2011/4/30 11:59
いわき市内レスキュー報告 東北地方太平洋沖地震
本日、いわき市内でのレスキュー活動を実施しました。建築物の解体撤去日程が迫った事による緊急出動でした。地元関係機関とまちづくり協議会の皆様5名のほか、いわき市在住ネットメンバー2名と事務局2名が参加しました。
地震から50日が経過しましたが、沿岸部の惨状はいまだに目を覆いたくなるものがありました。被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。
6
地震から50日が経過しましたが、沿岸部の惨状はいまだに目を覆いたくなるものがありました。被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。

2011/5/13 23:40
投稿者:ふくしま史料ネット
2011/5/6 7:10
投稿者:堀江格
残念な報告ですが福島市飯坂町湯野(穴原)に所在する
第三紀漣痕がもしかすると大規模に損傷してしまったかもしれません。
http://www.mahoron.fks.ed.jp/bunkazai/196.htm
漣痕の上位崖面が大きく崩落し、漣痕を覆い隠しているようです。現在、道路(国道399号線)が通行止で、さらに余震等による再崩落の危険性が高いので確認することはおろか、近づくこともできません。崖面からの崩落した岩盤の量と落下距離を考えると、かなり損傷している可能性も考えられます。
おそらく、正確な記録がなされていない文化財であるだけに残念です。
第三紀漣痕がもしかすると大規模に損傷してしまったかもしれません。
http://www.mahoron.fks.ed.jp/bunkazai/196.htm
漣痕の上位崖面が大きく崩落し、漣痕を覆い隠しているようです。現在、道路(国道399号線)が通行止で、さらに余震等による再崩落の危険性が高いので確認することはおろか、近づくこともできません。崖面からの崩落した岩盤の量と落下距離を考えると、かなり損傷している可能性も考えられます。
おそらく、正確な記録がなされていない文化財であるだけに残念です。
穴原温泉から茂庭に向かう道が迂回路となっているようですが、ここがその地区にあたるわけですね。
指定文化財の被災状況調査もいまだ十分ではないので、こうした事例がまだまだあるのではないかと危惧しております。