レッスンの詳細について レッスンのご案内
鎌倉(大船駅西口からバスで3分、下車徒歩7分)でニットと羊毛フェルトの教室を開いています。
(公益財団法人日本手芸普及協会 かぎ針編み講師資格、棒針編み講師資格取得)
※無料駐車スペース有り、コーヒー付きのレッスンです。
※家ネコがいます。アレルギーの方はお知らせください。
Knit lessonは、こちらが提案、用意したキットを作っていただきますが、こんなものを作りたい!や画像を見せていただいて同じようなものを作りたい!などのご要望レッスンにも対応しております。
★Knit lesson★
☆2019年9〜12月☆
◎9/18(火)、27(金)満席
◎10/2(水)、17(木)、29(火)
◎11/6(水)、19(火)
◎12/6(金)、11(水)
◎時間:10:00-12:30
◎料金:レッスン料1,300円
◎その他:キット代(続きを編む方は、レッスン料のみ)
キットの詳細は 【キット内容】 をご覧ください。

※他教室との兼ね合いで変更する場合があります。
※上記日程以外でも、3人以上お揃いであればレッスン可能です。お問い合わせください。
※出張レッスンも承っております。
※時折、季節のおもてなしランチ付きレッスンがあります。
10
(公益財団法人日本手芸普及協会 かぎ針編み講師資格、棒針編み講師資格取得)
※無料駐車スペース有り、コーヒー付きのレッスンです。
※家ネコがいます。アレルギーの方はお知らせください。
Knit lessonは、こちらが提案、用意したキットを作っていただきますが、こんなものを作りたい!や画像を見せていただいて同じようなものを作りたい!などのご要望レッスンにも対応しております。
★Knit lesson★
☆2019年9〜12月☆
◎9/18(火)、27(金)満席
◎10/2(水)、17(木)、29(火)
◎11/6(水)、19(火)
◎12/6(金)、11(水)
◎時間:10:00-12:30
◎料金:レッスン料1,300円
◎その他:キット代(続きを編む方は、レッスン料のみ)
キットの詳細は 【キット内容】 をご覧ください。


※他教室との兼ね合いで変更する場合があります。
※上記日程以外でも、3人以上お揃いであればレッスン可能です。お問い合わせください。
※出張レッスンも承っております。
※時折、季節のおもてなしランチ付きレッスンがあります。

2019/8/28
ニットカフェ レッスンの様子
感謝の気持ちを込めて、時折りランチ付きの『ニットカフェ』を行っています。
といっても、普通のランチじゃありません♪
テーブルコーディネートも入った、素敵なランチです。
"普段着でおもてなし"をコンセプトに、インスタでも大人気のwine de lunchさんがご用意してくださっています。
2019年の夏は、紫陽花色と青をメインに、爽やかだけれどシックなランチでした♪
作品と共に、少しご紹介です。



0
といっても、普通のランチじゃありません♪
テーブルコーディネートも入った、素敵なランチです。
"普段着でおもてなし"をコンセプトに、インスタでも大人気のwine de lunchさんがご用意してくださっています。
2019年の夏は、紫陽花色と青をメインに、爽やかだけれどシックなランチでした♪
作品と共に、少しご紹介です。








2018/9/27
春〜初秋まで。 レッスンの様子
Green-boccoニットレッスンは、自宅で月に4回ほどレッスンを行っております。
都度申込なので、お仕事やお時間に合わせて、自由に通っていただけます。
皆さんからは
「ババくさくなる編み物ではなく、カッコイイニット作品を作れる」
「良心的なレッスン料で、おしゃれなキットばかりで、他にこんなところない!」
「軽井沢のような避暑地にきた感じで、リラックスできる」
などなど、自分で書いていても恥ずかしくなるような、嬉しいご感想をいただいております
レッスンの様子を一気にご紹介!(ほんの一部です)


リネン糸でプルオーバーを作っています。
ニット専用アイロンで魔法のようにきれいに仕上がります!



winedelunchさんの「おもてなしランチ」をいただく「ニットカフェ」
レッスン料込みで2,500円です。
いつも来てくださるみなさんへ
感謝の気持ちから始まったランチ付きの「ニットカフェ」
ランチの後は、10倍速で編み物が進みます!

グループの方も、お一人でいらっしゃる方も。
目的はニッティングとトーキングなので
いつもいい雰囲気のレッスンです♪



キットから選んで編む方や
お楽しみで用意しておいたアクセサリーや
羊毛の個性的なストラップを作る方も♪
0
都度申込なので、お仕事やお時間に合わせて、自由に通っていただけます。
皆さんからは
「ババくさくなる編み物ではなく、カッコイイニット作品を作れる」
「良心的なレッスン料で、おしゃれなキットばかりで、他にこんなところない!」
「軽井沢のような避暑地にきた感じで、リラックスできる」
などなど、自分で書いていても恥ずかしくなるような、嬉しいご感想をいただいております

レッスンの様子を一気にご紹介!(ほんの一部です)



リネン糸でプルオーバーを作っています。
ニット専用アイロンで魔法のようにきれいに仕上がります!






winedelunchさんの「おもてなしランチ」をいただく「ニットカフェ」
レッスン料込みで2,500円です。
いつも来てくださるみなさんへ
感謝の気持ちから始まったランチ付きの「ニットカフェ」
ランチの後は、10倍速で編み物が進みます!


