2010/4/23
こどもは時間をもっていた(過去形) ’70
子どもの頃は、どうしてあんなに時間があったのだろう?
友達とも遊んだ。本も読みたいだけ読んだ。テレビも思う様観られた。テレビに関しては、その黄金時代をリアルタイムで謳歌できた。しかも、どんなジャンルも縦断するくらいどん欲に観ていた。無制限にテレビをみせてくれた親に感謝したい。
そんなすべてをラクラクこなしていたなんて、今から思うと信じられない。一日が50時間くらいあったのかと思われる。
読み物で楽しみにしていたのは、定期購読してもらった雑誌だ。小学館の「めばえ」「ようちえん」「小学一年生」というふうに、毎年買ってもらっていた。
小学校にあがってからは、学研の「学習」も購入してもらえた。こちらは学校で子ども自身に頒布されるので、発売日はウキウキの一日だった。
しかも6年生は、最終学年ということで奮発してもらい、憧れの「科学」も定期購読してもらえたので、いやがおうにもテンションは高まる。理数に弱いくせに分野によっては興味津々なのは、そのときの喜びの記憶が定着しているせいかも。
加えて、テレビで子どもも楽しめるサイエンス番組があったので、その影響もあるかもしれない。
まさに「へたのよこずき」だけど、サイエンスの世界は不思議がいっぱいなワンダーランド。命や宇宙や自然の面白さは、文系の人間にも扉を開いてくれている、と思う。
0
友達とも遊んだ。本も読みたいだけ読んだ。テレビも思う様観られた。テレビに関しては、その黄金時代をリアルタイムで謳歌できた。しかも、どんなジャンルも縦断するくらいどん欲に観ていた。無制限にテレビをみせてくれた親に感謝したい。
そんなすべてをラクラクこなしていたなんて、今から思うと信じられない。一日が50時間くらいあったのかと思われる。
読み物で楽しみにしていたのは、定期購読してもらった雑誌だ。小学館の「めばえ」「ようちえん」「小学一年生」というふうに、毎年買ってもらっていた。
小学校にあがってからは、学研の「学習」も購入してもらえた。こちらは学校で子ども自身に頒布されるので、発売日はウキウキの一日だった。
しかも6年生は、最終学年ということで奮発してもらい、憧れの「科学」も定期購読してもらえたので、いやがおうにもテンションは高まる。理数に弱いくせに分野によっては興味津々なのは、そのときの喜びの記憶が定着しているせいかも。
加えて、テレビで子どもも楽しめるサイエンス番組があったので、その影響もあるかもしれない。
まさに「へたのよこずき」だけど、サイエンスの世界は不思議がいっぱいなワンダーランド。命や宇宙や自然の面白さは、文系の人間にも扉を開いてくれている、と思う。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