2022/3/21 7:20

めちゃくちゃ寒かった(・・; 北風がやばすぎる・・・。
桜ってやっぱりちょっと露出をハイライト方面に伸ばすほうがいいのかな? 現像するときに露出を+1.5くらいしてます・・・。


この羽織り、コスプレ衣装なんですが、透けるとは予想してなくて下が適当すぎた。
---
ニコンD850 + ニコン単焦点200mm/f2

2021/4/19 16:46

今回はゴープロ9でスローモーションをやってみたのですが、さすがにセンサーが小さすぎて夕方の動画だと葉っぱがめちゃくちゃにピクセル崩れしてしまって、ファイナルカットでも対処できませんでした>< 残念〜!

灯が・・・

ついた〜✨ 桜の続きは今度ね〜(・・; しかもレティーナフォトにも一部対応しています。もう完全にソースコードの書き方覚えた(たぶん)。
ユーチューブを利用して、お絵かき動画(キャンバスだけ)を今度やってみます。
絵なんて描けるの〜? → 描けない。。。のでヘタ絵なのです〜🐻

2021/3/31 19:15

アップルには「レティーナ」という奇妙な仕様があります。これは前にも書いたことあるのですが、横2倍、縦2倍、つまり4倍のピクセルを表示するので、あたしの目で見ても明らかすぎるくらいに精細さ、立体感などが異なって見えます。でも、これはよくよく考えると詐欺みたいな話で、データを4倍も増やしているのだから、質があがって当たり前です。それを革新だとはあたしは思いません。
このレティーナはほんとにシステムブレイカーで、アップルの新しめのデバイスでないとレティーナ表示されません。なので、ウインドウズ系やアンドロイド系、リナックス系では、どことなく「フォーカス外れ」の写真になってしまいます。これはもちろんwebサイトにコードを追加して、アップルの対応デバイスにはレティーナを読み込ませるということが可能ですが、すごくめんどうな上にデータが4倍。うちみたいに1ページに8〜15枚くらいを表示したら凄まじいデータ量になります。
それに疲れるから結局はほとんど対応しません(ーー; ところで、グーグルがやっているウェッピーという新しい画像フォーマットがありますが、あたしは極めてリスキーだと感じます。なぜなら、グーグルが突然とフォーマットを停止したり、あるいはバックドアが仕込まれていないとも限りません。JPEGは安心できます。

最近はほとんど家にいないので、前よりもさらにランダムな投稿になってます。。。写真をやっていると、どうもその時の気分が案外と反映されるな〜とかヘタなりに思ってます。
例の脱グーグル処理をしたスマホ、かなり調子が良いです☆ Wifi スキャニング/プローブなどがほぼ発生しないのと、Bluetooth のハイパーアクティブモードを手動でオフにできるので、バッテリーもかなり長く持ちます。GPSは機能しませんが、紙の地図とペンに回帰しました。。。あたしはシムカードなしで使ってますが、日本のシムももちろん使えます。
ちなみに、スマホが勝手に動いているなんて不気味すぎるという方は、「ファラディーバッグ」というアルミホイルなどでできている電波遮断ポーチがおすすめです。4G電波をはじめ、Wifi や Bluetooth はこれは貫通できないので、スマホが勝手に動くことを止められます。
-- ネットのプライバシーとセキュリティネタをユーチューブでやってます↓