グループの方も、お一人でいらっしゃる方も。
目的はニッティングとトーキングなので

いつもいい雰囲気のレッスンです♪







キットから選んで編む方や
お楽しみで用意しておいたアクセサリーや
羊毛の個性的なストラップを作る方も♪

2018/9/1
2018夏休み子どもW.S.(報告) こどもW.S.
2018年の夏休み子どもワークショップでは、「リボンの抱き枕」を作りました。
1台のミシンを使うので、各回2人でのW.S.。
お友達や姉妹でご参加いただく子が多く、賑やかで楽しい雰囲気でした
大きい枕が入るカバー作りから始めました。
柄は水玉かボーダー。色はネイビーと白で統一しました。
かなり縫うところが多い枕カバー。直線縫いだけでなく、ジグザグ縫いにも挑戦してもらいました。
縫いあがったカバーに枕を入れるところで、みんな無言だけれど、もう顔がニヤニヤで、嬉しさというのかな?笑いがこみ上げてきていました
帯となる細い布も縫ったら、枕の中心部に入れてリボンにすると「もう、我慢できない!」と、枕に顔をパフー
と沈める姿、こちらがたまりません
!
お友達と帯を交換したり、夏休みの自由工作にしたり、みんな話しも盛り上がりました。
「ありがとうございました♪」と枕を抱えて帰る姿は、これからお泊りに行くみたいで、とっても可愛かった!
実用的で可愛い作品が完成し、一安心です♪
みんな、また来てね







0
1台のミシンを使うので、各回2人でのW.S.。
お友達や姉妹でご参加いただく子が多く、賑やかで楽しい雰囲気でした

大きい枕が入るカバー作りから始めました。
柄は水玉かボーダー。色はネイビーと白で統一しました。
かなり縫うところが多い枕カバー。直線縫いだけでなく、ジグザグ縫いにも挑戦してもらいました。
縫いあがったカバーに枕を入れるところで、みんな無言だけれど、もう顔がニヤニヤで、嬉しさというのかな?笑いがこみ上げてきていました

帯となる細い布も縫ったら、枕の中心部に入れてリボンにすると「もう、我慢できない!」と、枕に顔をパフー


お友達と帯を交換したり、夏休みの自由工作にしたり、みんな話しも盛り上がりました。
「ありがとうございました♪」と枕を抱えて帰る姿は、これからお泊りに行くみたいで、とっても可愛かった!
実用的で可愛い作品が完成し、一安心です♪
みんな、また来てね






















2018/4/23
2018年春休み子どもワークショップ(終了) こどもW.S.
毎年恒例の春休み子どもW.S.
今年は2種類ご提案させていただきました♪
A【羊毛パンダのお庭】
内容:羊毛でパンダを作り、カップに土と多肉植物を入れ、ドライフラワーなどを飾ります。
B【ズパのポシェット】
内容:手芸屋さんでもよく見かける「スパゲッティ」の糸を使って、ポシェットを編みます。
まずは、羊毛パンダのお庭のW.S.の様子と作品をご紹介します。
3/27(火)
6年生2人と、3年生、4年生の4名が参加してくれました。
初回のW.S.は、時間内に終わるか、満足してもらえるか?
講師の私にとってもドキドキなのです!


ますは、羊毛でパンダを作ってもらいます。
大切なのは目の位置や耳の位置。
時々目線にパンダを持ち上げて、じっくり向き合ってもらいました。
その後は、外にでて「多肉植物」を計量カップに植えていきます。

なんてカワイイ!!
私もほしくなるような、可愛い作品に仕上がりました♪
3/29(木)
4年生と2年生の姉弟くんが参加してくれました♪

とても仲のいい二人。終始ニコニコ♪
弟くんはパンダが大好きらしく、
家にあるパンダのぬいぐるみの話をしてくれました。
「家に帰ったら、パンダで遊ぼう!」
いつまでも、素敵な姉弟くんでいてほしいなぁ♪
4/4(水)
4年生と2年生、1年生3人が参加してくれました!



仲良し1年生3人組は、パンダのしっぽを何色にするか?
パンダに花を持たせるか?
相談しながら、ちくちく作ってくれました。
兄妹さんは、時々パンダを見せあいながら、
「いいね!」とニコニコしていました。
それぞれのお家で、
パンダと一緒に元気に多肉植物が育ってくれますように♪
次は、ズパのポシェットのご紹介です!
3/29(木)
5年生と4年生が参加してくれました♪

ポシェットの本体は講師が編んで用意しておきましたので、
後は入れ口の辺りと、
ラ・メルヘンテープを引き揃えて肩紐を編んでもらいました。
糸処理、フリンジ、ボタンをつけて完成です♪

細編み、引き抜き編み、くさり編み。。。
あえて、きちんと編み方を言いながら説明をしましたが、
しっかりと理解し、編み上げてくれました!
素晴らしい!!
4/4(水)
6年生2人、5年生、4年生が参加してくれました♪
初対面でしたが、和気あいあいと盛り上がりました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、
太い針と糸に苦戦しながらも、みんな完成できて良かったです!


