Sandy Bridgeでのオーバークロックのコツは前回で掴みましたので
PT2専用の録画静音マシンが欲しいと思い構築しました。
コンセプトは、静音でアイドリング時は省電力
イザとなったら高クロックでハイパフォーマンス
しかもリーズナブルという物です
というのは建前で実はOC選別したCPU(2600K)が1つ余りましたので(^^;
取り敢えず、まずはケースの選択です。
極力リーズナブルで最新のトレンドを盛り込んでいて
私のパソコンデスクに入る物で、高さ490mm未満というのを探しました
第一候補は
Lancoolのコレでした。

PC-K56
サイズ的には、(H)460mm x (W)210mm x (D)490mmと合格ですが
価格的には、7,900円前後と、まぁまぁかなといった感じです
レビューを検索して、気になる点はHDDホルダーの造りが甘く
共振音が出るのが気になりました
第二候補は
ZALMANのコレです

Z9 Plus
こちらも、サイズ的には207(W) x 464(H) x 504(D)mmと及第点
レビューも大した欠点も無く、結局コレに決定(^^;
次に、何故か電源ユニットを選択しました
本当は、高品質で適度な容量(650〜750W)で高効率を狙ってましたが・・・
第一候補はコレ

CMPSU-750HXJP
80Plus Silverでプラグイン且つ
値段的には最安で、13,500円前後とリーズナブルですが・・・
第二候補はコレ

CMPSU-850TXV2JP
最近出たばっかりの、850W電源
地元のショップでなんと11,700円だったので
深く考えずに決定
次はマザーの選択
選択のポイントは、安くて、ある程度の品質の確保と
VRMのフェーズ数は必要最低限(省電力)です
本当はZ68発売2週間前という段階だったので悩みましたが出たては
値段的におりあいが付かないし、VGA搭載するなら変わらないかと^^

懲りずに、MSI P67A-GD55 V2
ケースとマザーはアプライドネットで買いました。
ケース ZALMAN Z9 Plus 5,500円、
マザー MSI P67A-GD55 V2 12,400円
送料無料でした。
VGAは当初、省電力狙いでコレを選びました

MSI R5450-MD1GD3H LP(待機電力6W) 4,980円
メモリは取り敢えず、余っているコレの2本を流用

CMX6GX3M3A2000C9(の内の4GB)
CPU Coolerは余り物のコレ

峰2(SCMN-2000)誰かが、不二子ちゃ〜んと言っていた(^^;
安くて良く冷えるがメモリ干渉とか可能性大
SSDはコレ

Crucial RealSSD C300 128GB
CrystalDiskMark

まぁ、ゲームをインスト後の結果なので大満足(^^;
HDDはコレ

Western Digital WD10EARS
と
コレ

Western Digital WD10EALS
の異種RAID 0(^^;
CrystalDiskMark

まぁまぁ良い感じ
ドライブはコレ

I-O DATA BRD-S12BLEK
生まれて初めてのWRITE可能なブルーレイドライブ
中身はLGで、11,800円でした(安くなったもんだ^^)
ファンコンはお馴染みのコレ

KAZE MASTER KM01-BK 3,980円
今回のメイン部品です

PT2 Rev.B
定価(16,800円)でゲットしました(^^;
空冷は組み立てもサクサク〜って2時間もあれば終わります(^^;
この状態で、ワットチェッカー読み58W〜200W(アイドリングから100%Load)でした
設定は、C1E、EIST等省電力機能をフルに活用
VcoreのLLCは最大限に有効で、1.288V〜1.328Vで1.6Ghz〜4.5Ghz可変としています
低負荷では省電力で高負荷時には最大のパフォーマンスを
というコンセプトです
ストレステストです

prime95 v26.6
最近、IE9が正式リリースされ
御他聞に漏れず、このマシンでもアップデートしてみました
ご存知の通り、IE9はDirectX 10.1を使用します。
で、色々試した所、グラボがショボ過ぎる事が判明
そこで、グラボをリニューアルしました。

MSI N460GTX Hawk
地元のショップで、16,800円(^^;
まぁ、標準的な値段かな・・・GTX560程度にはOC可能かと^^
アイドリング時は省電力で、負荷時はそこそこ以上のパフォーマンス
GTX560Tiが良かったんですが価格でコレに決定しました。
IE9のベンチマークです(HD5450では19.1fps)
さて、この状態でマイケル・ジャクソンのThis is itを見てみると
音がペラペラでショボ過ぎるのでサウンドカードを追加しました

Sound Blaster X-Fi Titanium
地元のショップで、10,600円でした(^^;
イコライザーで弄くり倒して、なんとか満足出来る音になりました
この状態で78W〜250W(3DMark06時)と、まぁまぁ満足出来る結果になりました。
(CPUとVGAのMAX時は、300Wを超えると思います)
メモリも折角のWindows7 64bitなので4GBx2の製品に置き換える事にしました
それに伴い、CPUクーラーも変更します

G.Skill [ SNIPER ] F3-12800CL9D-8GBSR2
なんと、1.25V 1600Mhz 9-9-9-24メモリです
ワンズで、9,720円でした^^;
現在、BIOS上で1.23V 1600Mhz 9-9-9-24で動いてます(@o@)/~
設置
CPUクーラーはコレ(って前述画像でバレバレ)
Push側のファンはコレにしました
http://www.ainex.jp/products/fn058.htm
1300rpmで、16.05dbと書いてあるが・・・
設置
H50でのストレステストの結果です

2時間しか回してませんが、最大で約7℃高いです(峰2との比較)
1230〜1290rpmでのPush・Pullサンドファンでの結果ですし
峰2より五月蠅くて冷えないという話にならない結果になりましたので
峰2に戻す事に決定しました。
やはり、オモチャはオモチャですねw
ベンチマーク
3DMark06
3DMarkVantage
3DMark11
Heaven benchmark 2.5
CINEBENCH R11.5
PCMark7
Codemasters F1 2010 Bench Mark
セッティング1

セッティング2

セッティング3
スコア
最終的に峰2に戻し、14cmファンをpull側に追加しました
室温25℃で、prime95を6時間回してみました

ファン類全て、1000rpmと静音で回してますので良い感じです
ベンチマークを追加
FF14です、GTX460では苦手とされている、DirectX 9.0cでのベンチです
Lowモード
Highモード
Lost Planet2 DirectX 11
まずは、セッティング内容です
テストA
テストB
MHF2 絆
セッティング
スコア
CrystalMark2004R3
Dirt2
セッティング1

セッティング2
スコア
地デジの視聴状態

中々、良好です(^^;

0