2014/12/4 15:32
11/23(日) ランチにおにぎり あぜっこ、その後日高山脈博物館へ♪ 博物館・資料館 (H26)
では予告通り11/23(日)ランチに博物館のご紹介です

この日の朝食的なのは


Zくんの保険パンを分けて

ト〜ストし、平日の朝食パンと共に食べました


あっしの朝食はいつも左の棒パンです・・・
そして低脂肪牛乳コップ半分・・・
この日のランチは


以前ご紹介したことのある、おにぎり あぜっこ です

ちょっと混んでて待たされ・・・
席座って「順番にお伺いしますのでお待ちください」って言われた
ので素直に待ってたら・・・


なかなか来やしないので、声かけたら忘れられてた



短気夫婦はめっちゃ怒鳴り、あっしらより後の人の注文受けて
なかったから(Zくんずっとチェックしてたので)まだ良かったけど・・・
頭来て帰ろうかと思ったけど、頼んだ物は


これはやっぱり頼まずには居られません。 2人分と

おにぎりはこのメニュ〜の中から普通と半分のを頼み

窓際の席でお茶を飲みながら待ってました・・・


そして特別とか言いながら急いで作りました



二人で半分子する豚汁の大と、左Zくんおにぎりでそぼろ
あっしは右ので確か鮭マヨ

半分のおにぎりも来て左あっしののりの佃煮、右Zくんのでツナマヨ
本日のおかずプレ〜トもきました


左のきゃべつの和え物があっしの苦手な味付けで・・・

真ん中のチキンカツ梅しそ揚げがめっちゃボリ〜ミ〜でお腹
ぱんぱん

今度来たら、おにぎり半分を二つにします・・・

大きな地図で見る
ここからは次に向かった日高(ひだか)樹海ロ〜ド(国道274号線)の
中間地点にある道の駅の横に


日高山脈博物館があるのをあっしは知らず、Zくんも家で
見つけてここ目的で行きました


観点から紹介する博物館です。特徴ある外観の当館は4階建てで、
各フロアごとにテーマを設けております。 入館料200円
中に入って早速目の前


左が受付で、画像右にあるヒスイ


入って右側から見て行き、ヒスイがあるの知らなかったです


今から40年ほど前、日高町で「日高ヒスイ」が発見されました。大型
の原石を展示しています。

綺麗な部分のヒスイズ〜〜ム


1階 日高山脈インフォメ〜ジョン

コースなど、日高山脈を体験するための情報紹介です。
入って左奥、日高町ウォーキング案内



楽しめるコースを、パネルで紹介します。下段には、日高町で採取
された青虎石や化石なども展示しています。
入って目の前奥にあった日高山脈ジオラマ



緑あふれる雄大な日高山脈をごらんください。 登山ルートや、平地
から見える山の名前などの確認に利用される方も多いですよ。
左下の赤い部分がここ現在地


ここから上右へ行けば帯広、左へ行けば富良野となってます。
ジオラマの奥後ろには登山案内コーナー



学者の登山道具とともにわかりやすく展示しています。
日高町の代表的な登山ルートや、日高山脈登山に必要な装備も
パネルでご覧いただけます。

では、館内入口右に階段とエレベ〜タ〜があり、2階へ行き目の前



日高町で採取される、代表的な化石や岩石を展示しています。
2階 日高山脈の成り立ち

のはどうしてでしょう?なぜ海に住んでいたアンモナイトやサンゴの
化石があるのでしょうか?いつどのようにして日高山脈ができたの
でしょう?これらの謎を解き明かします。
右側からまわって行きます


右奥は、顕微鏡コーナー
右手前は、日高山脈と地球のしくみ




動いているのが大きな原因です。地球のしくみ、プレートのしくみを
模型で確かめてみましょう。
右下をズ〜ム


右上の説明


このフロア真ん中には、日高山脈で見られる岩石



では代表的な岩石14種を展示しています。どの石も、表面を磨いて
あります。ぜひ、ふれてみて下さい。岩石も磨けばきれいになるもの
です。
顕微鏡コーナー



鏡でのぞくと、あら不思議。石とは思えないような画が見えます!
ぜひのぞいて見てください。

2階入って目の前奥に、高町周辺の化石



白亜紀頃に海で暮らしていたアンモナイト、イノセラムス、サンゴ
などの化石が見つかっています。このコーナーは、林勝氏の標本を
展示しております。
画像左には、図書室・研修室



