2014/4/30 13:46

結構混んでるのかな〜(ーー; とかビクビクしながらミュージアムに近づくと長蛇の列がほとんど外まで(・・;
と思ったら、「風神雷神図」さんのほうではなくて、「キトラ古墳」のほうが長蛇の列でした^^;
たしか80分待ちとかいっていたのでこれは某ランド級ですね><
風神雷神図は今回、尾形光琳筆と俵屋宗達筆の二種類があったのですけども、
館内はとても複雑でメインの俵屋宗達さんのしか発見できませんでした(・・;
でも「雲竜図」とか伊藤若冲の水墨画などもいくつかあって、
あまり詳しくないわたしでも十分に楽しめました^^
秀吉さんの奥さん「ねねさん」の肖像画(だと思われるもの)もあったりして、
肝心の「小袖」はどこにあるのか見つからなかったのです^^;
個人的にいちばんお気に入りだったのは「山水ふすま絵」のようなもので、
これも数種類展示されていたんですけども、
とても静かな筆致である程度距離取って鑑賞してみるとすごくまったりできて癒されました。
竹林七賢図もいくつか展示されていて、結構好きかも^^;
今回の「特別展」とは無関係なんですけども、
一階は無料で開放されていてなんとなく踏み入ってみると
これはこれで面白いものがいっぱい(・・;
江戸時代の黄金色の小判各種とか、奈良時代の唐三彩をはじめ日本製の奈良三彩まで・・・。
奈良三彩ってこれすごいレアなんじゃないのかなー(・・; とか思って見入ってました。
おみやげコーナーではあいかわらずクリアファイルをいっぱい買いまくり微妙に満足^^;

お昼ちょい過ぎくらいにはお腹がぐ〜ぐ〜言い始めたので、敷地内の「法隆寺宝物庫」にあるレストランへGO☆
(それはまた後日UPするかも〜)

2014/4/25 18:41
ビネガーをきかしまくって、首をひねりながらも「う〜〜〜ん。でも美味しいよね〜」
というのが一興です(・・;
伝説の一品

Woman in the mirror


上野の東京博物館さんに風神雷神図(俵屋宗達筆 江戸時代・17世紀 京都・建仁寺蔵)が展示されているらしいと耳にして、
タイミング見ていってこようかなーとか思ったり^^;
しかも尾形光琳さんの風神雷神図まで同時展示らしい(・・;!!
他にもいろいろと見ておきたいものがある今回の特別展なのでわくわく感でヤバいです。

2014/4/20 13:28
昨日はいろいろと遊んできました。初挑戦の女体文字〜☆

いろいろと学ぶことが多すぎました(・・;
思ったよりもカラダの上で墨が乾いてくれなくて、
書いていただいている最中にもガンガンと横へ流れてゆく〜><
お互いに「墨流しみたいでこれはこれで・・・」といいつつもいろんな意味でパニくっったり。
危なすぎて歩いたりもできずに崩れさる前になんとかカシャカシャ(ーー;
あいかわらず愛用の(吸ったこともない)キセルさん。

「やりたいことの7割くらいしかできなかったかもね〜」というお話を同席した方がおっしゃっていたのですけども、
そうだったかもしれませんー(ーー;
アクシデントはつきものだけども、墨の乗り具合が一番予想外だったかも><



2014/4/18 18:36
量はどれも目分量で妖しいけども(ーー;
スーズベースに、ライチリキュール、ブルーキュラソーに
無糖の炭酸ウォーターただ注いだだけの謎ドリンク^^;

微妙にほろ苦くて結構気にいってます^^
二杯目は、アマレットをベースにして、ミルクをついだお飲物。
これはレシピ的には「ホワイト・スワン」と言うらしいです(・・;

杏仁豆腐〜! これはいっぱい飲めちゃいそうでヤバい。
とはいいつつも3杯が限界なのでちょっと哀しいですけども><
明日は錦糸町で謎の遊びに興じてきます〜^^v
