1988年 デビュー
1999年 活動休止
2004年 クレヨン社ってまだいたの?
2010年 クレヨン社はここにいる。
2020年 公式 クレヨン社は『まだ』ここにいる。
以降、細々と現在に至る。
拍手コメントにクラウドファンディング返礼品のコメントを書いてくれたみなさん、ありがとう!
クレヨン社限定CDに関しては、一様に感激してくれてるようで、新たにレコーディングした甲斐があったと改めて実感しております。
しかし、クレヨン社グッズに関しては「ずいぶん待たせたにしてはイマイチ」という声が約2名ほどありました。
さらに「ブックレットが入ってないけど?」という意見も1名様からいただきました。
これはイマイチのような次元とは違って由々しき問題なので、早速マデニヤル株式会社の高橋晃浩氏に問い合わせて、以前のように問い詰めてみました。
高橋晃浩氏によると、ブックレットが封入できなかったことに関しては、なんだかんだと複雑な事情があって、なんだかんだと同情できる理由もありました。
しかし、事情や理由はどうあれ、封入されべきものが封入されていなかったことに関しては、クレヨン社としてはファンのみなさまに誠に申し訳なく、このまま看過するわけにはいかなくなりました。
そこで、熟慮の結果、ブックレットのためにクレヨン社がクラウドファンディング用に寄稿したQ&Aを、そのまま、このブログに紹介させていただくことにします。
ライターでもある高橋晃浩氏が、寄稿文を短く編集してくれるとのことで、文字制限を無視して長々と(特に柳沼)寄稿しましたが、編集前の原文のママの原稿を以下に掲載させていただきます。
クラウドファンディングに参加されたファンのみなさまには、これでなにとぞ溜飲を下げていただければ、幸いでございます。
*************************************
Q1 クレヨン社二人の出会いは?
柳沼
高校2年のある日の放課後(いわき市の)平二丁目付近から聞き慣れない大音量の音楽が聞こえてきたんです。
それは私が初めて目にした「エレクトーン・デモ演奏」でした。
そこはキクヤ楽器店さんの店頭で、でっかい音量のわりに演奏者はやけに恥ずかしそうにしてる、パッと見「栄養状態のいいロッドスチュワート?!」…それが最初に見た加藤秀樹です。
私は遠目に見物してた通行人の一人でしたから、もちろん加藤は知らなかったでしょう〜!
外国人が珍しかった頃で、私は内心「おやおや〜…彫りが深い顔だよ〜…日本人じゃないのかな?どっかの宣教師…?…ではないよなぁ…」なんて思いながら見てましたね。
それから少し経って、注文していた品を楽器店に受け取りに行ったら、新顔の店員さんがいまして、それがあの「なんちゃってロッドスチュワート」だったんです。
当時アマチュアミュージシャンの登竜門、ヤマハ・ポピュラーソングコンテスト(通称ポプコン)があり、地元の楽器店が受付店でして…。
私はギター弾き語りを地味〜にやってる女子高生でしたから、いろいろお世話やサポートをしてくれた楽器店の店員さんたちは、音楽の夢を応援してくれる心強い存在でしたね。
地元でのこの出会いがこれほど長いご縁になるとは…!
加藤
この続きは、クレヨン社公式ブログ・クレヨン社は「まだ」ここにいる→プロフィール→クレヨン社夜明け前、よりご覧ください。
Q2 クレヨン社の名前の由来は?
柳沼
一緒に音楽活動を長く続けてからデビューすればグループ名もあったんでしょうが、私たちの場合、試しに1曲コンテストに応募してみたら奨励賞で、気を良くして翌年もう1回応募してみたらグランプリ!そんなんでデビューが決まってしまったので当然なにも考えていませんでした。
グループ名が必要だということになり、デビューが決まり先ずやった事は姓名判断の本を買うコトでした!
いくつか吉数っぽいのを適当に作り、当時のディレクターに見せたら、あっさり「コレでいいんじゃない?」と即答されたのが『クレヨン社』…
他の候補名はすっかり忘れましたが、もうちょっと気取った名前もあったはずですがーっ!
デビュー後、私らを更に追い詰めたのが「グループ名の由来」…!
いつでもどこでも何度でも、必ず聞かれたんです!
