木(なしのき)神社」の向こうが、京都御苑になる。

明治維新に功績のあった三條実萬・実美の父子を祀った、新しい神社だ。

咲き出した萩の花を横目で見て。

京都御苑に到着。

清和院御門をくぐったら、

まもなく京都迎賓館。なんと御所内にあるのだ。

参観証確認しつつ、

広い御所のこまかな砂利の道を歩く。

道を折れると、松が涼やかな木陰を作っている。

土塀が続き、

松風になごむ。

人影が多くなってきた。

まず参観証をチェックされる第1関門。
1
しばし迷った末、季節限定のスダチたっぷりの冷たいうどんをチョイス。

ご飯が済んだら午後の部へ。近いと言えど、歩くにはちょっと離れた場所なので、バスで京都御苑(御所)に向かう。府立医大前で下車。御所に近づくと、「例の看板」を発見。

萩で有名な「梨木(なしのき)神社」の向こうが、京都御苑になる。

明治維新に功績のあった三條実萬・実美の父子を祀った、新しい神社だ。

咲き出した萩の花を横目で見て。

京都御苑に到着。

清和院御門をくぐったら、

まもなく京都迎賓館。なんと御所内にあるのだ。

参観証確認しつつ、

広い御所のこまかな砂利の道を歩く。

道を折れると、松が涼やかな木陰を作っている。

土塀が続き、

松風になごむ。

人影が多くなってきた。

まず参観証をチェックされる第1関門。


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