2009/2/1
お父さんのとっておきの話し 研究会・1
今年1月の、1グループの課題は
【お父さんから取って置きの話や大好きな言葉をきかせてもらう】
【冬芽の観察】 【星空を眺めること】 の3つでした。
冬芽の観察や、星や月を眺めることは、研究会に親しむにつれ
毎月、毎年の楽しみになっています。
冬芽で感じる春の訪れ。
それを、何年もにわたって観察することで、子どもたちは
その植物に愛着を持って、時には名前をつけたりもします。
月も星空も、最近では、子どものほうから、観てみて!と声を
かけるほど。
細い三日月は 「爪のようだね」と喜んだり、
昼間に見える月や、一番星、二番星を見つけては、いいものみーつけた!
とうれしがったり、親子で空を見上げるのが、楽しみになっています。
今日は、【お父さんがしてくれたとっておきの話】の会話をひとつ
* * *
年末、Kちゃんとお父さんが2人、新幹線や在来線を使って
帰省する中でしたという話。
新幹線に乗っているとき
父 『むかしお父さんが小さかったころ、列車が タカタカタン
タカタカタンっていうから、床の下にたいこが入ってるかと
思ってたんだよ』
(昔、住んでいた鎌倉から岐阜の恵那へ帰省するときに乗った列車の話)
K 『それはたいこじゃないよ。橋を渡る音だよ』
父 『そうかぁ。中央線は、むかし蒸気機関車で、ポーーっていったんだよ。
おとうさんは、ラッパだと思ったよ』
K 『それは、ラッパかもね。』
明けて、帰京する際、今回 特急あずさにのった2人
あずさで “ポー”といったのを聞いて
K 『あれはやっぱり、ラッパだね』
そのあと、知らない特急が “ヒュー”といったのを聞いて
K 『あれはフルートみたい。
おねえちゃんが、下にフルートを置いて行ったんじゃない?』
komaco
0
【お父さんから取って置きの話や大好きな言葉をきかせてもらう】
【冬芽の観察】 【星空を眺めること】 の3つでした。
冬芽の観察や、星や月を眺めることは、研究会に親しむにつれ
毎月、毎年の楽しみになっています。
冬芽で感じる春の訪れ。
それを、何年もにわたって観察することで、子どもたちは
その植物に愛着を持って、時には名前をつけたりもします。
月も星空も、最近では、子どものほうから、観てみて!と声を
かけるほど。
細い三日月は 「爪のようだね」と喜んだり、
昼間に見える月や、一番星、二番星を見つけては、いいものみーつけた!
とうれしがったり、親子で空を見上げるのが、楽しみになっています。
今日は、【お父さんがしてくれたとっておきの話】の会話をひとつ
* * *
年末、Kちゃんとお父さんが2人、新幹線や在来線を使って
帰省する中でしたという話。
新幹線に乗っているとき
父 『むかしお父さんが小さかったころ、列車が タカタカタン
タカタカタンっていうから、床の下にたいこが入ってるかと
思ってたんだよ』
(昔、住んでいた鎌倉から岐阜の恵那へ帰省するときに乗った列車の話)
K 『それはたいこじゃないよ。橋を渡る音だよ』
父 『そうかぁ。中央線は、むかし蒸気機関車で、ポーーっていったんだよ。
おとうさんは、ラッパだと思ったよ』
K 『それは、ラッパかもね。』
明けて、帰京する際、今回 特急あずさにのった2人
あずさで “ポー”といったのを聞いて
K 『あれはやっぱり、ラッパだね』
そのあと、知らない特急が “ヒュー”といったのを聞いて
K 『あれはフルートみたい。
おねえちゃんが、下にフルートを置いて行ったんじゃない?』
komaco

2009/1/31
お父さんを観察する 研究会・1
昨年の話になりますが、1グループの12月の課題は、
【お父さんを観察する】 でした。
子どもたちは、親のことをよく見ていますね。
平日の日中、ともに過ごすことの少ない お父さんが
どんなことに興味があるか、
どんなことが好きか、
子どもたちは、よく観察していていました。
そんな記録がたくさんあった中、印象的だったGくんの記録です。
* * *
上の写真は、Gくん(小1)が、大好きなお父さんの誕生日に
プレゼントした 手作りの電波時計です。
ちょうどお父さんの書斎の時計がこわれてしまって、気に入る
時計がなく 探していたこと。
Gくんが もともと工作好きで、針とムーブメントだけの
手頃なキットを見つけたこと。
『時計づくりのジョニー』 という絵本が大好きで、時計を作ってみたいと
思っていたこと。
お父さんの誕生日が近かったこと。
それから、お母さんが、材料選びなど、うまくサポートしてくれたこと。