「姓名判断などと正直に言ってはイケナイ!」ときつく言われ…苦し紛れになんとか考えついたのが「クレヨンのようにいろんな色の音楽を届けられるように…」だったんです…。
これは墓場まで持っていかなければならないクレヨン社トップシークレットでしたが、もうヤケのやんぱちで暴露しますっ!
でもこれだけ長くクレヨン社をやってこれたので結果的に良かったのでしょう。
加藤
ラジオ福島の番組に出演してたころ「クレヨン社」をもじって「クレーン車」というラジオネームで投稿していた男子高校生がいました。その名は高橋晃浩。このアルバムのプロデューサー。
Q3 二人の音楽のルーツは?
柳沼
私の習い事はオルガン教室とピアノ教室をチョビっとかじって飽きちゃいまして、中学までの音楽の授業も適当にやり過ごしたうえに高校では音楽を選択すらしなかったので、ちゃんと学んだ事ないんです。
歌謡曲くらいしか聞かなかったのでルーツと言うならやっぱり歌謡曲でしょうかね。
あと中学生になった頃に、荒井(松任谷)由実さんや中島みゆきさんが新しい歌の世界を見せて下さった事が、音楽に憧れるキッカケになったと思います。
加藤
「ひょっこりひょうたん島」「トルコ行進曲」「星条旗よ永遠なれ」「交響曲第5番」「ヘイジュード」「FMfan」「多重録音」「D800」「キクヤ楽器店」…詳しくはクレヨン社は「まだ」ここにいる→プロフィール→少年時代、よりご覧ください。
Q4 グランプリは想定内?
柳沼
想定してたら先にグループ名を決めてからコンテストに応募したでしょうね。
なにせデビュー前に加藤との音楽活動が「受賞曲の2曲しかない」=「楽曲のストックが他にない」でしたから、グランプリからの〜→アルバムデビューだなんて、レコード会社さん無謀っていうか…、マジですか?狂気にも似た賭け?みたいな…、バブル期だからこそ起きたなんかの間違い的な?…それを私は「'88年の奇跡」と呼んでいます。(誰にも言われないので自分でね…)
加藤
想定してないけど100万円欲しいとは思ってた。
Q5 二人のデビュー後の変化は?
柳沼
私の方は勤めていた会社のご厚意で「二足の草鞋を履く」状態にさせてもらったんです。
当時の流通大手の本部でティーンズ服飾雑貨(鞄、靴下、アクセサリー、小物など)の仕入れの仕事でしたから、すごく楽しくて続けたかったですし…、職場の皆さんにはホント良くしていただきました。
有給使ってリハーサルやコンサートや地方の仕事、退社後はレコーディング、通勤時間と休み時間は曲作り…、そんな感じで私はOL生活+αでしたが、加藤はデビューによって各種アルバイト生活からの脱却となる大転換期でしたね。
加藤
おかげさまで、デビューしてから現在に至るまで、働いたという記憶が一切ない(音楽を作ることが仕事と思えないから)
Q6 デビュー後の一番いい思い出と大変だった思い出
Q7 コンピレーションアルバム収録曲「痛み・2004」については?
柳沼
1stアルバム『オレンジの地球儀』は殆どが会社勤めしながらの曲作りでした。
「痛み」の1番は学生時代を振り返るシーンで、2番では慌ただしく仕事で流れてゆく当時の日常の描写です。
会社があった芝公園と通勤で使っていたJR浜松町駅の往復の風景や、よく仕事で行っていた渋谷スクランブル交差点が主なモチーフです。
ちなみにJR浜松町駅は、北口の竹芝通りじゃなく南口の狭い方の道路を歩くことが多かったので、外出先から会社へ戻る時に見上げた西の空を、(ビルに)“切り抜かれた空”と書きました。
そしてバタバタと曲を書き上げたら即、加藤作りたてホヤホヤのオケで「痛み」をレコーディングすることになりました。当時の私の声は若く細く、どう歌っていいかもわからないうちに、あれよあれよという間の録音でした。
そして時は流れ、6thアルバムに入れようということになりましたんで、ライブなどで歌い慣れ定着した歌い方での「痛み・2004」を録音したんです。
加藤
「痛み・2004」をミックス中に、ピカソの有名な言葉が思い浮かびました「芸術は進歩はない、変化があるだけ」…。クレヨン社の微妙な変化にご注目ください。
Q8 デビューから30年
柳沼
10年目を越えたあたりから活動年数など数えてもなかったんで、そんなに時間が経った事に気づきませんでした!