関連の本をはじめ、地質・岩石の専門書〜一般書、動植物の本
など、さまざまな分野の図書を閲覧できます。また、日高山脈周辺
の地形図もあります。いずれも貸し出しは行なっておりません。
この画像左には、日高山脈の研究史



られています。当館の名誉館長でもある番場猛夫博士の岩石コレク
ションから、日高山脈にかかわるサンプルをごらんいただけます。
画像左壁には、水中火山岩



ハミガキがチューブから押し出されるように流れた枕状溶岩を見る
ことができます。
この立ち位置から階段方面を


画像左からまわってきまして、画像右側には


日高町の地質

ざまな種類や年代に分けて描いているからです。日高町は、たく
さんの色に塗られていて、しかも、その色は複雑に絡んでいるよう
です。日高町は複雑な地質の上にあるのです。
更に階段で3階に行き目の前


日高山脈の氷河地形

代表される、さまざまな氷河地形ができました。ここではポロシリ岳
に残る雄大なカール地形を紹介します。
3階 日高山脈の自然

その後豊かな森が育ち、さまざまな動植物が住むようになりました。
そこへ人が鉱物や森林を求めてやってきます。
熊さんの足跡が床にあったので、左からまわりました


右側へ続く足跡


床ズ〜ム


まず真ん中パネル、日高山脈の高山植物



その特徴は?高山植物を守るために、山を歩くあなたにもできる
ことがありますよ。
左奥壁、日高山脈の鉱業・産業



何に使われているのでしょう?庭石として人気のあるコータロー石も
展示しています。
フロア目の前奥壁


画像右側に、日高山脈と北海道の森林



条件によって植生が変わります。実際に木にさわって、木肌や切り
口をくらべてみてください。
この右隣に、日高山脈の生きもの



ナキウサギは、氷河期にわたってきた後、寒冷な高山にのみ住む
ようになった、氷河時代の生き残りです。ナキウサギとはどんな
動物なのでしょうか?

以前登場した、ナキウサギですね

上の壁右側の説明


ナキウサギの体の特徴


ナキウサギは、ウサギ目ナキウサギ科だからウサギではあり
ません


この左には


剥製は無いものの(寂しい・・・)、蛇の抜け殻が飾られてました


エゾ動物、主なもの


ライチョウって剥製でも見たことにゃいのだが・・・ 知らなかった・・・
階段で上行く前に、日高山脈氷河地形をもう一度


4階 展望台で



だけます。

ぐる〜っと右回りで撮影しました

見える地図



大きな地図で見る
更にここからダム目がけて富良野方面へ行った途中


単管バリケ〜ドシリ〜ズのうさぎは2回目

次回はこの後に行ったダムカ〜ド求めて行ったダムのご紹介です


にほんブログ村



感覚で(登録してないので・・・)宜しくお願い致します

皆様の応援で順位が随分と変わり、皆様と順位を上げてる事が
感じられて嬉しいです




明日の朝も大丈夫そうで、無事金曜日迄突破しそうです

しかし、またもや9日(火)から雪マ〜ク・・・油断は出来ません・・・
あっしの予想通り9〜11日深々と降ってすっかり積雪根雪になる
のかなぁ〜と言う時期になって参りました・・・
このまま積雪無しで年越したい・・・ 冬本番は2月ですから・・・
日高山脈の資料館系はこれで3つ目。 いろんな角度からの
資料館巡りでした。 広い

