どうも御無沙汰しています。釋證眞です。
長らくお休みしておりましたが、今日から復活いたします。
よろしくご拝読のほど。
さて、今日は「立教開宗記念法要」に参詣いたしました。
所謂「春の法要」の最終日ですが、
一連の御法要は一座法要の例ということで
それぞれ10時30分行事鐘となっております。
最終日たる本日の御法要は、縁儀があり
御門主樣を中心とした行列が阿弥陀堂から御影堂に参進されます。
本日のお荘厳。
三具足で供物が二具上がっています。
御華は松一式ですね。
供物は祝餅ですが、御本山の雲脚台って丸いですよね。
角型の雲脚台は御本山には存在しないのでしょうか。謎です。
本日のおつとめは真宗教団連合で御制定の「和訳正信偈」。
なので三鼓に並んで大キンが置かれています。
それともうひとつ気が付いたのですが、
内陣と余間の境の人が通る部分の翠簾の房って
こんな風に処理するんですね。知らなかった。
ええと、御法要です。
会行事、富田御坊の日野御前。
御寺紋が鶴丸なので
会行事衣体の鶴丸がすごくしっくり来ます笑
屋外だと竜胆重の色衣の色がすごく青みがかって見えます。
顯証寺両御前。
並んで御参進になるとてもありがたい光景。
御門主樣の御写真は御遠慮して、足元の御写真を。
筵道地布の上を御参進になります。
葦草履(イゾウリ)をお召しです。
おつとめ。
三奉請、頌讃、和訳正信偈、念仏、和讃、願以回向。
久しぶりの御本山での御法要ということで
とてもありがたく感じました。
時間が無かったので御法要後早々に退出せねばならず
有縁の方々にはあまり御挨拶できませんでしたが
やっぱり本願寺はいいなあ、とまあ思った次第です。

2