2008/7/1
はじめに その他
語らいの子育て研究会(子育てチャレンジ八王子)のブログへようこそ
わたしたちは、子育て真っ最中の普通の母親達です。
月に一回、寺内定夫先生(財団法人文民教育協会理事長)をお迎えして、
語らいの子育てについて学んでいます。
私たちの会は、白い画廊ポランで行われた「響きあう感性」の講座を
受講したメンバーで 発足しました。
当初のメンバーは、この秋で丸4年を迎え、この春、第2グループも
立ち上がりました。
メンバーの活動及び記録を、サークル外の方々にもお知らせし、
その想いを共有するため、ブログで記録を公開していきたいと考えました。
実践の内容、子育ての視点など、多くの方に共感していただけたら
という想いです。
親子の絆が、穏やかに、深まるように・・
子どもと接することが、多くの発見と豊かな感性を育み、楽しみに満ちたもので
あるように・・
わたしたちも、日々、努力しているところです。
実践記録の一部は、雑誌『かぞくのじかん』や『食べもの文化』
寺内先生の著書『ねっ! 語らいの子育て』にも
掲載されていますので、そちらもぜひ、御覧ください。
0
わたしたちは、子育て真っ最中の普通の母親達です。
月に一回、寺内定夫先生(財団法人文民教育協会理事長)をお迎えして、
語らいの子育てについて学んでいます。
私たちの会は、白い画廊ポランで行われた「響きあう感性」の講座を
受講したメンバーで 発足しました。
当初のメンバーは、この秋で丸4年を迎え、この春、第2グループも
立ち上がりました。
メンバーの活動及び記録を、サークル外の方々にもお知らせし、
その想いを共有するため、ブログで記録を公開していきたいと考えました。
実践の内容、子育ての視点など、多くの方に共感していただけたら
という想いです。
親子の絆が、穏やかに、深まるように・・
子どもと接することが、多くの発見と豊かな感性を育み、楽しみに満ちたもので
あるように・・
わたしたちも、日々、努力しているところです。
実践記録の一部は、雑誌『かぞくのじかん』や『食べもの文化』
寺内先生の著書『ねっ! 語らいの子育て』にも
掲載されていますので、そちらもぜひ、御覧ください。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