2014/7/31 2:51
睡眠障害ってあれなんですよね。
1日や2日眠れないでもそのあと眠れれば大丈夫だし、
古今東西、睡眠障害で命を落とした人はいない(と思うんですが、記録を精査はしていません。)はずなので、
気楽に気楽に〜 と思うんだけど、
「わたし、もしかしてこのまま一週間とか眠れないで衰弱して、
やがては一ヶ月とか眠れずに、永遠に眠れないんじゃないだろうか」
という妄想としかいいようのない恐怖が心を暗雲のように覆ってしまうんですよね(ーー;
だからこそ、睡眠障害なわけで・・・。
っていうか、こんな日記書いてるから眠れないんじゃないの? ってのはそうなんですけどね・・・。
明日(というかもう今朝ですけども)、とある資格試験があって、
それ自体はあまり重要でもないかなーとか思っていたんですが、
ここ数ヶ月でちょっと局面が微妙に変わってしまい、今のうちに取っておかないと
都合が悪く・・・。
いろいろなバランスが崩れている最近です。




2014/7/29 17:01

暑い。
けど、寒いよりはものすごく体調がいいです☆
暑いときには・・・
みに海老!!

かんざしの一刀流だけで髪の毛を束ねる練習してます〜(・・;
なんで今までやらなかったんだろ〜とか思いながらも面白い〜。

2014/7/27 12:51
あれ・・・ 痛くないじゃん(・・; まさかの低温仕様で結構ビックリ。

ものすごく熱そうなイメージあったんですけども、
サイズが小さいせいか溶けた蝋が上のところにあまりたまらないせいかなぁ・・・?
遊ぶのにはこれはこれでいい感じかもです。
そのときが来たら画像をアップします〜^^v
あと、インテリアにもいい感じ☆
ローソクさんの注意書きにもあると思うんですけども、
これをつけたまま寝たりするととてつもなく危ないのでご注意を〜。



2014/7/25 11:42

金沢の東茶屋街にいくつかの現存する「揚屋(お茶屋)」さんがあったので、
友人と内部までいろいろ見てきました。

当時の遊女さん(というより芸妓さん)が使われていたべっ甲のかんざしや櫛(くし)の現物もたくさん展示されていて、
べっこうのかんざしっていいな〜(・・; と思い続けているわたしです。
最近はアクリルで樹脂加工されているものとかもあったりして
6〜8本セットなどで揃えたりなどしてみたいものです。
この揚屋さんの中には鳥居清長の8頭身の美人画なども飾られてました。
今の感覚からすると、とても低い天井の影響もあり不可思議な空間のようでした。
前に京都の鴨川沿いにあるいくつかの料理屋さんを訪ねたときに聞いたお話だと、
「天井が低いのは、刀を振り回せなくするための工夫なんです。」
と言われて妙に納得(・・;
この日は大好物の鱧(ハモ)をいただきましたです。

(壽屋様にて)
お座敷の席が「膳」形式になっていて、生まれて初めての体験でした。
6帖の畳に1帖の床の間というとても落ち着いた造り。
畳の上にテーブルをしつらえるのはなんとなくだけど明治以降の気がするし、
安土桃山〜江戸までの御料理の席では、こういった膳だったのでしょうか。
日本酒の冷たいものはいつもちょこっとだけ飲ませていただいております。

梅のついた氷がものすごく美味しいのです〜><B