(W.S.後記)
ワークショップの内容を決めるのは、本当に難しいものです。
何年生のどんな子たちが参加してくれるかはわからないからです。
教室に来てくれている子どもたちなら、
こんなものを提案したら喜んでくれるなぁとか
これならきっと作れるなぁとか、
趣味嗜好、技量が大体予測できるから、比較的簡単に内容を決めることができるのですが。
今回は、植物を植えて成長する様も楽しんでもらいたい!
という思いから、多肉植物は取り入れたいと思っていました。
そこに見張り番のように、一緒に飾る動物を♪とイメージし、パンダを羊毛で作ってもらおう!と決め、そして持ち運びやすく、お家の中でも安心しておける「計量カップ」を器に選びました。
パンダは比較的作りやすく、しかも可愛く仕上がるので、羊毛初心者の子どもたちにも喜んでもらえたようです♪
そして、もう少し難易度をあげたW.S.を!と思い、W.S.では初の試み「かぎ針編み」の作品作りをしてみよう♪と内容を考えました。
編み物は難しいと思われますが、8mmの太い針と糸を使えば、4年生以上なら作れそう!と、ズパのポシェットを提案しました。
時間の関係で小さめのポシェットですが、達成感と使える喜びを味わってほしくて、ポシェット本体は私が編んでおくことにしました。
(硬くて編みにくそうでしたが、編み目が見やすいようで、慣れるとどんどん編んでくれました。)
肩紐は、伸び防止にラメルヘンテープを引き揃えて編んでもらいました。
私がみんなくらいの頃、流行っていた棒針でマフラーを編んでいたことを思い出しました。
途中で飽きて短めのマフラーになってしまったけれど、父に似合うだろうと、ブラウンベージュの糸を使いました。そして父はとても喜んでしてくれました。
今でも、実家のクローゼットにそのマフラーはしまってあります。
手作りのよさは、いつ誰にどんな思いで作ったかまで思い出せることだと思います。
そうなると、もうただの「モノ」「物質」ではない「別の何か」になるような気がします。
時間もお金もかかるかもしれないけれど、「気持ち」や「思い」もかかります。
出し惜しむことなく、気持ちや思いをかけて、手作りを楽しんでもらえるよう、これからも続けていきたいと思います。
長くなりましたが、ご参加してくださったみんな、本当にありがとう!
0
今年は2種類ご提案させていただきました♪
A【羊毛パンダのお庭】
内容:羊毛でパンダを作り、カップに土と多肉植物を入れ、ドライフラワーなどを飾ります。
B【ズパのポシェット】
内容:手芸屋さんでもよく見かける「スパゲッティ」の糸を使って、ポシェットを編みます。
まずは、羊毛パンダのお庭のW.S.の様子と作品をご紹介します。
3/27(火)
6年生2人と、3年生、4年生の4名が参加してくれました。
初回のW.S.は、時間内に終わるか、満足してもらえるか?
講師の私にとってもドキドキなのです!




ますは、羊毛でパンダを作ってもらいます。
大切なのは目の位置や耳の位置。
時々目線にパンダを持ち上げて、じっくり向き合ってもらいました。
その後は、外にでて「多肉植物」を計量カップに植えていきます。

なんてカワイイ!!
私もほしくなるような、可愛い作品に仕上がりました♪
3/29(木)
4年生と2年生の姉弟くんが参加してくれました♪


とても仲のいい二人。終始ニコニコ♪
弟くんはパンダが大好きらしく、
家にあるパンダのぬいぐるみの話をしてくれました。
「家に帰ったら、パンダで遊ぼう!」
いつまでも、素敵な姉弟くんでいてほしいなぁ♪
4/4(水)
4年生と2年生、1年生3人が参加してくれました!







仲良し1年生3人組は、パンダのしっぽを何色にするか?
パンダに花を持たせるか?
相談しながら、ちくちく作ってくれました。
兄妹さんは、時々パンダを見せあいながら、
「いいね!」とニコニコしていました。
それぞれのお家で、
パンダと一緒に元気に多肉植物が育ってくれますように♪
次は、ズパのポシェットのご紹介です!
3/29(木)
5年生と4年生が参加してくれました♪


ポシェットの本体は講師が編んで用意しておきましたので、
後は入れ口の辺りと、
ラ・メルヘンテープを引き揃えて肩紐を編んでもらいました。
糸処理、フリンジ、ボタンをつけて完成です♪


細編み、引き抜き編み、くさり編み。。。
あえて、きちんと編み方を言いながら説明をしましたが、
しっかりと理解し、編み上げてくれました!
素晴らしい!!
4/4(水)
6年生2人、5年生、4年生が参加してくれました♪
初対面でしたが、和気あいあいと盛り上がりました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、
太い針と糸に苦戦しながらも、みんな完成できて良かったです!



(W.S.後記)
ワークショップの内容を決めるのは、本当に難しいものです。
何年生のどんな子たちが参加してくれるかはわからないからです。
教室に来てくれている子どもたちなら、
こんなものを提案したら喜んでくれるなぁとか
これならきっと作れるなぁとか、
趣味嗜好、技量が大体予測できるから、比較的簡単に内容を決めることができるのですが。
今回は、植物を植えて成長する様も楽しんでもらいたい!
という思いから、多肉植物は取り入れたいと思っていました。
そこに見張り番のように、一緒に飾る動物を♪とイメージし、パンダを羊毛で作ってもらおう!と決め、そして持ち運びやすく、お家の中でも安心しておける「計量カップ」を器に選びました。
パンダは比較的作りやすく、しかも可愛く仕上がるので、羊毛初心者の子どもたちにも喜んでもらえたようです♪
そして、もう少し難易度をあげたW.S.を!と思い、W.S.では初の試み「かぎ針編み」の作品作りをしてみよう♪と内容を考えました。
編み物は難しいと思われますが、8mmの太い針と糸を使えば、4年生以上なら作れそう!と、ズパのポシェットを提案しました。
時間の関係で小さめのポシェットですが、達成感と使える喜びを味わってほしくて、ポシェット本体は私が編んでおくことにしました。
(硬くて編みにくそうでしたが、編み目が見やすいようで、慣れるとどんどん編んでくれました。)
肩紐は、伸び防止にラメルヘンテープを引き揃えて編んでもらいました。
私がみんなくらいの頃、流行っていた棒針でマフラーを編んでいたことを思い出しました。
途中で飽きて短めのマフラーになってしまったけれど、父に似合うだろうと、ブラウンベージュの糸を使いました。そして父はとても喜んでしてくれました。
今でも、実家のクローゼットにそのマフラーはしまってあります。
手作りのよさは、いつ誰にどんな思いで作ったかまで思い出せることだと思います。
そうなると、もうただの「モノ」「物質」ではない「別の何か」になるような気がします。
時間もお金もかかるかもしれないけれど、「気持ち」や「思い」もかかります。
出し惜しむことなく、気持ちや思いをかけて、手作りを楽しんでもらえるよう、これからも続けていきたいと思います。
長くなりましたが、ご参加してくださったみんな、本当にありがとう!

