老人ホームでの絵手紙教室 絵手紙
[編集][削除]
26日、27日は水戸市内の老人オームの定例の絵手紙指導日でした。
26日は土砂降りの中、出かけました。
ワイパーを最速にしても先が見ずらい位降りましたね。
ここはカルチャー教室スタイルで、月2回、6ケ月で皆勤した時は、ご褒美を出すそうです。
現在は7名。
昨日は「胡瓜」でした。
この漢字をめぐって、どんな字だったかと大騒ぎでした(笑)。
人生経験の長い方は「きうり」と書きました。
正太郎の小学1年生の時の教科書は「さいたさいたさくらがさいた」でしたが、人生経験の長い方は「ハト、マメ・・・」。
旧かなづかい・・・勉強させてもらいました(笑)。
わきのフロアーでは、絵手紙を希望しない方たちが、椅子に座っての体操などをしています。
27日のセンターは毎月第2、第4火曜日がおさらいの日です。
今日はベッドでお休みお方もあり、15名でした。
多い時には25名ありましたが、最近は20名前後です。
昨日のセンターと違って、ハンデキャップもいろいろ、人員も多いので、お手本を見て描いてもらっています。
昨年8月から始めていますので、筆の使い方も慣れてきました。
リハビリと考えて、あまり難しい絵柄や色もあまり使わない方法で、お手本を描きますので、結構大変なのです。
今日の絵手紙教室を楽しみに、筆も絵具も自前で持ってくる方も出てきました。
「毎月この日を楽しみにしているよ」と言われるとうれしいですね。
来月は1回ですと告げてきましたが、「えええ・・がっかり」と言われて、なんか申し訳ない気持ちになりました。
トルコの旅でお休みなのですが、言いづらくなりましたので、都合とだけと話しました(笑)。
写真は今日の老人ホームの皆さんの絵手紙です。
「柿」と「でんでん太鼓」です。
3
26日、27日は水戸市内の老人オームの定例の絵手紙指導日でした。
26日は土砂降りの中、出かけました。
ワイパーを最速にしても先が見ずらい位降りましたね。
ここはカルチャー教室スタイルで、月2回、6ケ月で皆勤した時は、ご褒美を出すそうです。
現在は7名。
昨日は「胡瓜」でした。
この漢字をめぐって、どんな字だったかと大騒ぎでした(笑)。
人生経験の長い方は「きうり」と書きました。
正太郎の小学1年生の時の教科書は「さいたさいたさくらがさいた」でしたが、人生経験の長い方は「ハト、マメ・・・」。
旧かなづかい・・・勉強させてもらいました(笑)。
わきのフロアーでは、絵手紙を希望しない方たちが、椅子に座っての体操などをしています。
27日のセンターは毎月第2、第4火曜日がおさらいの日です。
今日はベッドでお休みお方もあり、15名でした。
多い時には25名ありましたが、最近は20名前後です。
昨日のセンターと違って、ハンデキャップもいろいろ、人員も多いので、お手本を見て描いてもらっています。
昨年8月から始めていますので、筆の使い方も慣れてきました。
リハビリと考えて、あまり難しい絵柄や色もあまり使わない方法で、お手本を描きますので、結構大変なのです。
今日の絵手紙教室を楽しみに、筆も絵具も自前で持ってくる方も出てきました。
「毎月この日を楽しみにしているよ」と言われるとうれしいですね。
来月は1回ですと告げてきましたが、「えええ・・がっかり」と言われて、なんか申し訳ない気持ちになりました。
トルコの旅でお休みなのですが、言いづらくなりましたので、都合とだけと話しました(笑)。
写真は今日の老人ホームの皆さんの絵手紙です。
「柿」と「でんでん太鼓」です。


タグ: 絵手紙
2009/10/31 6:46
投稿者:まあちゃん
2009/10/29 10:02
投稿者:圭
まあちゃん
見事な「絵手紙」がたくさん描かれましたね。
皆さん!楽しみなのですよ。
鹿嶋市でも4回講座の「絵手紙教室」を開きましたが
大盛況で、皆さん喜んで描いていましたね。
筆の持ち方から始まり、線の描き方
・・・・・・たいしたものです。
皆さん、4回で素晴らしい絵手紙が描けるように
なりました。
秋はたくさんの季題があります。
私も楽しく描いていますよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/kokufun/
ケアセンターの皆さんは身体的にもいろいろあります。
それを考えて、あまり難しい描きか方はしていません。
自由にか描いてもらっています。
でも楽しそうです。
男の人は静かですが、女性は賑やかですね。
リハビリを兼ねていますから、明るく楽しくを心がけています。
http://www.geocities.jp/minosan10