「≪和食、1975年の食事 最も「健康的」!?≫ 」
現場から
長寿大国の日本の和食が世界遺産となり、健康ブームの世界において、和食が一気に注目されるようになりましたよね!
ただ、和食と一言で言っても、色々な沢山のメニューがあります。。
全ての和食メニューが健康に良いのでしょうか。。
その点、あらゆる種類の和食メニュー毎に調べようとすれば、それこそ膨大なメニューの数となり調査するにもキリがないですが、それを各時代の例えば1980年代の和食とか、年代別に区切ればわかりやすく、シンプルになります。
で、実際に年代別に区切って、どの時代の和食が健康に良いのか、ということを調べたようですよ。
ちょっと気になりますよね。興味ありますよね!
そのことを確認してみましょう。
日経のこちらです。
1975年の食事 最も「健康的」
3年前、和食文化がユネスコの無形文化遺産に登録されました。新鮮で多様な食材と素材の尊重、優れた栄養バランスなど健康面でのメリット、自然の美しさや季節の移ろいを表現した盛りつけ、年中行事との密接な関わりの4点が評価されました。
しょうゆの多用による塩分過多が胃がんの原因になる点を除くと、和食は低カロリー、低脂肪で、魚介類、大豆、海藻、緑茶の摂取が多く、とてもヘルシーです。
しかし和食は戦後、その姿を大きく変えてきました。1950年と2010年を比較すると、1人当たりのコメの消費量が半減した一方、肉類などの動物性タンパク質は2倍、脂質は3倍になっています。では私たち日本人にとって、いつごろの食事が最もからだによいものだったのでしょうか?
東北大学大学院農学研究科の研究チームは、国民栄養調査などをもとに、1960年、75年、90年、2005年の和食の平均的メニューを実際に調理し、粉末化してマウスに8カ月間食べさせました。その結果、一番長寿だったのは、75年のメニューを食べたマウスでした。
60年は炭水化物の割合が多すぎて、栄養バランスが劣ります。90年には食の欧米化の影響で脂質が増え、マウスの体重増加量は75年より多くなりました。05年は肉類が多くて魚介類や炭水化物が少ないうえ、丼ものなど単品メニューが目立ち、バラエティーに欠ける傾向がありました。
75年のメニューでは、食品流通網の整備のおかげで魚介類や大豆、海藻などのほか野菜や果実も一年中手に入り、卵や豆類なども食べられていました。そのころのメニューを食べていたマウスは内臓脂肪が少なく、コレステロールの値も低くなっていました。さらに、学習能力も高く、がんの発生率もほかの年代より少なくなっていました。
90年ごろから現代にかけては、食の欧米化の影響もあり、伝統的な日本食の良さが失われてきたといえるでしょう。和食の健康効果を最も受けてきたのは70歳前後の世代で、それより若い世代についてはやや心配といえます。魚介類、野菜、大豆などの多くの食材をバランスよく食べる和食の良さをもう一度見直したいものだと思います。
如何ですか?
75年というと、40年も前のことですから、60代以上の方じゃないと、この時代の和食のメニューはわからないかと思います。。
ただ、この文章からイメージ出来ることは、現代に比べると、食がまだ欧米化されていないメニューであったように思われます。
で、一方では、こんな側面の話しがあるようです。
和食の代表といえば、コメ、ご飯ですが、これが、なんと、実は身体には良くない!?。。という衝撃の話しがあるようです。。
いったい、どういうことでしょうか!・・
引き続き、日経です。
同じ食品 続けて食べない
ヘルシーさが人気の和食に欠かせないコメは、意外にも、海外ではリスクの高い食品の一つに数えられています。コメに比較的多くの無機ヒ素が含まれているからです。
ヒ素の毒といえば、かつてヒ素がカレーに混入された事件が思い出されますが、無機ヒ素は土壌に存在する天然の物質です。国際がん研究機関は、発がん性の5段階分類で最もリスクが高い「グループ1」に指定しています。
欧州連合(EU)は今年から、コメに含まれる無機ヒ素の最大基準値を設定しました。スウェーデンでは乳幼児にコメを与えないように勧告しています。日本での調査研究の結果でも、喫煙する男性の場合、無機ヒ素の摂取量と肺がんのリスクに関連が認められています。
