1月はじめ、全国のがん患者情報を一元管理する全国がん登録が始まりました。
全国の医療機関からのがん患者の情報共有をして、正確ながん患者数や生存率を把握することや、がん治療に役立てよう、
ということが目的の試みだそうです。
これは、とっても良い試みですよね!
早速、チェックしてみましょう。
日経のこちらです。
国立がん研究センター、「全国がん登録」の業務開始
国立がん研究センターは8日、全国のがん患者に関する情報を一元管理する「全国がん登録」の業務を開始した。すべての病院などからデータが集まり、がん患者の正確な人数や生存率などを把握できるようになる。情報を分析して、がん治療や予防などに役立てる考えだ。
がん登録推進法が1月1日に施行されたのを受けた。全国のすべての病院と指定を受けた診療所に対し、がんと診断された人の情報を都道府県に届け出ることを義務付けた。がん患者の情報を漏れなく集められるようになる。データは国立がん研究センターに設置したがん登録センターが一元管理する。
従来は、各都道府県が一部の病院の協力を得て独自にがん登録を進めていた。がん患者数や生存率を正確に把握できず、有効な対策立案に限界があった。
各病院はがんの種類など26項目のデータを都道府県を通じて、国立がん研究センターのデータベースに送る。2018年中にも、全国と都道府県別のがん患者数を公表する予定だ。
分析した結果は、がん対策に役立ててもらう。検診の効果なども分かると期待される。医療機関別のがん治療の効果なども比較できるようにする計画だ。
如何ですか?
医療機関の電子カルテの情報共有が失敗に終わっているため、こちらはしっかり運用してもらいたいですよね。
で、今回、なぜ私が、がん登録の話をしたと思いますか?
それは、ご存知のように、がんは日本の国民病で、日本の死因第1位で、もはや生涯のうち2人に一人はがんになる。。と言われておりますが、
今後は、さらにその確率が高まる!だろうから、なんです。。。
ええっ!! がんになる確率がさらに高まる!!
はい、そうなんです。。
それは、どういう根拠に基づくものだと思いますか?
わかりません。。
では、こちらを見てください。
引き続き、日経のこちらです。
職場の患者、高齢化で増加 中川恵一
日本人の平均寿命(2014年)は男性が80.50歳で世界第3位、女性は86.83歳で3年連続世界第1位でした。平均寿命とは、その年に生まれた赤ちゃんが何歳まで生きるかの期待値です。
平均寿命を押し下げている病気のトップは、男女ともがんです。仮にがんによる死亡がゼロになった場合、男性は3.80歳、女性でも2.94歳、平均寿命が延びると推定されています。もしそうなれば、男性は85歳近く、女性は90歳近くまで生きることになります。
日本が世界トップ級の長寿国を達成できたのは、さまざまな理由からです。国民皆保険制度による医療の充実、世界で最も低いレベルにある新生児や乳児の死亡率、和食に代表されるバランスのよい食事や体を動かす生活習慣、貧富の差が少ない社会のあり方などが挙げられます。勤勉で労働意欲が高く、高齢になっても社会参加率が高い点も重要だといわれます。
実際、65〜69歳の就業率は男性で5割、女性で3割に上ります。また、15歳以上の就業者総数に占める65歳以上の高齢者の割合は10%を超えています。これは他の先進国とかなり異なります。欧米の主要国はいずれも数%と低い値にとどまっています。いかに日本の高齢者が働いているかが分かります。
日本の社会は若者が減る一方で、それを補う移民もほとんど受け入れていません。高齢者が働かなければ、経済成長や社会保険制度を維持できないと思います。がんは細胞の老化といえる病気ですので、高齢者が仕事を続ければ職場にがん患者が増えることになります。まさに「がん社会」の到来です。
日本人は確かに長寿となりましたが、平均寿命と並んで大事なのは、健康問題で生活が制限されない「健康寿命」を延ばすことです。13年の健康寿命は男性71.19歳、女性74.21歳で男女とも世界トップですが、平均寿命との差は男性で約9年、女性で約12年あります。01年と比べて、この差は広がっています。
男性が65歳まで働いて退職すると、身体的にセカンドライフを満喫できる期間は6年程度です。残念ながら、思ったほど長くありません。
どうです?
