前回は、日本の2015年の人口結果に基づく、高齢者の増加による生保商品改定のお話をさせてもらいました。
で、今回もう一つ、高齢人口増加によるデータの変化が表れているものを見てもらいます。
それはなんだと思いますか?
早速、確認してみましょう。
日経のこちらです。
昨年の交通事故死、15年ぶり増
高齢者54%占める 警察庁まとめ
2015年の交通事故による死者数は前年と比べて4人増の4117人となり、15年ぶりに増加したことが4日、警察庁のまとめで分かった。このうち65歳以上の高齢者は前年より54人多い2247人で、全体に占める割合は54.6%と過去最も高かった。同庁は、事故に遭った場合の致死率が高い高齢者の人口増が全体の死者数の増加に影響したとみている。
年間の交通事故死者数は1970年の1万6765人をピークに減少傾向が続き、96年には1万人を下回った。エアバッグ搭載など車の安全性向上や救急医療の体制整備、飲酒運転の厳罰化などを背景に2001年(8757人)から14年連続で減少し、14年は4113人となっていた。
政府の第9次交通安全基本計画(11〜15年度)は「15年までに3000人以下とする」との目標を掲げていたが、達成できなかった。河野太郎国家公安委員長は4日の閣議後の記者会見で「抜本的に対策を見直さないといけない」と述べた。
高齢者人口の増加に伴い、交通事故の死者数に占める高齢者の割合は上がり続けている。1995年は30.3%だったが、2005年には42.6%に。10年には50.3%と半数を超え、14年は53.3%だった。
警察庁によると、運動能力や体力が低下した高齢者は、事故に遭った場合に死亡する割合が若い世代より高い。警察庁の担当者は「これまでの対策は一定の効果があったが、事故で死亡する高齢者の増加に追いついていない」としている。
都道府県別で死者数が最も多かったのは愛知の213人。大阪が196人、千葉が180人と続いた。東京は161人。最も少なかったのは徳島と島根の27人だった。
死亡事故以外も含めた交通事故の発生件数は前年比6.4%減の53万6789件。負傷者数は同6.3%減の66万5126人だった。いずれも11年連続で減少。飲酒運転による死亡事故は203件で、統計のある90年以降で最も少なかった。
如何ですか?
なるほど、こういうことなんですね。。
事故死の割合の半分以上が65歳以上、というのが時代を反映しておりますよね。。
で、高齢者の事故死の内容で多いのがこちらだそうです。
引き続き、日経です。
高齢者の事故、歩行中が約半数 目測誤り飛び出す例も
交通事故によって死亡した高齢者の内訳を見ると、歩行中に事故に遭ったケースが目立っている。警察庁によると、横断歩道がない場所で無理に車道を渡ろうとするなどして事故に遭うことが少なくないという。
同庁が2015年12月の段階で公表した同年1〜11月の交通事故死者数は3675人で、うち65歳以上の高齢者は1976人。高齢者のうち、「歩行中」に事故に遭ったケースは922人で46.7%を占めた。「自転車乗車中」は340人で17.2%だった。
「歩行中」と「自転車乗車中」を合わせた1262人の7割超が75歳以上だった。
警察庁の担当者は「判断能力や運動機能の衰えの自覚がなく、車のスピードや距離の目測を誤り、渡りきれると思って車道に出てしまうケースなどがある」と説明。各地の警察は、地域で高齢者向けの講習会を開くなどして交通ルールを守るよう呼びかけている。
どうです?
歩行中の事故死だけで4割以上!、歩行中と自転車乗車中の事故死の7割超が75歳以上!!・・
そう言われてみると、最近車に乗る人はわかるかと思いますが、歩行中の高齢者の方に遭遇することが多くなったような気がしませんか!?
そのため、今まで以上に、わき見運転やスピードの出し過ぎなどに気をつけないと、自分が加害者になってしまう可能が高い、ということなわけです。
改めて、私たち車を運転する側も、十分注意しなければなりませんよね!
