Tomba's Cooling
カレンダー
2010年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
最近の記事
4/17
アーネストワンという住宅販売会社
6/4
Fatal1ty X79 champion
5/25
GTX680を1枚追加しました
5/9
省電力サーバーの作成
4/2
残された問題点
記事カテゴリ
PC (25)
ノンジャンル (1)
PCゲーム (1)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
7/13
たれみみさん どう…
on
Fatal1ty X79 champion
7/12
おお!自分はこのマ…
on
Fatal1ty X79 champion
6/17
aさん ども初めま…
on
Fatal1ty X79 champion
6/15
質問お願いします。…
on
Fatal1ty X79 champion
3/1
Akiさん どうも初…
on
3930K C2 BOX 御代わりw
過去ログ
2013年
4月(1)
2012年
1月(3)
2月(2)
3月(2)
4月(1)
5月(2)
6月(1)
2011年
3月(1)
5月(3)
6月(2)
8月(1)
10月(3)
11月(1)
12月(1)
2010年
1月(1)
11月(1)
リンク集
Xtreme Systems Liquid Cooling Worklogs
overclock.net
Vladiのブログ
CoolingLab
OLIO.SPEC
Performance PCS
FrozenCPU.com
Water Monster Lab
Water Cooling Club
PC PARTS SHOP CUSTOM
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
2010/1/7
「Windows 7杯 自作PCの祭典 2009に参加します」
PC
応募部門:
究極パフォーマンス部門
PC構成
■CPU:Intel Core i7 920 D0 Stepping
■マザーボード:ASUS P6T6 WS Revolution
■メモリ:Corsair TR3X3G1600C9(1GBx3)
■ビデオカード:MSI N260GTX-T2D896 OC(65nm 192SP) x 3(3WAY SLI)
■HDD:Western Digital WD6400AAKS(640GB) x 2(RAID 0)
■光学ドライブ:Pioneer DVR-216
■CPUクーラー:水冷(別途記載)
■ケース:Silver Stone SST-TJ07B-W
■電源:Corsair CMPSU-1000HXJP
■ディスプレイ:MITSUBISHI RDT26IWH
【主な水冷パーツ】
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone - B/R/S - INTEL
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:EK-FC280 GTX SLI x 3 + EK-FC280 GTX RAM Backplate x 3
■ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP x 2
■ポンプハウジング:XSPC Dual Acrylic Top for Laing DDC
■ポンプステー:OLIOSPEC 5inchBay ポンプマウントキット
■ポンプ用防震ボルト:Bitspower Anti-Vibration Rubber Bolts M4
■ポンプ用防音シート:親和産業 SS-SZKA 静かシート
■リザーバー:Swiftech MCRES-MICRO Rev2
■天面ラジエター:Black Ice GT Stealth 360
■上記用グリル:Alphacool Radiator Grill Triple-Stripes Black
■ケース底面ラジエター1:Black Ice SR1 480
■上記用スタンド:Phobya Radiator Stand - Black - Quad
■ケース底面ラジエター2:Black Ice SR1 240
■上記用スタンド:Phobya Radiator Stand - Black - Dual
■メインチューブ:Tygon R3603 Tubing ID1/2-OD3/4
■CPU用チューブ:Tygon R3603 Tubing ID1/2xOD11/16
■クーラント:JINGWAY ICELAND COOLANT UV Blue 500ml x 3
■使用OS:Windows 7 Professional(64bit版)
■ベンチマーク結果の画面ショット
■エントリーマシンの外観写真
■エントリーマシンの内部写真
■解説文
コンセプトは、とにかくエンコードを速く処理出来るマシンで
且つゲームも快適に動作し煩く無いマシンを目指しました。
後、見た目の迫力の追求の為、3WAY SLIのVGAを水冷化しました
ケースはシルバーストーンのSST-TJ07B-WというExtended-ATX用を
使いましたがこれでも狭く感じる程水冷パーツを詰め込みました。
天井もジグソーで穴を拡大し360サイズのラジエターを設置しましたが
マザーまでのクリアランスが無くやむなく薄型のファンを採用。
マザーベースの三角補強板とのクリアランスは1mm程度とギリギリです
背面ファンの1個はラジエターに追い出されるハメになり外面に(^^;
底面には480サイズと240サイズのラジエターを設置しました。
底面ラジエターの固定には専用のステーを使いケース底面に
穴を開けボルト留めしています。
ここで、240サイズのラジエター取り付けに問題発生・・・
そうです、電源が長いのでクリアランスが取れない・・・orz
そこでステーの前部の下側を切断し限界まで前にもってきました
ポンプは5インチベイに固定していて防音材を貼り静音化しています。
リザーバーはポンプが強力な為、とっかえひっかえで2つ目です。
1つ目はBitspower Water Tank Z-Multi 150で、水が暴れて
泡立ってしまい上から注水したりしましたがどうしても泡を押さえきれず
半信半疑でSwiftech MCRES-MICRO Rev2を試したところ一発で
泡が消えビックリしました、スペースが限られているので
大助かりでした(^^;
最後に
水冷ならではの高性能と静音を両立出来たと大変満足しています。
後、水冷DIY部門とかあったら間口が広がって良かったかも
と思いました。
■Windows 7を使って良かったと感じた点
1.起動がかなり速くなりました。
2.UACの煩わしさが簡単に解消出来る様になりました。
3.64bit OSなのに32bitアプリの速度低下も全く感じません。
12
タグ:
水冷
PC
LGA1366
投稿者: Tomba
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”