2018/4/9
1月〜3月までの作品 こども手づくり教室
小学生を対象とした、月2回の教室『Green-bocco こども手づくり教室』に通ってくれている生徒さんの作品や教室の雰囲気をご紹介します。

6年生(新中1)2人、3年生(新4年)1人の金曜日コース

明るくて笑いっぱなしの金曜日。
黙々と編み物をしたい3年Hちゃんがかわいくて気になって仕方なくて、6年のAちゃんは乗り突っ込みでちょっかいをだします(笑)。
そこから話が盛り上がり、3人でワイワイと笑いっぱなしに。
そんな楽しい雰囲気と共に作られた作品は、やっぱり素敵です♪
作品の一部をご紹介します。


3年生のHちゃんは、作るのが大好きすぎて、たくさん作りたい!もっともっと!という熱い思いが伝わってきます。
編み物が好きで、編み物がこんなに時間がかかるのか?
と眉間にしわを寄せていましたが、少しずつ時間がかかってもきれいな作品を作りたい♪という思いに変わっていってくれました♪
6年生で入会してくれた2人には、本人が作ってみたいものを優先して教えています。
ペンケースやポシェット、バッグや羊毛の人形。
ビーズ織りやアクセサリーなど、沢山の作品を作ってくれました。
中学に行っても応援しています♪

4年生(新5年)2人、3年生(新4年)1人の水曜日コース。
この日は4年生のMちゃんがお休みで写っていませんが、
とても個性的な水曜日の生徒さんたち。
慎重派のMちゃんは、編み物がとても上手です。
編地も整いきれいな仕上がりになります。
何ヶ月もモチーフと長編みでポケットティッシュカバーを作っています。
飽きてしまうなら、他の作品と同時進行しながらでもいいよ、と伝えると
「途中なままは気になるから、これを仕上げてから他のを編みたい」って。
ビーズが好きなの。
という3年生のKちゃん。
教室に飾ってあるたくさんの作品を眺めては、今日はこれを作りたい!
と控えめながらもきちんと希望を伝えてくれます。
急なときは材料がないこともあるので、困ったなぁと思うこともありますが、
器用に小さなビーズ作品を仕上げます。
2月末からかぎ針のバッグ制作に入り、またビーズがやりたいってなっちゃうかな?と心配をしていましたが、最近は編み物が楽しくて♪と乙女心を見せてくれました。
大きな作品ですが夏に使えるよう頑張っています。

4年生のHちゃんは、一言で言うと「体育会系編み物女子」です(笑)。
黙々を通り越して、ガンガンと編んでいきます。
それでも丁寧で編み図の理解も早い。大人顔負けです!
今は家族分のコースターをモチーフ編みで作っています。
引き上げ編みや長々編みなども、糸バランスよく仕上げてくれます。
次は、ペットボトルカバーを作る予定です♪
そして4月からは新2年のMちゃんも仲間入りします。
よろしくお願いいたします。
◎金曜日コースのみ、生徒さんを募集しております。
手作りが好きな小学生のみなさん、ぜひ一度体験にいらしてくださいね♪
↓↓↓
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエまで
0

6年生(新中1)2人、3年生(新4年)1人の金曜日コース



明るくて笑いっぱなしの金曜日。
黙々と編み物をしたい3年Hちゃんがかわいくて気になって仕方なくて、6年のAちゃんは乗り突っ込みでちょっかいをだします(笑)。
そこから話が盛り上がり、3人でワイワイと笑いっぱなしに。
そんな楽しい雰囲気と共に作られた作品は、やっぱり素敵です♪
作品の一部をご紹介します。





3年生のHちゃんは、作るのが大好きすぎて、たくさん作りたい!もっともっと!という熱い思いが伝わってきます。
編み物が好きで、編み物がこんなに時間がかかるのか?
と眉間にしわを寄せていましたが、少しずつ時間がかかってもきれいな作品を作りたい♪という思いに変わっていってくれました♪
6年生で入会してくれた2人には、本人が作ってみたいものを優先して教えています。
ペンケースやポシェット、バッグや羊毛の人形。
ビーズ織りやアクセサリーなど、沢山の作品を作ってくれました。
中学に行っても応援しています♪

