新型コロナウィルスがじわじわと足元の迫ってきているようなそんな恐怖を覚えます。
実際に感染者数も感染拡大のスピードも上がってきております。
もし利用者様や職員に感染者が出たらどうなるのかを考えてみました。
すでに感染という危機に直面した病院や老健、デイサービスなどの状況をみると、次のような対応になってきます。
@感染者が出た時点で徹底した施設内の消毒・除菌
A同時進行で他の感染者の特定
B施設外の方(家族)も含めた濃厚接触者の特定とが感染しているかどうかの検査
C感染者が職員であれば出勤停止し症状に応じて入院または自宅療養。
D施設内で集団感染したのであれば受け入れ先(病院)の確保
E感染していない人(職員も含む)も濃厚接触者として隔離し様子観察(2週間程度)
と、以上の流れになってきます。
ここで一番怖いのは集団感染する事です。
職員間で集団感染すれば介護をする職員がいない状態となりますし、利用者が集団感染した時は受け入れてくれる病院があるかどうかです。
実際に病院内で集団感染した病院では転院を断られ、独自で手探り状態の治療を行ったそうです。認知症高齢者を居室内に閉じ込めておく事は困難ですし、マスクすら常時装着させる事が困難でしょう。またこのウィルスは便や尿でも感染するため、排泄介護や入浴介護にも細心の注意が必要です。
また利用者の事を思い、超過勤務で頑張ってくれる職員も免疫力の低下から感染リスクが高まります。もし職員が利用者に感染させてしまったとなると、その結果いかんによっては「自分が感染させて死なせてしまった」という思いでメンタルが崩壊する職員がいるかもしれません。
一人、二人の職員だけならまだ何とかなりますが、私たちのような小さい介護施設で何人も感染した職員が出るとそれこそ運営自体厳しい状況となります。
@病原体を持ち込ませんない
A病原体を持ち出さない
B病原体を広めない
の原則に従い、施設内の清掃を徹底し、「この位は大丈夫だろう」と思う事が無いよう職員に対する感染予防の教育を徹底しています。
利用者様のご家族様には面会制限をしさびしい思いをさせ心苦しい限りではありますが、不測の事態を避けるためという事でご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

5