どんなに思い返してもクレヨン社はアーティストっぽく振舞えた事がないような気がするんですけど…、それなのに長い間クレヨン社を覚えていて下さる方がいらっしゃるとは!
そう言えば、よくライブアンケート等に書いていただいたのは、「胸の中でずっと大事にしまっておきたい音楽です」ってお言葉でした。
広めないでど〜すんですか?胸の中にしまっておいたらクレヨン社は売れないままでしょーがっ!とツッコミ入れましたよ!
でも、そんな奇特な方々が今もクレヨン社を聴いて下さってるんでしょう!有り難いです!
加藤
今も聞いてくれる人がいるのは、柳沼の歌詞のメッセージが普遍的だからだと思う。
Q10 今後のクレヨン社
柳沼
特に音楽活動の予定はありませんが、このコンピレーションアルバムに加えていただいた事は、クレヨン社としての思い出がまた一つ増えた事として嬉しかったです。どうもありがとうございました。
この動画を見た人の中には、こう思った人もいるでしょう。
「クレヨン社のネタが尽きたのかな?」
まあ…
そうかも知れませんが…
そうではありません。
また新たな音源が発掘されるかも知れないし、小西さんのように誰かがカバーしてくれるかも知れません。
ひょっとすると、今回のクラウドファンディングのように柳沼が新たに歌うかも知れません。
そういえば、散々お待たせしたクラウドファンディングの返礼品がやっと届いたという噂を耳にしました。
クレヨン社の二人にも当然タダで送ってくれるだろうと、たかをくくってたんだけど、一向に届きません。
これを読んだ担当者は、何かと気を利かせてくれるものと信じてます。
というわけで、返礼品の中身というか評判が気になります。
中身はちゃんとそろってましたか?
CDはちゃんと聞こえてました?
で?ぶっちゃけどうでした?
もしよかったら、コメント欄にコメントしてくれるとありがたいです。
拍手をしてからコメントをくれれば、公開されず、オレと柳沼だけが読むことできます。
よろしくね。
前回の動画「ユーラシアの風」では、力強い演奏を披露してくれた小西浩子さんでしたが、今回の「風の時代」は、歌詞を歌うように情感豊かに演奏してくれています。
こうして小西さんが演奏を重ねるたびに、かつての表現力の幅の広さを着実に取り戻してるのがわかります。
「風の時代」の収録後、僕と小西さんの会話の中で、お互い深く共感できたのが「歌詞があのころより、今の方が胸に突き刺さる」ということでした。
あのころとは、共にライブ活動を続けていた90年代(偶然発掘した秘蔵VTR#01〜#10のころ)クレヨン社の二人も、小西さんたちサポートメンバーも、まさに「追い風受けて駆け抜けて」そして「心で汗を流して」いたころです。
いまこうしてセルフカバーをすることで、また新たな楽曲に出会えたような気持になっています。
この動画の圧巻は当然ながら、ヴァイオリン小西浩子の超絶技巧と大胆な弾きっぷりです。
しかし残念なのが、鋳物楽器第2号を操る立岩潤三と、ギターの廻大輔の姿がほとんど見えてないことです。
そしてもうひとつ残念なのが鋳物楽器第2号の音がうまく拾えてないことです。
この楽器はバケツに湯玉(溶けた鉄を流し込むときに零れ落ちた鉄の玉)をぶち込んで2本の鉄杭で突きまくるというシンプルすぎる代物ですが、立岩くんのテクニックがすばらしい。
8ビートのハイハット音を中心に、リムショットや各種パーカッションの音をブリキのバケツから繊細に叩き出してました。
けど、イマイチ音量が足りなかった(材質上の問題?)
