無事に終わった30回目のワークショップ。
新しい開催地でどうなる事かと思っていましたが、
とりあえずは、開催当時とほぼ変わらない、
ナンジャコリャ?無茶な・・・というスケジュールをこなすことができました。
参加者のみなさま、本当にお疲れ様でした。みなさんあってこそです!
そう、なんだかんだ言ってここまで続いているということは、
このナンジャコリャ?無茶な・・・企画に
何かしら魅力があるということですね。
まー、開催地がどこであっても、
打てる場所があって太鼓があったら
このワークショップで行うことは決まっているのです!!!
ホテルのロビーには
いつも、同じようで違く、違うようで同じの
ワークショップの歴代の集合写真を貼り出しました!

あー懐かしい。
「糸原を探せ!」
やってましたね。笑
さて、30回目の今回は
時計の針を、、、
この先、ダラダラと長いです。
もし宜しければ
続きはこちらからどうぞ↘︎↘︎↘︎
夜のお稽古の終わりを早くしたかったのですが、
朝の時間をそのまま例年通りに設定すると、
稽古時間が減ってしまいます。
それはなんとか阻止したく!!稽古時間はなるべくキープしたく!!
1日のスタート時間を早め、丸々前倒しにしてみました。
6時起床が5時に。12時昼食が11時に。
5時起床はあまりにも早い感じなので、
「みなさん、時計を1時間進めておいてください!』ということを考えていました。
そうすると6時起床になるじゃん!
ワークショップ期間中だけ戸隠高原ホテル内は時差+1時間。笑
混乱しそうなのでやりませんでしたが。。。
私のクラスは、、、
普通なら2クラスに分けても成り立つようなメンバー構成で、
お稽古をどのように進めていくか要検討でした。
最終的には、現場で様子を見ながら決めていったのですが、
パートの振り分けを現場で希望を取って決めたり、
それに対応するチームのメンバーの構成、
各パート練習のやりくりや、
楽器やヒトの移動が必要になったり、、、
つまり、
同じクラス内でも、
〇〇さんは◯時にあっちに行ってください。
〇〇さんはすぐにこっちでスタート!
大太鼓パート、早く戻って来て〜とか。
余分に用意をしていた楽器が足りなくなったり、
この人、もう一人いないかな?と訳の分からないことを何回考えた事か・・・
頭がかなりフラフラしてました。
みなさんをかなりあっちこっちさせてしまいました。
ごめんなさーい。
大太鼓を、、、
ワークショップ始まって以来、初めて(たぶん)大太鼓を持ち込みました。
セットものは昨年取り入れました。
ただ、あまりお稽古の時間が取れないんです。
簡単に基本をやったら、手事を覚えてもらって・・・
身体に入るまでいかない。。。4泊5日じゃ足りない!
本当は、もっと、ちゃんと、しっかり、
お稽古をしないといけないのですが・・・。
どちらも目新しいものなので、
みなさんの興味がそちらに流れていくのは承知の上で、
それが分かっていたからこそ、
メンバーさんには期間中に何回かお伝えしたのですが、
メインはやっぱりナナメです!
ナナメもちゃんとやってーっ!
ナナメ台がしっかりしていないと成り立たないです!
八虎(今回課題にした曲)が難しい・・・
という声が多数あり!!!
もちろん良い評価もあり!
でも、、、
そもそも、
初めて覚える4パートある4〜5分の曲を
4泊5日で何とか発表にまで取り付けられるというのは
簡単な証拠なのでは・・・と思います!笑
3拍子が難しいと言う意見もあり、それは、分かりますー!
八虎、この曲を取り入れたのは、簡単という他にいくつか理由がありました。
大太鼓やセットが使えるという他に、
テンポが遅いので、基本を確認しながらお稽古をしつつも
曲としての演奏に臨めるからでした。
発表会では、メイン!のナナメ台を前列に配置し、
全員に打ってもらいました。
発表する曲を増やしたのは・・・
中間発表会までにやって来たことを無駄にしたくなかったのと、
みなさんの持っているものをなるべく出したいというのと、
お稽古時の気分転換と、
123123123・・・って数えなくてすむでしょ!
割と苦労したのが・・・
30周年企画の夜に行ったクイズ大会。
3択の問題を作っていたのですが、
その中で、「過去のWSで実際に起こらなかったことは?」と言う設問をしました。
色々考えていくと、
起こったことしか浮かばないんです。
いやね、
起こったことしか浮かばないと言うのは当たり前なのですが、
そのどれもが、え〜〜〜っ!それって本当にあったの?ってなる事ばかり。
色々な事がありましたね。本当に。
ありそうでなかったことを考えるのがとても大変でした。
さて、
突然ですが問題です!
次のうち、過去のWSで実際に起こらなかったことはどれでしょう?
答えは3つあります!
1、途中でgive-upして帰ってしまった
2、一晩で祭を丸々一曲覚えなければならなかった
3、バチが折れ過ぎてバチが足りなくなった
4、稽古で踏み込み過ぎて親指の爪をはがしてしまったがそれでも打ち続けた
5、ジョギング中ヒッチハイクをし、地元の方の車に乗せてもらった
6、頭の上から割れた蛍光灯が降ってきた
7、午前中のお稽古が始まって次の休憩は昼食の時間だった
8、昼食は毎日カレーだった
9、ラジオ体操もジョギングもいなかったのに気がつかれなかった
答えはまたいつか・・・。
夜になれば、飲みましょう!食べましょう!と誘われて、
ビールワイン焼酎日本酒珍味お菓子、なんでも出てきました!
楽しい話もたくさんありました。
UNOにも混ぜてもらいました。久しぶりにやったー!ここだけのルールもあった!
私、立場が変わってしまいやらなければならない事が最初の頃とは違いますが、
今でもトレーニングのつもりで参加しています。
少しでも自分の上達のために。
また来年もあるんだろーなーーー。
長文に最後までお付き合い頂きありがとうございました!
おしまい。

10