4年生(新5年)2人、3年生(新4年)1人の水曜日コース。
この日は4年生のMちゃんがお休みで写っていませんが、
とても個性的な水曜日の生徒さんたち。

慎重派のMちゃんは、編み物がとても上手です。
編地も整いきれいな仕上がりになります。
何ヶ月もモチーフと長編みでポケットティッシュカバーを作っています。
飽きてしまうなら、他の作品と同時進行しながらでもいいよ、と伝えると
「途中なままは気になるから、これを仕上げてから他のを編みたい」って。

ビーズが好きなの。
という3年生のKちゃん。
教室に飾ってあるたくさんの作品を眺めては、今日はこれを作りたい!
と控えめながらもきちんと希望を伝えてくれます。
急なときは材料がないこともあるので、困ったなぁと思うこともありますが、
器用に小さなビーズ作品を仕上げます。
2月末からかぎ針のバッグ制作に入り、またビーズがやりたいってなっちゃうかな?と心配をしていましたが、最近は編み物が楽しくて♪と乙女心を見せてくれました。
大きな作品ですが夏に使えるよう頑張っています。


4年生のHちゃんは、一言で言うと「体育会系編み物女子」です(笑)。
黙々を通り越して、ガンガンと編んでいきます。
それでも丁寧で編み図の理解も早い。大人顔負けです!
今は家族分のコースターをモチーフ編みで作っています。
引き上げ編みや長々編みなども、糸バランスよく仕上げてくれます。
次は、ペットボトルカバーを作る予定です♪
そして4月からは新2年のMちゃんも仲間入りします。
よろしくお願いいたします。
◎金曜日コースのみ、生徒さんを募集しております。
手作りが好きな小学生のみなさん、ぜひ一度体験にいらしてくださいね♪
↓↓↓
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエまで

2018/3/26
2018年前期日程 こども手づくり教室
【2018年前期レッスン日】
(水曜日コース)
4月 11,25
5月 16,30
6月 13,27
(金曜日コース)
4月 13,27
5月 11,25
6月 8,22
また今年度より、レッスン時間と終了時間を少しだけ延長いたします。
※15:30〜18:00の間の1時間30分
金曜日コースの生徒さんを募集いたしております。
手作りが好きなお友達がいらっしゃいましたら、ご紹介ください♪
0
(水曜日コース)
4月 11,25
5月 16,30
6月 13,27
(金曜日コース)
4月 13,27
5月 11,25
6月 8,22
また今年度より、レッスン時間と終了時間を少しだけ延長いたします。
※15:30〜18:00の間の1時間30分
金曜日コースの生徒さんを募集いたしております。
手作りが好きなお友達がいらっしゃいましたら、ご紹介ください♪

2018/2/12
春休み子どもW.S.のご案内 こどもW.S.
こんにちは🌸
Green-boccoのホサカサナエです。
寒い日が続きますが、2018年もあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました💦
年々一日、一ヶ月が早くなっている気がします(^^;)
さて、毎年恒例の
『春休み子どもW.S.』のご案内です。
今年は2種類のワークショップをご用意いたしました(^^)
A:【羊毛パンダのお庭】
内容:羊毛でパンダを作り、カップに土と多肉植物を入れ、ドライフラワーなどを飾ります。
◎対象:新1年生以上
◎料金:2,000円
◎日時:3/27(火) 13:30-15:00
3/29(木) 10:30-12:00
4/4(水) 10:30-12:00
◎その他:多肉植物の種類、カップ、ドライフラワーは変わることがあります。
B:【ズパのポシェット】
内容:手芸屋さんでもよく見かける「スパゲッティ」の糸を使って、ポシェットを編みます。
◎対象:新4年生以上
◎料金:2,700円
◎日時:3/27(火) 10:30-12:00
3/29(木) 13:30-15:00
4/4(水) 13:30-15:00
◎持ち物:8mmかぎ針
◎その他:編み物が初めての子でも完成できるように、ポシェット本体部分は編んでご用意いたします。当日は入れ口の2段と肩紐を編み、フリンジを付けていただきます。
コンチョや糸は違うものになるかもしれません。ご了承ください。
サイズは23×17くらいです。
★画像の3種類の中でどれがいいか選んで、事前にご返信ください。
★ズパは同じ糸がないことも多いので、全く同じものがご用意できないこともございます。
★グレー系、ブルー系、柄系とご理解ください。
★中学生のご参加も大歓迎です。
ご参加希望の方は、
@お名前
A新学年
B学校名
CW.S.名
D保護者のお名前、携帯電話番号、メールアドレス
をお知らせ下さい🎵
↓
green-bocco@hotmail.co.jp
※保護者の方の見学は、原則お断りしております。
※リピーターさんや手作り好きのお子さんも多く、満席になることもありますので、早いお申込みをお勧めいたします。
※春休みの子どもW.S.は、今年で5年目になります。
いつもたくさんの子どもたちにご参加頂き、本当にありがとうございます❤
簡単だけれど、クオリティの高い作品を目指し、また子どもたちには手作りを楽しんでもらえるように、今後も努力してまいります。


