おさらい会実行委員へ一斉メール。
PDF添付。
どうやら届いていない方がいるようで・・・
またか・・・
みなさんにも二度手間三度手間で対応してもらっています。。。
もうっ!!
ということで、
本番2週間前。
出演者には「当日の注意事項」という書類が庶務係さんから配布されます。
それの、今はバージョン3をチェック中なのですが、
今回は色々と変更点が多く、あちらこちら確認で・・・
そこで、近年とは違う点をまとめてみます。
会場が久しぶりに、、、本当に久しぶりに江戸博。
それなので、出演者の導線や控室の割り振り・使い方、受付・会場係の配置等新規に作成。
実行委員会は開催しない。事前の準備・連絡はメールでのやり取り、必要な係は個別に打ち合わせ、その他、庶務さんが各係から進捗状況を報告してもらい書面を作成。ネットで配信。
全体を2部制に。とは言っても、例年みたいな3部合わせて一つの会ではなく、実行委員長挨拶〜各クラスの演奏〜謝辞までの完結を2回(クラスの演奏は1部2部のどちらかで一回のみ、実行委員長挨拶と謝辞は1日に2回!)。当初はなるべく多数が集まらないように3部制まで考えていました・・・。
あちこちでコロナ対策。検温をしたり消毒液を置いたり、フェイスガード?手袋?
基本的には常時マスク着用!
実行委員によるオープニング演奏はなし。
演奏後に行なっている出演者のインタビューもなし。
インタビューがない代わりにウエルカムムービーを作成。開場〜開演までの間にスクリーンに投影予定。
花束贈呈もなし。
私たちの演奏もなし。もしこの形で演奏をするとなると、クラス数が増えたのでそもそも時間が足りないのと、みんなの演奏を客席で観れないから・・・袖も密になるし。。。
楽器の転換は、クラス主体ではなく、完全に転換係の業務。
当日の運営は、ほとんどの出演者が係のサブメンバーとして関わっていましたが今年は全員で!
控室の使用は1部の出演者と2部の出演者で分ける。入れ替え時はもちろん消毒作業をする。
お客様も入れ替え制。入れ替え時は会場内も消毒作業をする。
チラシは作成しない。
当日、プログラムの配布はなし。
実行委員のパスは事前に配布。
会場内の定員を減らす。来場して頂くお客様は事前に申請をしてもらう。
休憩というか、換気の為の休憩を設ける。
ご来場しにくい(?)お客様がいると思われるので、後日インターネットを使って期間限定で配信予定。
アンケートを取る。ネット経由?
これくらいでしたっけ?
他に何かありましたっけ?
追加があったら、実行委員のみなさん、教えてください!
えーっと、
横浜のガンダム、
動くんだって!!!
すっごーーーい!!!
本日もお疲れ様でしたm(_ _)m

4