いい条件が いくつも重なって、お父さんをとても喜ばせるプレゼントに
なったという記録でした。
自分の興味と、身近な人の喜ぶ顔と、それを支えて満足させてくれた
お母さんの力が、いい形で結ばれていて、とても素敵な記録でした。
komaco
0
【お父さんを観察する】 でした。
子どもたちは、親のことをよく見ていますね。
平日の日中、ともに過ごすことの少ない お父さんが
どんなことに興味があるか、
どんなことが好きか、
子どもたちは、よく観察していていました。
そんな記録がたくさんあった中、印象的だったGくんの記録です。
* * *
上の写真は、Gくん(小1)が、大好きなお父さんの誕生日に
プレゼントした 手作りの電波時計です。
ちょうどお父さんの書斎の時計がこわれてしまって、気に入る
時計がなく 探していたこと。
Gくんが もともと工作好きで、針とムーブメントだけの
手頃なキットを見つけたこと。
『時計づくりのジョニー』 という絵本が大好きで、時計を作ってみたいと
思っていたこと。
お父さんの誕生日が近かったこと。
それから、お母さんが、材料選びなど、うまくサポートしてくれたこと。
いい条件が いくつも重なって、お父さんをとても喜ばせるプレゼントに
なったという記録でした。
自分の興味と、身近な人の喜ぶ顔と、それを支えて満足させてくれた
お母さんの力が、いい形で結ばれていて、とても素敵な記録でした。
komaco

2009/1/20
かかわり 研究会・1
研究会1の記録が滞っていまして、すみません。
12月、1月と振り返りつつ、近々、報告したいと思います。
今日は、最近 漠然と思っているつぶやきを。
研究会1では、テーマが、夫婦のかかわりを前提にした課題に
うつってきています。
妻がこどもに語る夫のこと、夫がこどもに語る妻のこと。
その中で、こどもたちから出てきた言葉や、気持ちを汲むという
課題です。
子どもの年齢によって、話す内容が変わってきて当然ですが、
夫なり、妻なりの、よいところ、素晴らしいところ、
日頃認めているところを、肯定的に子どもに伝える作業というのは
案外難しいなァと感じています。
それはもしかしたら、年数が行っているほど、そうなのかも
しれませんが。
子どもは、愚痴や悪口を聞かされても、心で傷つくだけ。
相手の何を、どう、こどもに伝えるか・・・
いつも頭の片隅に置きつつ、こどもと過ごす毎日です
komaco
0
12月、1月と振り返りつつ、近々、報告したいと思います。
今日は、最近 漠然と思っているつぶやきを。
研究会1では、テーマが、夫婦のかかわりを前提にした課題に
うつってきています。
妻がこどもに語る夫のこと、夫がこどもに語る妻のこと。
その中で、こどもたちから出てきた言葉や、気持ちを汲むという
課題です。
子どもの年齢によって、話す内容が変わってきて当然ですが、
夫なり、妻なりの、よいところ、素晴らしいところ、
日頃認めているところを、肯定的に子どもに伝える作業というのは
案外難しいなァと感じています。
それはもしかしたら、年数が行っているほど、そうなのかも
しれませんが。
子どもは、愚痴や悪口を聞かされても、心で傷つくだけ。
相手の何を、どう、こどもに伝えるか・・・
いつも頭の片隅に置きつつ、こどもと過ごす毎日です
komaco

2008/11/10
お父さんのことを子どもに語る 研究会・1
11/10(月) 1グループの研究会を行いました。
今回は、代休で休みだった小学生の子どもたちがいたことと、
飛び入りで、お父さんの参加があったことで
ふだんとはまた違った雰囲気での、研究会でした。
今回のテーマは、『お父さんのことを子どもに語る』
この課題は、夫婦の信頼関係とお互いの敬愛の気持ちがあってこそ
成り立つ課題です。
子どもの年齢によっても、伝えたいことが違ってくる難しさもあります。
記録は、かなり個人にたちいった内容でしたので、全体から感じたことを
記してみます。
父の克服力
子どもに育てたい力のひとつ、チャレンジする力にかかせないのは
ものごとを克服していく力。
実生活の中では、ものごとを達成することより、克服していく
ことのほうが、はるかに大変だし、その機会のほうが多い。
それを考えると、父親の投げない姿勢(克服力)を見せるのは
とてもいい。
夫婦の中の個の問題
夫婦であっても、”個”を持っている。
信頼と敬愛で、個を包みこむ → それがお互い認めあう ということ
なにで信頼を築くか?