0
Green-boccoのホサカサナエです。
寒い日が続きますが、2018年もあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました💦
年々一日、一ヶ月が早くなっている気がします(^^;)
さて、毎年恒例の
『春休み子どもW.S.』のご案内です。
今年は2種類のワークショップをご用意いたしました(^^)
A:【羊毛パンダのお庭】
内容:羊毛でパンダを作り、カップに土と多肉植物を入れ、ドライフラワーなどを飾ります。
◎対象:新1年生以上
◎料金:2,000円
◎日時:3/27(火) 13:30-15:00
3/29(木) 10:30-12:00
4/4(水) 10:30-12:00
◎その他:多肉植物の種類、カップ、ドライフラワーは変わることがあります。
B:【ズパのポシェット】
内容:手芸屋さんでもよく見かける「スパゲッティ」の糸を使って、ポシェットを編みます。
◎対象:新4年生以上
◎料金:2,700円
◎日時:3/27(火) 10:30-12:00
3/29(木) 13:30-15:00
4/4(水) 13:30-15:00
◎持ち物:8mmかぎ針
◎その他:編み物が初めての子でも完成できるように、ポシェット本体部分は編んでご用意いたします。当日は入れ口の2段と肩紐を編み、フリンジを付けていただきます。
コンチョや糸は違うものになるかもしれません。ご了承ください。
サイズは23×17くらいです。
★画像の3種類の中でどれがいいか選んで、事前にご返信ください。
★ズパは同じ糸がないことも多いので、全く同じものがご用意できないこともございます。
★グレー系、ブルー系、柄系とご理解ください。
★中学生のご参加も大歓迎です。
ご参加希望の方は、
@お名前
A新学年
B学校名
CW.S.名
D保護者のお名前、携帯電話番号、メールアドレス
をお知らせ下さい🎵
↓
green-bocco@hotmail.co.jp
※保護者の方の見学は、原則お断りしております。
※リピーターさんや手作り好きのお子さんも多く、満席になることもありますので、早いお申込みをお勧めいたします。
※春休みの子どもW.S.は、今年で5年目になります。
いつもたくさんの子どもたちにご参加頂き、本当にありがとうございます❤
簡単だけれど、クオリティの高い作品を目指し、また子どもたちには手作りを楽しんでもらえるように、今後も努力してまいります。





2018/1/16
個人的なものやキットになったもの ニット作品

これは自分用。
増減なしの簡単ベスト。
よく履くジーンズに似合う色❤
と思っています。


小さなショルダーバッグ。
ズパのミニロール1玉と
スズランテープを使ってつくりました。
重くなりがちなズパと、
軽いのが魅力のスズランテープ。
なかなかの相性です( ´艸`)

愛猫「コハク」のお座布団
厚みのあるところを
好んで座っているのを見て、
厚みのある編み方のできる
「リフ編み」で作りました。
毎日これに座って、居眠りしてます。

モノトーンのものを編んでみたい!
と思い、丸モチーフをランダムに繋げています。
白いシャツの首元のアクセントにできたらなぁ、
と想像しながら編んでいます。

アルパカ混のモヘヤのような糸1玉で、
何かできないかなぁ?
と思いついたのがハンドウォーマー。
簡単な模様編みだけど、
糸の風合いを活かせる仕上がりになりました❤
使い勝手もいいので、
キットに仲間入り決定です!

2018/1/12
1月のイベント『紅白タッセル』 イベント報告
1/7 tvkハウジングプラザ藤沢
1/8 tvkハウジングプラザ大船
新春カラーの紅白タッセルを作ろう
寒い中、30名以上のお客様にご参加頂き、本当にありがとうございます。
タッセル作りは、結ぶだけの簡単手芸。
アクセサリーにしたり、応用も楽しめますね🎵




0
1/8 tvkハウジングプラザ大船
新春カラーの紅白タッセルを作ろう
寒い中、30名以上のお客様にご参加頂き、本当にありがとうございます。
タッセル作りは、結ぶだけの簡単手芸。
アクセサリーにしたり、応用も楽しめますね🎵





2018/1/4
作ったもの ニット作品
あまりアップしていませんでしたが、この冬も色々作りましたので、少しご紹介いたします。
ニットレッスンでキットにするために、自分の中でいくつかのポイントがあります。
1.糸がムダにならないようにすること
2.使いやすいもの
3.使えるもの
4.かっこいいもの
5.気軽に買える糸にすること
6.複雑な編み方にしないこと
欲張りですね、私(笑)

これはズパのラメとフェイクファーを1玉ずつ使ったポシェット
フタの編み方と付け方て、リボンにもできます。
肩ヒモは合皮の丸紐で取り外し可能。
キットとしてご紹介していませんでしたが、
みなさん作ってみたい♪とおっしゃってくれて、
この冬、たくさんの方に作っていただきました。
Green-boccoのキットにしては金額が上がってしまいますが、
なんとも使いやすく、オススメのポッシェットです!

ヨガインストラクターの友達からのオーダー品
「ヨガソックス」
初めて見る、作る、使ったことがない…
不安ながらも、彼女の柔らかく可愛らしいイメージで作りました。
2.使いやすいもの…になったかが自分では実証できず
心配のままお渡ししましたが、使ってくれているので、きっと大丈夫(笑)

スリッポンみたいなルームシューズ
一日中家での作業になる私は、
毎年ルームシューズを履きつぶしてしまいます。
気軽に作れて暖かいものを!と思い、
100円の糸2本取りで編みました。
暖かさと丈夫さを求めて、さらにフェルト化させました。
左がフェルト化させたもの。
色味も柔らかくなり、かわいさ倍増!!

