三階の梁から拭き掃除。
一年で埃はタップリ。
天井の六角の梁は、以前とび職をしていた若者がいた時に、掃除したきりだ。
一本の丸太を中央まで歩く勇気はもうない。
ということで放ったらかし。
色々アイディアを練ったが、安心できるものは出てこなかった。
今日、ふと梁を見ていて、その方法を思いついた。
なんで、こんな簡単なことを考えられなかったのか。
ほんと情け無い。
結局、何かに拘っていたからだ。
見えていなかったんだと気付かされた。
どんなことでも、難問にぶつかるのは面白い。
その時期時期での、自分の実力が曝け出されるからだ。そ
の意味では、この道場を建て直してやろうか、と思ってしまう。
今なら、もっと掃除のしやすい作り方に出来るのに。
さて、もう大晦日。
の変わり目に嬉しいメールを頂いた。
色々なところで、色々頑張っている人がいる。
以前少し紹介した、寝たきりだったご夫人が、少しでも歩けるようになったという話。
そのご主人からのお便りだ。
「今は無理だけど、こうして外に出れるときは、二人でお茶を飲もうね!!私、そうできるように頑張る!!」
もちろん、この方がどんな難病なのかは知らない。
意識はしっかりしていても、どうにも自由にならない身体には絶望する筈だ。
しかし、「こうして外に出られる時は」と書かれてあるので、外に出られるようになっているということだ。
それを支えきっているご主人。
それを理屈抜きで信頼している奥さん。
そこには、理屈で切り取る医学や科学では、残念ながら解明できないことが起こる。
それが生命だ。
「もう一度自分の人生を生きる」とおっしゃっているそうだ。
私は必ずそうなると思う。
暮れに、大きな大きな勇気を頂いた。

8