プラレール|常磐緩行・千代田線E233-2000改造【12】
2012/6/30 | 投稿者: 輝パパ
先頭車の顔です。余計な筋掘りを消して新たな筋掘りを入れます。

サフを塗ります。

少しづつ色をつけていきます。

完成は来週末といったところでしょうか?

2012/7/2 23:28
投稿者:輝パパ
2012/7/1 20:27
投稿者:E217 未更新
ぼくはまだまだですが横浜線を作っています。
りんかい線も作っています。ベースは321系です。
りんかい線も作っています。ベースは321系です。
2012/7/1 17:12
投稿者:輝パパ
すきま@ごぼう様
こんにちは
E233-2000は思い立ったが吉日的に作り始めました。中古でE233中央線を手に入れましたが事情があり中間車は知り合いの方の手に転属したため2両編成化を計画して余剰となる313系の中間車を利用して再編成しました。
他のE233は限定品を含めて全て揃っているため今回は常磐緩行・千代田線仕様の物を改造により登場させることとなりました。
いよいよ来年度から埼京線にもE233が登場するのですがプラレールとして登場するとしたらやはり鉄道博物館の限定品なのでしょうか?
東臨のほうは全くもっていつ完成するかわかりません。207系を選んだ理由は単純に塗装の塗りわけが似ていて手を抜ける感じがしたからです。どれくらいの物が完成するかわかりませんが丸みを持たせるのが難しいですね。
こんにちは
E233-2000は思い立ったが吉日的に作り始めました。中古でE233中央線を手に入れましたが事情があり中間車は知り合いの方の手に転属したため2両編成化を計画して余剰となる313系の中間車を利用して再編成しました。
他のE233は限定品を含めて全て揃っているため今回は常磐緩行・千代田線仕様の物を改造により登場させることとなりました。
いよいよ来年度から埼京線にもE233が登場するのですがプラレールとして登場するとしたらやはり鉄道博物館の限定品なのでしょうか?
東臨のほうは全くもっていつ完成するかわかりません。207系を選んだ理由は単純に塗装の塗りわけが似ていて手を抜ける感じがしたからです。どれくらいの物が完成するかわかりませんが丸みを持たせるのが難しいですね。
2012/7/1 11:31
投稿者:すきま@ごぼう
お久しぶりです。
私がやろうとしてることを真っ先にやられるとは・・・(
E233-2000については輝パパさんと全く同じ工法で作り始めちゃってたので、まさか同じ工法で作られてる方がいるとは驚きでした。
でも輝パパさんのは前面のラインを修正してあるみたいですね。考えることは同じでも輝パパさんの目の付け所には敵いません・・・。
それと3枚目の画像が近々埼京にやってくる233に見えてしまいました。こちらも早くプラレール化したいなーとか思ってます。
それから東臨70-000も作られるようですね。あれのベースは207系でしょうか。
207系という発想はなかったですが結構似てくるものなんですね。私は313系から作ってます。
ベースが違うのでお互いに違ったものができそうで、完成が楽しみです。
コメントありがとうございます。321系ベースのほうが丸みを再現しやすいかもしれませんね。私が改造している207系からではやや平板な感じとなってしまうのが否めません。
お互いに頑張りましょう。