【記事作成中ですが暫く保留とします】
219-122-129-112f1.osk3.eonet.ne.jp
E210255090118.ec-userreverse.dion.ne.jp
↑
複数回のイヤガラセコメント
警察に通報しました
さて、ゴールデンウィーク中に作成した
Mini-ITXでのLinuxサーバーの事を記事にします。
【構成】
■CPU Intel Core i3 2100T TDP35W 2C/4T(余り物)
■CPU Cooler サイズ KOZUTI「小槌」SCKZT-1000
■M/B ASUS P8H77-I
■Memory Corsair CMX8GX3M2A2000C9(4GBx2)(余り物)
■DVD Drive(元2nd機の余り物)
■HDD Western Digital WD20EARX 2TB
■Case and Power mustardseed JX-FX400B 300W電源付き
■OS CentOS 6.2(Linux 64bit)
早速、組んでみました
ま、2時間も掛かってないです(^^;
【内部1】

CPUクーラーとメモリーのクリアランスは0.5mm
【内部2】
【内部3】
【外観】

HDDの換装、増設が容易です
今回、Linuxという事である程度枯れたハードという事で
本当はH67チップセットのマザーが欲しかったのですが
近所のショップにはH77しかありませんでした。
最初は、Vine Linux 6をインストールしようとしましたが
USBドライバーの読み込み終了後ブラックアウト・・・
次に試したのは、Scientific Linux 6.2です
こちらは普通にインストール出来ました・・・

しかし、LANが安定しません・・・
兄弟OSである、CentOS 6.2を試してみました

壁紙を揃えたら見分けが付きません(汗
でも、やはりLANが安定しません。
仕方が無いので別途LANドライバーをダウンロードして
インストールしてみました。
P8H77-IのLANはコレ
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77I/#specifications
DownLoadサイト
インストール参考サイト
http://www.akiyan.com/blog/archives/2009/10/centos-nic-realtek-rtl8111-8168b-r8169.html
しかし、WEBが途切れたりphpmyadminが安定しなかったりと
ダメダメでした・・・orz
こうなったら、NIC(LANカード)を買うしかない!!
田舎ですが近所のショップに電話したら
PCI-E x1のものはコレしかありませんでした
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090216158
なんと、4,980円・・・w
なんとか粘って値引き交渉の末、3,900円に^^;
取り付けました
CPUヒートシンクのヒートパイプと0.5mmくらいしか隙間が
無いので、ガムテープで念の為の絶縁処理を・・・w
CentOS標準ドライバーで激速&LAN安定しました

1.2M→33Mbit/Secに
続く・・・

2