子が、父はすごい!と思うことが、たとえば、学力や経済力だったとき、
その思いは崩れることがありうるし、崩れたときショックが大きい。
学力や経済力ではない、信頼を築く必要がある。
内容的にも深く考えさせられる課題で、中味の濃い話が聞けた研究会でした。
0
今回は、代休で休みだった小学生の子どもたちがいたことと、
飛び入りで、お父さんの参加があったことで
ふだんとはまた違った雰囲気での、研究会でした。
今回のテーマは、『お父さんのことを子どもに語る』
この課題は、夫婦の信頼関係とお互いの敬愛の気持ちがあってこそ
成り立つ課題です。
子どもの年齢によっても、伝えたいことが違ってくる難しさもあります。
記録は、かなり個人にたちいった内容でしたので、全体から感じたことを
記してみます。
父の克服力
子どもに育てたい力のひとつ、チャレンジする力にかかせないのは
ものごとを克服していく力。
実生活の中では、ものごとを達成することより、克服していく
ことのほうが、はるかに大変だし、その機会のほうが多い。
それを考えると、父親の投げない姿勢(克服力)を見せるのは
とてもいい。
夫婦の中の個の問題
夫婦であっても、”個”を持っている。
信頼と敬愛で、個を包みこむ → それがお互い認めあう ということ
なにで信頼を築くか?
子が、父はすごい!と思うことが、たとえば、学力や経済力だったとき、
その思いは崩れることがありうるし、崩れたときショックが大きい。
学力や経済力ではない、信頼を築く必要がある。
内容的にも深く考えさせられる課題で、中味の濃い話が聞けた研究会でした。

2008/10/31
小さなことの大きな価値・2 研究会・1
先日のグループ1の研究会記録から。
* * *
友だちが遊びに来たとき、おばあちゃん手作りの 作りたて酒饅頭と
市販のビスケットを 子どもたちに出した。
友だちが帰ったあと、お饅頭がなくなっていたのを見て、
おばあちゃんに「みんな食べたようですよ」と話すと、
Yちゃん(小2)が
「違うよ、みんなYが食べたんだよ。
みんな ビスケットばっかで 食べないんだもん。」と言う。
おばあちゃんは、Yちゃんの優しい気持ちに「ありがとう」と
お礼を言っていた。
その夜 お布団中で、Yちゃんが
「買ったものは食べて、作ったものは食べないのは変だね」と話した。
この記録には、Yちゃんのうちの生活文化がにじみ出ているだけでなく、
Yちゃんの、友だち(お饅頭を食べなかった)をかばう気持ち、
おばあちゃんに対する優しい気持ちがあらわれています。
また、この回の研究会で出てきたYちゃんの絵には、
うちにあるものやおかあさんの様子が、よく観察して
描かれていました。
これには、一同で感心しました。
Yちゃんのすわっている座布団の糸、おかあさんの前掛けの
リボン・・・ 生活文化がよく出ています。
0
* * *
友だちが遊びに来たとき、おばあちゃん手作りの 作りたて酒饅頭と
市販のビスケットを 子どもたちに出した。
友だちが帰ったあと、お饅頭がなくなっていたのを見て、
おばあちゃんに「みんな食べたようですよ」と話すと、
Yちゃん(小2)が
「違うよ、みんなYが食べたんだよ。
みんな ビスケットばっかで 食べないんだもん。」と言う。
おばあちゃんは、Yちゃんの優しい気持ちに「ありがとう」と
お礼を言っていた。
その夜 お布団中で、Yちゃんが
「買ったものは食べて、作ったものは食べないのは変だね」と話した。
この記録には、Yちゃんのうちの生活文化がにじみ出ているだけでなく、
Yちゃんの、友だち(お饅頭を食べなかった)をかばう気持ち、
おばあちゃんに対する優しい気持ちがあらわれています。
また、この回の研究会で出てきたYちゃんの絵には、
うちにあるものやおかあさんの様子が、よく観察して
描かれていました。
これには、一同で感心しました。
Yちゃんのすわっている座布団の糸、おかあさんの前掛けの
リボン・・・ 生活文化がよく出ています。
