先日、ITストラテジストというITの国家資格を取得する人が増えている。。ということが新聞に取り上げられておりました。
ただ、正直、今まで、この資格を取得した人を見たことがないのと、お仕事案件の採用条件に入っていることも一度も見たことはありません。
そういう意味で、まず、先にキミに認識していて欲しいことは、新聞や国が話題にしていても、実際の現場とは温度差があります、ということです。
というのも、毎日、ITのお仕事を追っかけている僕らが知らないのですから。。
その上で、一番、キミに間違って欲しくない点があります。
それは、これを取得すれば、すぐにお仕事が見つかる、採用されるようになる、というような誤解です。
ニュースや新聞などでは、どうしても期待させるような表現があることは否めません。
これは、スクールや職業訓練も同じです。
選考には、資格以上に、年齢や実務経験はどうか、スキルは、通勤は、給与は、という検討材料があります。
ましてや、今まで全くのITの未経験だった人が、この資格を取ったとしても、希望のお仕事につけるか、ということでも全くありません。
ちなみに、このITストラテジストですが、難易度レベルは一番難しく、旧上級シスアドの運用面と、システムアナリストの開発面の知識が要求されるもので、コンサルレベルの上級者、プロ級資格です。
ただ、ITコンサルの人に実際に就業してもらっておりますが、ITのコンサルレベルは、当然、未経験の人が出来るものではないですし、スキルがあるから出来る、というものでもありません。
ですから、この資格を取得したから、出来るようなレベルになる、というものではなく、あくまでも、そこは、やはり経験力、になりますので注意が必要です。
すみません。。何かマイナスなことばかり言ってしまっておりますが、じゃあ、勉強しなくてよいか、なんてことは一切ありません。
コンサルレベルを目指す人は、むしろ絶対に勉強しなくてはなりません。
仮に、資格試験が不合格になったとしましても、勉強したことは、決して無駄にはなりません。
ただ、資格があるからイコール採用、ということにはならない、資格は、実務経験+資格で最強になる、ということなんです、ということを知ってもらえれば、ということです。
ちなみに、国家資格で僕が嫌いなところは、論述試験です。
論法が嫌なのではなく、何文字以内に、適切な回答をする。。ということ自体が上手にならなければならない。。ということでが、へっ?って思ってしまうんですよね。。
スキルやキャリアとか関係なく、この論述自体が出来るようにならなければ、合格出来ない。。ってなんかおかしくないですか??
僕が中小企業診断士の勉強していた時は、違和感覚えながらも、なんとか論述回答が上手くなるように。。と勉強しました。
一方で、逆に試験に落ちて、論述が上手くなるように1年浪人する。。というのは絶対にやめよう、と既に思っちゃってました。。
その当時は、資格の学校に行っていたのですが、これを突破するには!って、論述の突破方法を授業でやるんですよね。。
なにか違くないですか。。。
皆さん、どう思います??
それであれば、実務経験を積むことにパワーを向けたり、スキルの勉強に時間を費やした方がよっぼど良い。。となってしまいませんか。。
結論、言ってしまいますと、正直、ここまでして取るような資格ではない、ですね。
ただ、勉強している人にはすみません。
自己啓発としましては、ぜひ頑張ってくださいませ!!

0