2015/3/14 4:29

山が見えるっていいなぁ(・・; うちからは、ほとんど何の自然も見えない><

この櫓が現存のままでは最古のようです(櫓の中では)。
悪霊退散〜悪霊退散〜!!

(C) 2010 kumamoto pref. kumamon
2015/3/4 0:11
なにやら、くまもんとは違う別のかわいいキャラさんを発見(・・;

ひごまるというそうです。なんとなく「フニャン」としていていい感じ。
ゆるキャラに遅ればせながらハマりすぎてぬいぐるみとかもどんどん増えてゆく〜(・・;

天守閣のある建物の中の一画に、なにやら古めかしい書が。
覗いてみると、
明智光秀
織田信長
関白秀吉
利休
徳川家康
と超級な人たちのお手紙などがいっぱい。
展示ガラス越しとはいえ、感動でカラダがフラフラに(・・;
アーティファクトなので写真に撮ることはできなかったのですが、
文字の持つ圧倒的な魔力にうっとり。
そういえば、本日は「3月4日」。
明治10年、西郷吉之助どん(隆盛)が熊本城を攻め落とそうとしたけど、
結局は抜けず。難攻不落は伝説に。
儚くも、にっくき(笑)明治政府の勝利になってしまったそうです。
あ、桂さん(木戸)は好きです^^;

そういえば、司馬さんの「街道をゆく」の3巻は「陸奥・肥薩の道」というタイトル。
これはまず、陸奥のあたりを旅してから後日、肥後熊本から入り、南下して薩摩に入り、
特に肥後と薩摩の藩境いを実際に見るという、
とても味のあるスケジュールからきてるみたいです。
思えば、私も前年は陸奥は仙台・松島を行き、今年は熊本でまったりして、
次はどこにしようかなー?とか考えてました。
ということは、次に「薩摩・鹿児島」へ行けば、偶然にも街道をゆくをなぞることができるじゃん(・・;!!


肥薩。
なんて奥深い響きだろう。

2015/2/24 11:54

この長い塀はいつ頃からあるものか、意外と謎めいているようですね(・・;
なんとか雨はほぼ回避できたものの、お日様を見れたのはほんのちょこっとで、
次こそは晴れて欲しいなぁ><B


遠くから見ても超かっこいい〜(・・;!!
二月上旬だとどうしても木々は少し寂しげなものですね〜。
前に日光や鬼怒川のほうを訪れた際も冬の情景だったな〜とか思い出しました。

あ!そういえば、「100名城」のスタンプなんですけど、
あれって入り口にある青いインクのお城スタンプとは別にあるんですよね。
ものすごくわかりにくいな〜とか思いました。初めは間違って別のスタンプ押しちゃいました(ーー;
たまに鎧や刀姿の人ともすれ違ったりして、面白かったです^^v

2015/2/20 5:30

(熊本城・天守閣横の茶店にて)
どうしてもいろいろ気になって、アマゾンでいろいろ書籍をオーダーしてしまった(・・;
本を読んでいるときはしあわせ。
熊本城の中をさまようわたし。とっても広大。


そして、本丸のとある場所へ・・・
なんだかとても急な階段。

そしてそこには・・・

(次回)え
