士の字の紫電
2011/9/9 | 投稿者: ヤマソ
相変わらず作業が遅いのですが、なんとか士の字になりました。
主翼はちゃんと捩り下げがついてます。
ワシが見てのプロポーションは大変よろしいのであります。
この時代のシリーズでは傑作か?
プロペラはブレード毎に別部品、スピナーにキッチリ嵌まります。
翼端灯や照準機の透明部品もあり、今時のプラモと変わらない構成ですな。
ただ、繊細な凸リベットに神経を使うのと、ヒケが多いのが難儀でございます。
これからは苦手な塗装が待っております。
月内に完成できるかのう。

主翼はちゃんと捩り下げがついてます。
ワシが見てのプロポーションは大変よろしいのであります。
この時代のシリーズでは傑作か?
プロペラはブレード毎に別部品、スピナーにキッチリ嵌まります。
翼端灯や照準機の透明部品もあり、今時のプラモと変わらない構成ですな。
ただ、繊細な凸リベットに神経を使うのと、ヒケが多いのが難儀でございます。
これからは苦手な塗装が待っております。
月内に完成できるかのう。

2011/9/12 8:35
投稿者:ハタソ
2011/9/10 23:58
投稿者:⊥TT
このクラスの模型を作る早さは異常ですな、全然遅くないでありますぞ(ワシのレベルで見てw)
ハタソの旦那は21型と言わず52型でも黙って作って見なされ、デキは48の中でも最高峰レベルですぞ、特にコクピットなどは32零と瓜二つ。
作り始めたら、ブログ復活ですな(笑)
ハタソの旦那は21型と言わず52型でも黙って作って見なされ、デキは48の中でも最高峰レベルですぞ、特にコクピットなどは32零と瓜二つ。
作り始めたら、ブログ復活ですな(笑)
2011/9/10 18:28
投稿者:ヤマソ
ハタソどん。
紫電はタミヤよりハセガワの方が新しいぶん、良い感じです。
タミヤの紫電は部品が干渉したり、スジ掘りが太くて、ちょっと作りにくいかった気がします。
今回、ハセガワのインストやキットを参考に、レベルをいじってます。
紫電はタミヤよりハセガワの方が新しいぶん、良い感じです。
タミヤの紫電は部品が干渉したり、スジ掘りが太くて、ちょっと作りにくいかった気がします。
今回、ハセガワのインストやキットを参考に、レベルをいじってます。
2011/9/10 13:28
投稿者:ハタソ
なかなかエエ感じですね
そういえば、先日ヤマダ電機の玩具コーナーにいったら。ハセの48紫電が売っており、びっくり!いつの間に出たんでしょうか(笑)
ちなみに田宮が48零戦21型を新金型で出したらさすがに買います
そういえば、先日ヤマダ電機の玩具コーナーにいったら。ハセの48紫電が売っており、びっくり!いつの間に出たんでしょうか(笑)
ちなみに田宮が48零戦21型を新金型で出したらさすがに買います
とりあえず、SWEETの二式水戦は購入しようかと思っています。
田宮の48ならば、22型を先に購入ですかね
購入であって作成までいかないのが、最近の私の諸事情でして・・・