その一方で、逆に高齢者の運転による事故が増えているのもあります。
どういうことでしょう。
最後も日経です。
高齢者の運転ミス目配り 駐停車失敗・道順忘れ…
認知症かも 家族がサポート、納得いく「卒業」を
駐停車の失敗や急ブレーキ、ウインカーの出し忘れ――。高齢ドライバーが運転する車に乗っていて、ヒヤッとした経験がある人は少なくないはず。個人差はあるが認知症のサインかもしれず、家族が早めに変化に気付くことが事故防止のカギだ。身体機能が明らかに衰えたり、認知症と診断されたりした時には納得して運転を“卒業”してもらいたい。そのためには周囲が代わりの移動手段などを一緒に考える必要がある。
12月下旬、NPO法人「高齢者安全運転支援研究会」(東京)は60〜80代の男性5人に都南自動車教習所(神奈川県座間市)で運転してもらい、どんなミスを起こしやすいかを調べた。5人は認知症の前段階「軽度認知障害(MCI)」と診断されている。指導員が同乗して確認したところ、一時停止の標識を見逃したり、駐車時に縁石に乗り上げたりする人がいた。
高齢者安全運転支援研究会は軽
度認知障害の男性の運転状況を
調べた(神奈川県座間市)
参加した東京都港区の弁理士(84)は「若い頃に比べて反応が鈍くなった」と話す。家族の心配を受け入れ、2年前には通勤を車から電車に替えた。
愛車のハンドルを握るのは妻とスポーツジムに通う週3回ほど。ゆっくり運転を心がけ、危険を感じたことはないという。それでも「いつかやめなきゃいけないね」と名残惜しそうだ。
年齢を重ねれば運転に必要な動体視力や反射神経は誰でも衰えるもの。ミスが増えた場合はMCIや認知症の疑いもある。
同研究会によると、高齢になると車庫入れに失敗して車を傷付けたり、通い慣れた場所への道順を忘れたりすることが増える。「疲れているだけ」などと片付けがちだが、同乗する家族が本人に指摘し、自覚してもらうことで専門医の受診や安全運転につながる。
ミスが増えたらすぐに運転中止を求めた方がいいのだろうか。同研究会の中村拓司事務局次長によると、運転は視力や判断力などが同時に問われ、認知能力を鍛える効果もある。運転できる家族が同乗するなど、医師とも相談しながら続けられるか考えることが大事という。「認知症の前段階で早く気付いて受診すれば、運転を続けながら症状が進むのを遅らせることもできる」(中村事務局次長)
ただ認知症と診断されたら、運転はやめなければならない。その時、周囲はどうすべきか。厚生労働省研究班が2010年にまとめた「認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル」は病気が及ぼす影響などについて本人と何度か話し合い、納得して運転をやめてもらうことを勧める。
監修した国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の荒井由美子・長寿政策科学研究部長は「頭ごなしに『やめて』と言うのではなく、その人が運転する目的や意味を理解し、やめた後の生活をどうしていくかを一緒に考えてほしい」と呼びかける。
移動に車が必要な場合は、家族や知人で代わりに運転してくれる人を探すほか、代替交通機関がないかを調べる。買い物代わりには食材・生活用品の宅配サービスも役立つ。ドライブが趣味であれば、家族の運転で連れて行く、文化講座や運動サークルなど別の生きがいとなりうる活動を紹介するというのも一案だ。認知症でなくとも、運転ミスが多発する場合は同様に、納得した上での卒業を勧めたい。
25年には団塊の世代が75歳以上になる。高齢者安全運転支援研究会の中村事務局次長は「男女ともに免許保有率が高い団塊世代は運転に自信がある人も多く、それだけ注意が必要になる。人生と切り離せない存在の車を長く安全に運転し続けるには、家族や地域のサポートが欠かせない」と話す。
最近、ニュースで、アクセルとブレーキを間違えて、コンビニに突っ込むなどの事故をよく聞くようになってますよね。。
今後、高齢者講習や免許証返却の決断も、より大切な課題になってきますね。
そして、ものづくりジャパンとしては、アクセル、ブレーキを間違えない新しい車の開発や、最後は、やはり自動運転車が必要、期待しますよね!
人気ブログランキングへ

0