水田で栽培されるコメは、土壌から無機ヒ素を吸収するため、1キロ当たりの含有量は0.1〜0.2ミリグラムに上ります。特に玄米は白米に比べてヒ素濃度が高く、日本産の玄米の2割程度がEUの最大基準値を超えることが、農林水産省の2012年の実態調査からわかっています。
1日3食、毎日コメを1年食べた場合の発がんリスクを放射線被曝(ひばく)に換算すると、20ミリシーベルト程度に相当します。食品中の放射性物質は、被曝量が年間1ミリシーベルト以下になるように規制されています。日本人が日常的に食べているコメの無機ヒ素による健康リスクは、食品中の放射性物質の健康リスクよりはるかに高いのです。
玄米とならんで健康的と人気のヒジキも無機ヒ素をコメ以上に含んでおり、英国やカナダなどでは販売が禁止されています。ヒジキを1年間毎日1グラム食べると、30ミリシーベルトの放射線被曝に近い発がんリスクがあるとされています。
内閣府食品安全委員会は、「ヒ素について食品からの摂取の現状に問題があるとは考えていない」としています。ただ、玄米やヒジキばかり毎日食べるのはお勧めできません。これに限らず、食品にはさまざまなリスクがありますので、同じ食品を続けて食べないことが大原則です。
「放射能は1ベクレルも許さない」と言いつつ、コメのヒ素は意に介さないとしたらバランスを欠きます。リスクの比較をしながら全体を見る広い視野が大切なのです。
どうです?
まさか、コメ、玄米、ついでにヒジキが身体によくないなんて。。
ただ、要するに、同じものを食べ続けてはいけない、ということですね。
日本人として、ご飯、味噌汁をやめる、なんてことは、さすがにあり得ないですからね。。。
で、75年の和食の結果は、マウス実験でしたが、実際に人間はどうなの?って思いますよね。。。
なので、人間でも実験したようですよ。
ならば、是非、実験結果を聞きたいですよね!
最後も日経です。
和食 リスク軽減に一役
日本人が過去に食べていた食事を粉末にしてマウスに与えたところ、1975年当時のメニューがもっとも健康長寿をもたらし、がんも少なかったことを前々回に紹介しました。では、人間ではどうでしょうか。
マウスの実験をした東北大学の研究グループは、その後、日本人を対象にして、75年当時の食事の有効性を検証しています。健常者と軽度肥満者に、75年型の食事と現代型の食事のどちらかをくじ引きによって割り当て、4週間食べてもらいました。そして、健康に与える影響を調査しました。
健常者の中で75年食を食べた人は、現代食を食べた人に比べてストレスの減少と運動能力の向上が明らかでした。軽度肥満者でも、75年食を食べた人は現代食を食べた人より、BMI(体格指数)や体重が明らかに減少していました。さらに、悪玉コレステロールや血糖値、腹囲も減少し、善玉コレステロールが増加する傾向が見られました。
75年型の食事の特徴は「多様性」です。大豆製品や魚介類、野菜、果物、海藻、きのこ、緑茶など、いろいろな素材を少しずつ食べる。こんなふうにバラエティーに富んだ食材を使うことは、がん予防の面でも有用です。
多くの日本人は、食べ物は基本的に安全であり、残留農薬や添加物だけが危険だと誤解しているようです。ですが天然の食材にも、発がん性のある物質はたくさん含まれています。その代表が、土壌中に存在し、コメやヒジキに多く含まれる無機ヒ素です。天然物質の中で、最も発がんリスクが高いとされています。
ヒジキはともかく、コメは日本人には欠かせません。ですが、栽培条件を工夫して土壌中のヒ素を吸い上げないようにすると、やはり発がん性を有する天然のカドミウムが増えてしまいます。
ハムやソーセージなどの加工肉にも発がんリスクはありますし、ジャガイモなどを加熱すれば発がん性のあるアクリルアミドが発生します。一見安全に見える天然の食材にも、さまざまな危険が潜んでいるのです。
発がん性のあるものをすべて避けるのは、現実的ではありません。伝統的な和食は発がんリスクの分散にも大いに役立ってきたと思います。
当たり前かもしれませんが、やはり、マウスも人間も同じ検査結果なんですね。
いずれにしましても、これで確信されましたね。
75年の和食を意識することが大事、必要、ということですね。
人気ブログランキングへ

0