11月8日に行う
かるがもスキルアップミーティングについて簡単に説明と流れを書いてみようかと。
だいたい年齢は10代〜40代位?と幅広く、どちらかと言うと30代・40代が多いかな。
男女ともにミーティングに参加していただいています。
バイクのスキルアップと共に、せっかくならミーティングを受けてくれた講師も生徒さんたちも気軽にお話が出来る輪が出来ればとも思っています。
・当日の簡単な流れ〜
朝受付→開会式→班分け
で、ここからは講師によって多少違うので、自分の場合で話を進めます。
班分けが決まったら、まずは自分たちの自己紹介。
↓
次に生徒さん達のバイクの走行前チェック(出来れば班全員で)
これやると、お互いの車両を見て、なるほど〜って気づく事も有るんだよね!
↓
都倉班のガムテープをメットの後ろ(講師が追走した時にわかりやすいように)とバイクのフロントカウルに貼ってもらいます(ビデオ班がどのクラスか判断するため)
↓
最初の走行は、一人ひとりの生徒さんの後ろを追走します。
↓
走行後、みんな集まってから個々に修正して行く場所を説明。
その後ビデオを見てもらい、自分のイメージと実際の走行のすり合わせ。
↓
また一人ひとり走行してもらい、最初は追走、先ほどのアドバイスどうり出来ているかの確認、その後、生徒さんの前に出て引っ張ります。その時にはアドバイスしたフォームやライン取りをオーバーアクションでわかりやすく行います。
↓
走行後、またみんなに集まってもらい、先ほどのアドバイスを行った結果なにが変わったか等をヒヤリングして、更にアドバイス、その他気になる事のディスカッション後、またビデオを見て外から見た自分の走行確認。
↓
またまた、一人ひとり走行してもらい、アドバイスどうり出来ているか追走、でその後前に出て引っ張りますが、今度は、後ろとの間隔を見ながら少しずつペースを上げて行きます。
↓
走行後、またまた皆さんに集まってもらって、最初と3本目を走った違いや、最後にハイペースで引っ張った時の生徒さんのクセなどを話し合い、その他車体の不具合、質問など様々な話をして、最後にビデオをみてもらい、最初の自分の走行と今の走行の違いを見ます。最後はバイクの話や、くだらない話題で盛り上がり終了。
(ここまでが自分の生徒さんになったバージョンね!)
↓
全員集合で閉会式→アンケート→記念品?で取りあえず終了。
ここまでは午前中に終わります。
午後も走行する生徒さん達には・・・
この後も講師陣は居るので、個人的な質問なども受けています。
更に、午後も走行している人達には、今度は外から見て勝手にアドバイスしたり、一緒に走行をする事も有ります(もうミーティングは終了しているので個人的にね(^o^)丿)

今回もポッシュ東京さんからありがたい協賛
http://www.cf-posh.com/company.html
今回はバイク用品店 あかおぎさんからの協賛も!
http://www.akaogi.jp/
来て良かった(^^♪って思われるようなスキルアップミーティングにするぞ!
申込↓
http://motor.geocities.jp/user_abend_b37/access1.html

0