こちらは上のルームシューズを足首まで伸ばしたタイプ。
オーダー品です。
さらに暖かさを求め、欲張って3本取りで編みました。

個性的なストールがほしいなぁと思い、
丸モチーフをランダムに繋げたものを作りました。
ツイードの糸2玉でできます。
あれ?使いにくいかな?キットにはできないな…
と首をかしげながら使っていくうちに、
シンプルな服にはなくてはならない存在に!
来年からキットの仲間入りになる予定です。

たまには自分のものを。
と今ベストを作っています。
これは手芸店でもらったレシピで作っています。
ベストはうまく作らないと、老けて見えてしまうのですが
これは濃い目のジーパンに合うんじゃないかな♪
とワクワクしながらザクザクと編んでいます。

数年前に作った小さめサイズのモチーフ
IKEAの1人掛けソファの座面に敷いています。
コハクのお気に入りの場所です。
それにしても、猫と毛糸のモチーフって
なんでこんなに似合うんだろう。うっとり。
他にも四角い花柄モチーフを繋げたストールや、必需品のアームウォーマーなども作りました。
パソコン作業を面倒がる私は、いつもブログの更新が後になってしまっています。
そんな私の性格を知っている生徒さんは
「ブログにはないみたいだけれど、新しいキットってありますか?」って、連絡をくれます(笑)
マイペースなGreen-bocco knit lessonも10月で7年目を迎えました。
これも皆さんがこんな私に懲りずにお付き合いくださってくれているからこそ。
本当に感謝の一言です!
いつもありがとうございます。
そして、今年もよろしくお願いいたします。
1
ニットレッスンでキットにするために、自分の中でいくつかのポイントがあります。
1.糸がムダにならないようにすること
2.使いやすいもの
3.使えるもの
4.かっこいいもの
5.気軽に買える糸にすること
6.複雑な編み方にしないこと
欲張りですね、私(笑)


これはズパのラメとフェイクファーを1玉ずつ使ったポシェット
フタの編み方と付け方て、リボンにもできます。
肩ヒモは合皮の丸紐で取り外し可能。
キットとしてご紹介していませんでしたが、
みなさん作ってみたい♪とおっしゃってくれて、
この冬、たくさんの方に作っていただきました。
Green-boccoのキットにしては金額が上がってしまいますが、
なんとも使いやすく、オススメのポッシェットです!

ヨガインストラクターの友達からのオーダー品
「ヨガソックス」
初めて見る、作る、使ったことがない…
不安ながらも、彼女の柔らかく可愛らしいイメージで作りました。
2.使いやすいもの…になったかが自分では実証できず
心配のままお渡ししましたが、使ってくれているので、きっと大丈夫(笑)

スリッポンみたいなルームシューズ
一日中家での作業になる私は、
毎年ルームシューズを履きつぶしてしまいます。
気軽に作れて暖かいものを!と思い、
100円の糸2本取りで編みました。
暖かさと丈夫さを求めて、さらにフェルト化させました。
左がフェルト化させたもの。
色味も柔らかくなり、かわいさ倍増!!

こちらは上のルームシューズを足首まで伸ばしたタイプ。
オーダー品です。
さらに暖かさを求め、欲張って3本取りで編みました。

個性的なストールがほしいなぁと思い、
丸モチーフをランダムに繋げたものを作りました。
ツイードの糸2玉でできます。
あれ?使いにくいかな?キットにはできないな…
と首をかしげながら使っていくうちに、
シンプルな服にはなくてはならない存在に!
来年からキットの仲間入りになる予定です。

たまには自分のものを。
と今ベストを作っています。
これは手芸店でもらったレシピで作っています。
ベストはうまく作らないと、老けて見えてしまうのですが
これは濃い目のジーパンに合うんじゃないかな♪
とワクワクしながらザクザクと編んでいます。

数年前に作った小さめサイズのモチーフ
IKEAの1人掛けソファの座面に敷いています。
コハクのお気に入りの場所です。
それにしても、猫と毛糸のモチーフって
なんでこんなに似合うんだろう。うっとり。
他にも四角い花柄モチーフを繋げたストールや、必需品のアームウォーマーなども作りました。
パソコン作業を面倒がる私は、いつもブログの更新が後になってしまっています。
そんな私の性格を知っている生徒さんは
「ブログにはないみたいだけれど、新しいキットってありますか?」って、連絡をくれます(笑)
マイペースなGreen-bocco knit lessonも10月で7年目を迎えました。
これも皆さんがこんな私に懲りずにお付き合いくださってくれているからこそ。
いつもありがとうございます。
そして、今年もよろしくお願いいたします。

2017/12/29
定期レッスンにご参加の4名さま レッスンの様子
月に一度、レッスンにご参加くださっている4名グループの皆様。
今年もたくさんの作品が完成しましたが、今年最後のレッスンはニットカフェでランチ付き。
そして、来年の干支「戌」と「ドワーフ」を作っていただきました。
月に一度のレッスンで、グーーーンっとお上手になり、作品の質も明らかにアップされ、一番私が嬉しいです♪
そして、楽しいおしゃべりが私はとても楽しみで、この日が一番待ち遠しいのも私のような気がします(笑)。

0
今年もたくさんの作品が完成しましたが、今年最後のレッスンはニットカフェでランチ付き。
そして、来年の干支「戌」と「ドワーフ」を作っていただきました。
月に一度のレッスンで、グーーーンっとお上手になり、作品の質も明らかにアップされ、一番私が嬉しいです♪
そして、楽しいおしゃべりが私はとても楽しみで、この日が一番待ち遠しいのも私のような気がします(笑)。