本日も穏やかに




以前ご紹介しました小樽朝里川温泉 宏楽園(こうらくえん)が、
今朝7時に出火しほぼ全焼してしまいました・・・

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/578092.html







2014/12/15 10:13
投稿者:ぽん
2014/12/14 22:57
投稿者:Sakulanbo
おにぎりランチプレート、とってもおいしそです。でも、忘れられてたなんて頭にきますよね。
ひすいってこんな風になっていたのですね。久しく忘れてました。日高山系とか地球のしくみとか、いろいろ勉強になりそうですね。
でも、やっぱ熊さんはいるのでうね。
http://sakulanbo.blog60.fc2.com/
ひすいってこんな風になっていたのですね。久しく忘れてました。日高山系とか地球のしくみとか、いろいろ勉強になりそうですね。
でも、やっぱ熊さんはいるのでうね。
http://sakulanbo.blog60.fc2.com/
2014/12/10 10:00
投稿者:ぽん
たれぼうこさん☆
ここのおにぎりやさんはいつも混んでるからこちらもそれ承知で行ってたのにあの仕打ち・・・ でも美味しいのら・・・
素直に待ってた損・・・
博物館内の3階だけ順路が熊さんの足跡でかわゆすだったので思わず撮影(笑
デッカイドウはヒグマさんなのでしゅ☆ ほんと珍しく剥製がにゃいのら・・・ ちょっとさみしいのら(笑
蛇の抜け殻凄いでしゅよねぇ〜 なんでもデカイデッカイドウでしゅ〜(笑
http://blog.ap.teacup.com/hokkaidou/
ここのおにぎりやさんはいつも混んでるからこちらもそれ承知で行ってたのにあの仕打ち・・・ でも美味しいのら・・・
素直に待ってた損・・・
博物館内の3階だけ順路が熊さんの足跡でかわゆすだったので思わず撮影(笑
デッカイドウはヒグマさんなのでしゅ☆ ほんと珍しく剥製がにゃいのら・・・ ちょっとさみしいのら(笑
蛇の抜け殻凄いでしゅよねぇ〜 なんでもデカイデッカイドウでしゅ〜(笑
http://blog.ap.teacup.com/hokkaidou/
2014/12/9 22:39
投稿者:たれぼうこ
お値段がお安くてそのボリュームなら
そら〜混んでて当然って感じですわね〜(笑)
怒鳴っちゃいましたか^^;
まぁ〜忘れられてたってのは怒りたくもなるけどもねw
博物館内の順路がくまの足跡なんですね〜( ´艸`)ムフフ
ヒグマさんかな〜?
でも珍しく剥製がないんですね〜〜
蛇の抜け殻 すごい!!
そら〜混んでて当然って感じですわね〜(笑)
怒鳴っちゃいましたか^^;
まぁ〜忘れられてたってのは怒りたくもなるけどもねw
博物館内の順路がくまの足跡なんですね〜( ´艸`)ムフフ
ヒグマさんかな〜?
でも珍しく剥製がないんですね〜〜
蛇の抜け殻 すごい!!
2014/12/5 15:40
投稿者:ぽん
ちかさん☆
こんにちわ〜〜☆ 素直に待ってて忘れられるだなんてあったまきます。 図々しい人が勝つみたいで・・・
おにぎりに豚汁(こちらぶたじると言います)はほっとしていいでしゅよねぇ〜☆ ごぼうの風味が凄く良く、美味しかったでしゅ☆ うちはあまり肉入れず麩でだましましゅけど〜(笑
博物館はいろいろ探して今年は行きました☆ 去年からのテ〜マでした☆
こちら太陽無くなると氷点下気温になるので凄く寒いです・・・
ニュースでやってたんでしゅかぁ〜!! ちょっと涙が出てきました・・・ かなり行ってるとこなので思い出深く・・・
http://blog.ap.teacup.com/hokkaidou/
こんにちわ〜〜☆ 素直に待ってて忘れられるだなんてあったまきます。 図々しい人が勝つみたいで・・・
おにぎりに豚汁(こちらぶたじると言います)はほっとしていいでしゅよねぇ〜☆ ごぼうの風味が凄く良く、美味しかったでしゅ☆ うちはあまり肉入れず麩でだましましゅけど〜(笑
博物館はいろいろ探して今年は行きました☆ 去年からのテ〜マでした☆
こちら太陽無くなると氷点下気温になるので凄く寒いです・・・
ニュースでやってたんでしゅかぁ〜!! ちょっと涙が出てきました・・・ かなり行ってるとこなので思い出深く・・・
http://blog.ap.teacup.com/hokkaidou/
