保育士の給与問題で、政府が検討しておりますが、介護士の給与はどうなのでしょうか。
早速、チェックしてみましょう。
日経です。
介護月給、平均28.7万円 厚労省15年度調査、1.3万円増もなお低水準
厚生労働省が30日発表した2015年度の介護職員の賃金調査によると、平均月給は28.7万円と回答者の前年実績より1.3万円上がった。月1.2万円分の介護報酬を積み増したうえ、深刻な人手不足で賃上げを迫られる施設が多かった。それでも全産業の平均や介護施設の他の職種よりも低い。人材確保に向けて処遇の改善や、働き方の効率化が焦点になる。
報酬の積み増しを受けて、介護職員の月給を平均1.2万円以上引き上げた施設を調べた。介護施設内の8職種ごとに月給をみると、介護職員は下から2番目。看護師(37.5万円)、生活相談員(32.1万円)、事務職員(31.2万円)などに及ばない。厚労省の別の調査でも介護職員の平均月給(賞与除く)は23万円で全産業平均より10万円低い。
政府は「介護離職ゼロ」に向けて、介護の受け皿を20年代初頭までに50万人分整備する方針だが、そこで働く職員を確保するめどは立っていない。賃上げを進めるとともに、IT(情報技術)設備やロボットの導入などによる職員の負担軽減も欠かせない。
全国の約1万の介護施設を対象に調べた。今回の調査は15年9月時点。
如何ですか?
保育士に比べれば良いですが、まだまだお仕事の大変さに見合っていないのでは?と思われてしまいます。
もちろん、お仕事はどんなお仕事も大変ですから、決してヒイキして言っているわけではありません。
ですが、これを見ると、厳しい現実が浮かびます。
引き続き、日経です。
介護職員の労災申請、5年で倍 うつなどの精神疾患 厚労省集計
仕事のストレスが原因でうつ病などの精神疾患を発症したとして、労災を申請した介護職員が2014年度までの5年間で2倍以上に増えたことが7日、分かった。認定された人も3倍に増加し、業種別の順位もトップなどに上昇。慢性的な人手不足が続く介護業界の深刻な職場環境の悪化が浮き彫りになった。
厚生労働省の集計によると、介護を含む「社会保険・社会福祉・介護事業」の精神疾患の労災申請は、09年度の66人が14年度に業種別トップの140人に増加した。この5年間の増加率は2.1倍で全業種の1.3倍を上回った。
労災認定も09年度の10人から14年度には32人に増え、全業種の認定数(14年度は497人)の増加率(2.1倍)を超えた。業種別の順位でも、14年度は運転手が多い「道路貨物運送業」(41人)に次ぐ2位で、09年度は5位。10年度(20人)に1位となって以降は、1位か2位の状態が続き、「医療業」などと共に毎年上位を占めている。
個々の労災申請と認定の時期は年度がずれるケースがあり、15年度の認定はさらに増える可能性がある。腰痛対策などを中心にしてきた介護の労災問題は対策の見直しが迫られそうだ。
「社会保険・社会福祉・介護事業」には福祉施設などで働く人も含まれるが、厚労省によると、多くは介護の労働者としている。
うつ病などの精神疾患の労災は、認定基準に基づいて仕事の負荷との因果関係を判断。長時間の残業や仕事内容・量の大きな変化、パワハラやセクハラなどがあった場合にストレスの程度を評価し、強いストレスがあれば認定される。
どうです?
体力的にも精神的にもきつい。。けど、その分、給与が高い仕事、というならば、まだわかります。
皆さんだったら、現状の待遇で、介護のお仕事をしますか?ということだと思います。
そんな中、介護士のスキルレベルに応じて、給与が上がるシステムが注目されてるようですよ。
こちらを見てみてください。
最後は読売です。
介護職員の技能に「段位」 官民で認定制度 専門性高める狙い
認知症などで手厚い介護が必要な高齢者が増える中、国や民間団体の間で、介護職員の専門性を高める仕組み作りが注目を集めている。知識や技術が向上することで、賃金の引き上げにつながることもあり、人手不足対策としての期待感もあるようだ。
上司らが評価
「自信を持って仕事にとり組めるようになりました」と話すのは、東京都練馬区の介護事業所「優っくり村石神井台沼辺」で働く当宮吉智とうみやよしともさん(39)。昨年5月、「介護プロフェッショナルキャリア段位」を取得した。
この制度は介護職員の技量を客観的に評価し、やりがいや処遇改善につなげるため、2012年に内閣府が創設し、現在は厚生労働省が所管している。現在は、職員の技能に応じて、4段階の段位を与えている。同じ職場で働き、一定の講習を受けた先輩職員や上司らが「アセッサー」として、技能を評価するのが特徴だ。
当宮さんが取得したのは、初任者向けの段位に当たる「レベル2〈1〉」。同じ職場で働く看護師の佐藤史枝さん(48)がアセッサー資格を取得したのをきっかけに挑戦した。
佐藤さんの助言を受けながら、62項目のチェックポイントをすべてクリアした。具体的には、「おむつ交換の際に、プライバシーの配慮をしているか」「食事介助では、のみ込んだことを確認してから、次の一口を運んだか」といった項目だ。
現行で最上段の「レベル4」は、衛生管理や高齢者とのコミュニケーションなどの項目も加わり、148項目が課せられるという。
当宮さんは「自分ではできていると思っていたり、全く気づかずにいたことを指摘されて、目からうろこが落ちた」と振り返る。
「段位取得を通じて、利用者とのコミュニケ
ーションも深まった」という当宮さん(中央)
を佐藤さん(左)が見守る(東京都練馬区で)
基本給上がる
「優っくり村」を運営する社会福祉法人奉優会では、キャリア段位の取得などでポイントを集めると、基本給が上がる仕組みを2015年度から実施。これまでに法人全体で7人が段位の認定を受けた。
アセッサーの佐藤さんは、「漫然とやってしまいがちな介助の動作にも、実は事故や感染を防ぐなどの意味があることを理解してもらえた。周りの職員も意識が変わったようだ」と制度を評価する。
段位認定を行う一般社団法人シルバーサービス振興会によると、アセッサー数は1万1863人、認定者数は1505人に上る。厚労省の担当者は「知識だけでなく、実践的な能力を評価する仕組みとして有用。今後の広がりに期待したい」と話す。
業務の合間に
介護職員の専門性向上の動きは、職員側の団体からも起きている。
日本介護福祉士会などは、介護福祉士の上位資格として、「認定介護福祉士」の資格制度の創設を目指している。高い介護の知識と技術に加え、医師や看護師など、医療スタッフとも連携し、介護サービス全体の運営管理を担える人材を育成することが目的だ。
11〜12年度には、モデル事業として、チームリーダーや施設長など、職員を束ねる立場の人材を全国から集めて、講習を実施。昨年末には、養成と資格認定を行う「認定介護福祉士認証・認定機構」を設立した。今年度中にも認定介護福祉士が誕生する見込みだ。
ただ、どちらも普段の業務の合間で行うため、職員や事業所の負担が大きい点が課題となっている。このため、これらの仕組みを普及させるには、認定を受けた職員が多い事業所の介護報酬を引き上げるなどの支援が求められそうだ。
これはいーですよね!
頑張って、職種のスキル・キャリアがレベルアップすれば給与があがる。という制度であれば、介護士もモチベーションがあがり、やる気になりますよね!
保育士にも同じように広がってほしいですね!
人気ブログランキングへ

0