2017/12/29
子ども手づくり教室の様子 こども手づくり教室
小学生を対象として手芸教室
「子ども手づくり教室」は、毎月2回、水曜日と金曜日の放課後にレッスンを行っています。
ミシンや手縫い、羊毛フェルトにビーズや編み物など、いろいろなクラフトを取り入れ、もの作りって楽しい!って思ってもらえる内容にしています。
手縫いでちくちく縫うときは、針先の方向、玉結びや玉留め、針の持ち方や基本のなみ縫いをまず覚えてもらいますが、最初は好きなように縫ってもらっています。
それから、こうするともっと縫いやすいよとか、こうするともっと簡単に玉留めができるよ♪ともう一個作ってもらいます。
同じものを何度も作ることで、子どもたちはあっという間に基本を覚えてしまうので、本当にうらやましい吸収力です!
かぎ針編みは、針を持っている右手だけでなく、左手も一緒に編むことで変な力を入れずに編めることを実感してもらっています。
可能性の原石に磨きをかけるのは、作ってみたい!という好奇心が一番ですね。
大人になればなるほど、「私は不器用だから」「難しそうだから」と条件付であきらめて、何か始めることは簡単ではなくなります。
子どもの頃に少しでも「やったことがある」という体験をしておくと、「私は不器用だけど、小学生の頃少しやったことがあるから」とか「難しそうだけど、面白そう!」やってみようかな♪って、好奇心が沸くものにtryしやすいと思っています。
今は満席ですが、4月から2名の空きがでますので、手づくり好きなこどもたち、ぜひ体験にいらしてくださいね♪
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエ


1
「子ども手づくり教室」は、毎月2回、水曜日と金曜日の放課後にレッスンを行っています。
ミシンや手縫い、羊毛フェルトにビーズや編み物など、いろいろなクラフトを取り入れ、もの作りって楽しい!って思ってもらえる内容にしています。
手縫いでちくちく縫うときは、針先の方向、玉結びや玉留め、針の持ち方や基本のなみ縫いをまず覚えてもらいますが、最初は好きなように縫ってもらっています。
それから、こうするともっと縫いやすいよとか、こうするともっと簡単に玉留めができるよ♪ともう一個作ってもらいます。
同じものを何度も作ることで、子どもたちはあっという間に基本を覚えてしまうので、本当にうらやましい吸収力です!
かぎ針編みは、針を持っている右手だけでなく、左手も一緒に編むことで変な力を入れずに編めることを実感してもらっています。
可能性の原石に磨きをかけるのは、作ってみたい!という好奇心が一番ですね。
大人になればなるほど、「私は不器用だから」「難しそうだから」と条件付であきらめて、何か始めることは簡単ではなくなります。
子どもの頃に少しでも「やったことがある」という体験をしておくと、「私は不器用だけど、小学生の頃少しやったことがあるから」とか「難しそうだけど、面白そう!」やってみようかな♪って、好奇心が沸くものにtryしやすいと思っています。
今は満席ですが、4月から2名の空きがでますので、手づくり好きなこどもたち、ぜひ体験にいらしてくださいね♪
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエ






2017/12/29
9月〜12月のニットレッスン レッスンの様子
9月〜12月のニットレッスンは12回開催し、毎回ほぼ満席のにぎやかなレッスンとなり、毎月1度、定期的に通ってくださるグループの方々とも1年のお付き合いとなりました♪
また、出産間近の方は、生まれてくる赤ちゃんのために小さな帽子を編んだり、ランチ付きのニットカフェでは、お正月の要素を取り入れたクリスマスランチをいただいたり、盛りだくさんのニットレッスンとなりました。
積極的な勧誘はしていませんが、ブログを見てくださり体験に来てくださる方も何名もいらっしゃり、本当にうれしいです♪ありがとうございます!!
来年も手軽に手に入る素材で、かっこいいニット作品をご提案していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

>



0
また、出産間近の方は、生まれてくる赤ちゃんのために小さな帽子を編んだり、ランチ付きのニットカフェでは、お正月の要素を取り入れたクリスマスランチをいただいたり、盛りだくさんのニットレッスンとなりました。
積極的な勧誘はしていませんが、ブログを見てくださり体験に来てくださる方も何名もいらっしゃり、本当にうれしいです♪ありがとうございます!!
来年も手軽に手に入る素材で、かっこいいニット作品をご提案していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。




>






2017/12/29
ミモザガーデン自由が丘でのニットカフェ ミモザガーデン自由が丘
鎌倉から車で45分。
月に一度、田園調布と自由が丘の間にある「ミモザガーデン自由が丘」さんへ、出張ニットレッスンに行っています。
ここでは、レッスンの間に、おもてなしクッキングサロン主宰の美和さんがランチを作ってくださいます。
上質な素材、アイデアに富んだメニュー、お野菜も多くて栄養満点!
ニットレッスンでは、私が提案させていただいたニットを作っていただいています。
編み物がはじめての方も、今後趣味にしていきたいという方も、ぜひ一度体験にいらしてくださいね♪
【お問合せメール】
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエ


0
月に一度、田園調布と自由が丘の間にある「ミモザガーデン自由が丘」さんへ、出張ニットレッスンに行っています。
ここでは、レッスンの間に、おもてなしクッキングサロン主宰の美和さんがランチを作ってくださいます。
上質な素材、アイデアに富んだメニュー、お野菜も多くて栄養満点!
ニットレッスンでは、私が提案させていただいたニットを作っていただいています。
編み物がはじめての方も、今後趣味にしていきたいという方も、ぜひ一度体験にいらしてくださいね♪
【お問合せメール】
Green-bocco@hotmail.co.jp
ホサカ サナエ