2014/12/5 15:36
投稿者:ぽん
モリオリママさん☆
こんにちわ〜〜☆ ピザ風パン、ケチャ味で美味しかったでしゅ☆ ト〜ストしてメリハリ付けたし☆
おにぎりランチ、豚汁がなんともごぼうも聞いててほっとしました〜☆ 忘れられるのはあったまくるのら!(苦笑
こうゆう時、図々しい人勝ちなんでしゅよねぇ〜・・・ 出けないし嫌いだし・・・
飛騨じゃなく日高山脈なのでしゅ☆ デッカイドウは半分に分かれてた陸がくっ付いた島なので海だったんでしゅね☆
日高山脈と大雪山でデッカイドウの真ん中を占めてます・・・ ので峠越えがあるのでしゅ・・・
プレートや火山帯が3つも重なり合ってるので地震は頻繁・・・ 逆に東北の震災前に全然地震が無かったのがヤバかったのでしゅ・・・
そして十勝岳が存在するので、大噴火起きる前に地震で発散してもらわないとなのでしゅ・・・
石の宝庫なのはこの3つ目の博物館で初めて知りました。 他2つの資料館は全然そんなの無かったのに・・・
同じ日高山脈でも方向によって出てきた物や歴史が全然違うんでしゅねぇ〜
以前にマスコット的に登場したナキウサギのあれでしゅ☆ 鳴き方がうさぎに似ててねずみに見えるけど、氷河期時代から進化した生物って感じでしゅね☆
うさちゃんバリケード、力強く守ってくださってましゅ(笑 あまり見ない幻の鹿・イルカを写したいです・・・
アイダホはデッカイドウに良くにてて、雪かきする程の積雪になるんでしゅねぇ〜・・・
雪道の運転は神経すり減らしましゅよねぇ〜・・・ 積もってしまえばしょうがにゃいと思うけど、まだ一切積もってないから不安になっちゃって・・・(苦笑
よしえさん☆
パリは日本ブ〜ム過ぎるのでおにぎり大人気なんでしょうねぇ〜☆ 手で食べられるけどそちら不衛生と聞きます・・・(笑
パリによしえさん出してみますか?(笑 意外と物凄い反響になって大変な事になったりして〜〜♪
日高にヒスイがあったなんて全然知らず、同じ日高山脈の他2か所資料館には全然石の事無くって、方向違えば全然違うんでしょうねぇ〜歴史も。
デッカイドウ自体は石炭とか鉱物の宝庫ではありましゅが、元々半分に割れてた陸がくっついた島でしゅからねぇ〜☆
ナキウサギは、鳴き方がうさぎに似てて見た目ネズミに見えますが、氷河期から進化した動物って事でしゅよねぇ〜☆
http://blog.ap.teacup.com/hokkaidou/
こんにちわ〜〜☆ ピザ風パン、ケチャ味で美味しかったでしゅ☆ ト〜ストしてメリハリ付けたし☆
おにぎりランチ、豚汁がなんともごぼうも聞いててほっとしました〜☆ 忘れられるのはあったまくるのら!(苦笑
こうゆう時、図々しい人勝ちなんでしゅよねぇ〜・・・ 出けないし嫌いだし・・・
飛騨じゃなく日高山脈なのでしゅ☆ デッカイドウは半分に分かれてた陸がくっ付いた島なので海だったんでしゅね☆
日高山脈と大雪山でデッカイドウの真ん中を占めてます・・・ ので峠越えがあるのでしゅ・・・
プレートや火山帯が3つも重なり合ってるので地震は頻繁・・・ 逆に東北の震災前に全然地震が無かったのがヤバかったのでしゅ・・・
そして十勝岳が存在するので、大噴火起きる前に地震で発散してもらわないとなのでしゅ・・・
石の宝庫なのはこの3つ目の博物館で初めて知りました。 他2つの資料館は全然そんなの無かったのに・・・
同じ日高山脈でも方向によって出てきた物や歴史が全然違うんでしゅねぇ〜
以前にマスコット的に登場したナキウサギのあれでしゅ☆ 鳴き方がうさぎに似ててねずみに見えるけど、氷河期時代から進化した生物って感じでしゅね☆
うさちゃんバリケード、力強く守ってくださってましゅ(笑 あまり見ない幻の鹿・イルカを写したいです・・・
アイダホはデッカイドウに良くにてて、雪かきする程の積雪になるんでしゅねぇ〜・・・
雪道の運転は神経すり減らしましゅよねぇ〜・・・ 積もってしまえばしょうがにゃいと思うけど、まだ一切積もってないから不安になっちゃって・・・(苦笑
よしえさん☆
パリは日本ブ〜ム過ぎるのでおにぎり大人気なんでしょうねぇ〜☆ 手で食べられるけどそちら不衛生と聞きます・・・(笑
パリによしえさん出してみますか?(笑 意外と物凄い反響になって大変な事になったりして〜〜♪