長寿で働く高齢者が増えることは素晴らしいことですが、その分、このようなリスクがあるわけですね。。。
近年、芸能人のつんくさんが喉頭癌で声を失ったり、北斗さんが乳がんで乳房を切除するなど、芸能人によるがん発症で、がんが本当に身近な病気である、ということを実感させらますよね。
特に、アンジョリーや北斗さんの乳がん切除は、女性に影響を与えているようですよ。
というのも、近年、女性で乳がん検査をする人が増えているようです。
さらに日経のこちらです。
乳がん検診の希望者急増
北斗晶さんら公表で関心、20〜30代は「自己触診を」
タレントの北斗晶さん(48)ら著名人の乳がん公表を機に、医療機関などに乳がん検診の予約や問い合わせが急増している。がん対策は早期の発見・治療が有効だが、乳がんは若い女性の場合、検診による発見率が低く、放射線被曝(ひばく)も伴う。専門家は「40歳未満は自己触診で十分。検診のデメリットも知った上で判断して」と呼びかけている。
「職場で私のような40代だけでなく、若い人の間でも乳がん検診が話題に上るようになった」。10月、がん研究会有明病院(東京・江東)で乳がん検診を受けた都内の女性会社員(41)は話す。
同病院によると、北斗さんが乳がんを公表した9月以降、乳がん検診の予約が殺到。現在は2月まで約3カ月待ちの状態という。自治体にも問い合わせが相次ぎ、大阪市のがん検診専用電話には乳がんを含むがん検診の予約や問い合わせが以前の3倍に急増した。乳がん予防などを啓発する東京都板橋区の女性健康支援センターでは、検診料の問い合わせなどが増えているという。
リクルートライフスタイル(東京・千代田)が運営し、全国の医療機関のがん検診が予約できるウェブサイト「人間ドックのここカラダ」でも、乳がん検診を含む婦人科検診が11月中旬までの約2カ月で前年同期比約5倍になった。
国内の40〜69歳の乳がん検診の受診率は2013年で34.2%。50〜80%台の欧米に比べると低く、厚生労働省は乳がん検診の無料・割引クーポン券を発行する自治体に補助金を出すなどして、50%に上げることを目指している。
ただ、20〜30代の受診には懸念する声もある。がん研有明病院の大野真司乳腺センター長によると、乳房を押しつぶしてレントゲン撮影するマンモグラフィー(乳房エックス線撮影検査)は、乳腺とがん組織が共に白っぽく映るため「がんと疑わしい」との診断が出る確率が高い。40代でも1000人中約100人が確定診断のための精密検査に回る。乳腺が発達している30代ではさらに多いという。
精密検査はコンピューター断層撮影装置(CT)を使うため、被曝線量はマンモグラフィーの数十倍になる。CTでもがんが見つからなければ、検査のため胸に針を刺して細胞を採取したり、手術で胸の細胞を切除したりして傷痕が残る場合もある。最終的にがんでないと分かっても、身体的かつ精神的な負担は重い。
このため、厚労省は40歳以上に対し2年に1回検診を受けることを推奨。がん・疾病対策課は「乳がん検診には被曝リスクもある。リスクと利益を比べると40歳未満には国として推奨はしていない」と話す。
大野センター長は「マンモグラフィーは痛みを伴うため、30代までに受診してもそれ以降足が遠のいてしまう人も多い」と指摘。40歳未満の女性には日常的な自己触診によるしこりの有無などの確認を勧める。その上で「検診の利益と不利益を正しく知り、40歳以上の女性は定期的な検診と併せて自己触診を習慣づけることが重要」と話している。
乳がん予防の啓発や相談にも対応
する女性健康支援センター
(東京都板橋区)
僕は、文中でご紹介しました「中川恵一」さんの、日経のがんのコラムを読むことで、がんに対して意識するようになりました。
人気ブログランキングへ

0