門徒釋證眞のブログ 樂求法
浄土真宗本願寺派門徒、釋證眞のブログ。
コメント・拍手を頂くと管理人が歓喜踊躍します。稽首稽首m(__)m
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
木仏点検を受けました
阿弥陀様おかえりなさい
仏天蓋を吊る
阿弥陀様お中入り
角坊・広如忌
近畿地方梅雨入り
顕証寺第二十代住職継職法要
記事カテゴリ
ノンジャンル (9)
当ブログについて (7)
神戸あれこれ (21)
御堂日記 (63)
仏教のこと (27)
仏事のこと (60)
仏具のこと (44)
お木仏造立計画 (31)
よしなしごと (69)
管理人の趣味 (28)
仏縁
龍谷山本願寺(西本願寺)
恵日山真光寺
法園山正尊寺
廣間山眞願寺
そうだ、寺建てよ
西蔵坊だより
今様つれづれ草
法照山天真寺
京仏商谷口
阿育苑
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
>釋覺性様 ありが…
on
阿弥陀様しばしのお別れ
大変ご無沙汰してお…
on
阿弥陀様しばしのお別れ
おめでとうございま…
on
生存報告と諸々の御報告
お満座のお悦びを申…
on
平成30年報恩講のお荘厳
>西蔵坊さま あり…
on
遂に出ました
おめでとうございま…
on
遂に出ました
>眞智さま 恥ずか…
on
13日は熱い日
>saizoさま まさ…
on
骨を砕くわ14日
独断場←誤 独壇場…
on
13日は熱い日
骨を砕きても・・・…
on
骨を砕くわ14日
>釋証知さま お久…
on
14日晨朝
14日のお逮夜にて…
on
14日晨朝
>saizoさま 楽し…
on
11日晨朝
15日お晨朝、おまい…
on
11日晨朝
>眞智さま 南無阿…
on
先達追想
拍手ランキング
1位
阿弥陀様おかえりなさい
1拍手
3/30〜4/6までのランキング結果です。
過去ログ
2022年2月 (1)
2022年1月 (1)
2021年7月 (1)
2021年6月 (2)
2021年5月 (3)
2021年2月 (1)
2021年1月 (2)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2019年8月 (1)
2019年6月 (1)
2019年4月 (1)
2018年12月 (3)
2018年8月 (1)
2018年7月 (4)
2018年6月 (3)
2018年4月 (1)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (11)
2017年12月 (1)
2017年10月 (2)
2017年9月 (3)
2017年8月 (2)
2017年7月 (5)
2017年6月 (5)
2017年4月 (2)
2017年3月 (1)
2017年2月 (4)
2017年1月 (6)
2016年12月 (6)
2016年11月 (2)
2016年10月 (6)
2016年9月 (2)
2016年8月 (1)
2016年7月 (3)
2016年6月 (4)
2016年5月 (4)
2016年4月 (3)
2016年3月 (2)
2016年2月 (1)
2016年1月 (4)
2015年12月 (10)
2015年11月 (6)
2015年10月 (2)
2015年7月 (6)
2015年5月 (2)
2015年4月 (5)
2015年3月 (2)
2015年2月 (4)
2015年1月 (6)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (4)
2014年9月 (6)
2014年8月 (6)
2014年7月 (9)
2014年6月 (6)
2014年5月 (11)
2014年4月 (9)
2014年3月 (5)
2014年2月 (7)
2014年1月 (9)
2013年12月 (10)
2013年11月 (11)
2013年10月 (7)
2013年9月 (11)
2013年8月 (10)
2013年7月 (11)
2013年6月 (15)
2013年5月 (16)
2013年4月 (25)
2013年3月 (4)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 仏天蓋を吊る
|
Main
|
角坊・広如忌 »
2021/6/11
「阿弥陀様お中入り」
お木仏造立計画
御機嫌よう
今日は阿弥陀様の修飾の打ち合わせのため、
木地が出来上がった阿弥陀様が一旦お戻りになりました。
素晴らしい木地でした。
御手と光芒は今日は外していただいています。
金華鬘とのバランスで若干低いので予定通り別台を調製。
仏天蓋は問題なく吊ることができそうです。
京仏商谷口の鶴島専務と諸々打ち合わせて
阿弥陀様は再び修飾の作業にお戻りになりました。
出来上がりは12月。
職人さん方の熱い手仕事に期待です。
1
投稿者: 釋證眞
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”