日高にヒスイがあったなんて全然知らず、同じ日高山脈の他2か所資料館には全然石の事無くって、方向違えば全然違うんでしょうねぇ〜歴史も。
デッカイドウ自体は石炭とか鉱物の宝庫ではありましゅが、元々半分に割れてた陸がくっついた島でしゅからねぇ〜☆
ナキウサギは、鳴き方がうさぎに似てて見た目ネズミに見えますが、氷河期から進化した動物って事でしゅよねぇ〜☆
http://blog.ap.teacup.com/hokkaidou/
2014/12/5 5:39
投稿者:ちか
おはようです。ありゃりゃ〜待ってたのに忘れられてたなんて〜〜
ひどーい。あははは〜すぐ怒鳴っちゃったんですね(笑)
おにぎりにトン汁であったまりそうだし和風な感じでいいですね。
わ〜いろんな博物館があるんですね。
ほんと詳しい展示でいろいろ勉強できそう。
今朝も積雪大丈夫だったんですね。ほんと寒くなりましたねー!!
ニュースでやってたけど全焼って可哀相ですね…涙
http://tamapupu.blog100.fc2.com/
ひどーい。あははは〜すぐ怒鳴っちゃったんですね(笑)
おにぎりにトン汁であったまりそうだし和風な感じでいいですね。
わ〜いろんな博物館があるんですね。
ほんと詳しい展示でいろいろ勉強できそう。
今朝も積雪大丈夫だったんですね。ほんと寒くなりましたねー!!
ニュースでやってたけど全焼って可哀相ですね…涙
http://tamapupu.blog100.fc2.com/
2014/12/4 19:02
投稿者:よしえ
最近、おにぎりって、意外とフランス人に人気です。こんなお店がパリに出来てもいいかも!
箸を使わないで食べれるってのもいいのかな?
日高にヒスイがあったのですね。
北海道って鉱物の宝庫だったのですね。知らなかった。
これからも色々と見つかるかもしれませんね。
ナキウサギは、やっぱりウサちゃんじゃない!?
ネズミに見えます。(笑
箸を使わないで食べれるってのもいいのかな?
日高にヒスイがあったのですね。
北海道って鉱物の宝庫だったのですね。知らなかった。
これからも色々と見つかるかもしれませんね。
ナキウサギは、やっぱりウサちゃんじゃない!?
ネズミに見えます。(笑
2014/12/4 17:38
投稿者:モリオリママ
アロハ〜!
柔らかパンのピザ風、美味しそう〜!
朝食にぴったりですね。
おにぎりランチも良いですねえ。。
忘れられたのは、ちょっと。。
でも、その後のサービスで挽回かな?
飛騨山脈、元々は海だったんですね〜。
北海道の屋根といわれてますよね。
プレートの移動で、地震も結構多いですよね。。
石の宝庫でもあるんですね。
ナキウサギ、うさぎではなくナキウサギなんですね。
面白い〜!
うさぎというより、ねずみに見えます。
うさちゃんバリケード、可愛い〜!
今週は、雪大丈夫そうかな?
私もアイダホに住んでいた頃、翌日どこかへ行かなくては行けない予定があると、心配で心配で。。
それで、心配してもしなくても降る時は降ると、腹くくりました。(笑)
でも、やっぱり雪道のドライブは、怖かった〜。。
雪かきもイヤでした。。
http://mollyblog.blog45.fc2.com/
柔らかパンのピザ風、美味しそう〜!
朝食にぴったりですね。
おにぎりランチも良いですねえ。。
忘れられたのは、ちょっと。。
でも、その後のサービスで挽回かな?
飛騨山脈、元々は海だったんですね〜。
北海道の屋根といわれてますよね。
プレートの移動で、地震も結構多いですよね。。
石の宝庫でもあるんですね。
ナキウサギ、うさぎではなくナキウサギなんですね。
面白い〜!
うさぎというより、ねずみに見えます。
うさちゃんバリケード、可愛い〜!
今週は、雪大丈夫そうかな?
私もアイダホに住んでいた頃、翌日どこかへ行かなくては行けない予定があると、心配で心配で。。
それで、心配してもしなくても降る時は降ると、腹くくりました。(笑)
でも、やっぱり雪道のドライブは、怖かった〜。。
雪かきもイヤでした。。
http://mollyblog.blog45.fc2.com/
おにぎりランチプレート、とっても美味しいんでしゅがねぇ〜・・・ 頭に来ますでしょ〜 素直に待ってたのにさ・・・
デッカイドウにヒスイってあったのに驚きました。
日高山脈は当然熊さんは居ます☆(笑
http://blog.ap.teacup.com/hokkaidou/