ギターの廻くんも姿は見えないけど音は良く聞こえてましたね。
渋くてカッコいい音と演奏、まさにツィゴイネル。ジプシー魂です。
ここでせっかくなので、鋳物楽器第2号の考案者、彫刻家長谷川善一氏の鋳物楽器第1号の雄姿を披露したかったんだけど、良く撮れてる画像が見つからなかったのと、今は分解して倉庫に眠ってるらしいので、その原型となる巨大鋳物彫刻作品を披露いたします。
作品名は「くろがね号の行方」キューポラのある街、川口の未来がテーマだそうです。
前列左から二人目が作者の長谷川善一氏です。
かつてはこんなふうに花見の季節になると、ミュージシャンや役者が彼の作品に集って宴会で盛り上がったものです。
来年は花見やりたいなぁ…
この作品は川口駅西口から徒歩3分、川口西公園内にそびえ立っています。
これは楽器じゃないので叩いちゃダメです。
…全然関係ないけど、オレの隣でメイド服着てる野口千鶴というおばさんは、現在福岡の久留米でラッキーラビットというクレープ屋をやってます。
これを見て来たと言えばなんかおまけしてくれます。たぶん。
https://twitter.com/luckyra48319428
今回掘り当てたのは1998年10月17日の渋谷eggmanライブです。
このライブは珍しく2部構成で、前半はアコースティック系でしっとりとしたステージ、後半はサポートメンバーが入れ替わりバンドサウンド系で盛り上げるという贅沢なステージでした。
今回は前半のアコースティック系が発掘された模様なので、何曲か動画で紹介させていただきますが、アコースティックを意識した照明なのか、まあ、ステージが暗いです。
ステージ左奥で何やら動いている人影は、ダフという民族楽器を演奏する立岩潤三、ステージ右奥で動いてる人影の二人は、チェロの山岸くみ子さん、ヴァイオリンの小西浩子さんです。
秘蔵VTRの公開は#01〜#06で終了の予定だったんだけど、こんな映像でも公開を待ち望んでるファンが一定数いることがわかりました。ありがたいことです。
というわけで柳沼と協議の結果、毒を喰らわば精神で出せるものは出していこうという方針に決まりました。
今回の映像は96年7月の渋谷TAKE OFF 7のライブ映像です。
サポートメンバーは、Drums 立岩潤三 Bass 関根宜幸 Guiter 廻大輔 Violin 小西浩子
今後もこんなふうに、柳沼セレクト、加藤編集で動画がアップされる予定です。
まあ、そこそこご期待ください。
クレヨン社のブログには、管理者だけが読める拍手コメント(拍手をしてから書いたコメント)があります。
ここのところ横着してしばらく拍手コメントをチェックしてなかったんだけど、先日確認したところ、なんと「クラファンのCDは届いたけど返礼品が届かない」とのコメントが複数件見つかりました。
「柳沼は2曲も歌い直してるというのに!オレは半年以上前に音源を渡してるというのに!なんという体たらくだ!」と、私は思いっきり血圧が上がり、早速、マデニヤル株式会社の高橋代表をつかまえて、彼を問い詰めました。
厳しい事情聴取の結果、バックレてるわけでもなんでもなく、諸々の事情からほんとうに作業が遅れてるということがわかってきました。
その証拠として作業途中のデータを送ってもらったりして(冒頭に貼り付けたCDジャケットなど)ようやく私も事情を理解できた次第です。
しかし「先にお金を払ってくれている支援者に進捗状況も報告しないとはけしからん!」とさらに抗議したところ、彼は猛省して以下のような謝罪文とコメントを自身のサイトに掲載することになりました。
https://www.madenial.jp/sosweetrecords/apology/
というわけで、彼はバックレもとんずらもしないようなので、ひとまずご安心ください。
クレヨン社ファンは待つのに慣れてる体質です。もう少しだけ長い目でお待ちくださるようお願い申し上げます。
柳沼家から二十数年前の秘蔵VTRが見つかりました!
前回Violinist小西浩子さんの記事を書くにあたって、小西さんの画像がないか柳沼に尋ねたところ「画像はないけどビデオならあるかも」と探してくれたのが今回の映像です。
本人も存在にすら気づいてなかったそのVTRは、家庭用テープ式カメラの据え置き映像につき、画質も音質も人前に出せるような代物ではありませんが、古き良き時代の縁起物としてご覧いただければ幸いです。
今後も気が向けば、こんなふうに切り抜きライブ動画をアップする予定です。
あまり期待せずにどうぞお楽しみに。