テレホンカード劇場、第3回目からは千葉県以外の「市制施行記念テレホンカード」です。
『市制』は明治21年に制定された法律で、この法律により「市」という地方自治体が生まれました。
明治22年(
1889年)4月1日に施行されたこの法律に基づき、大阪市、横浜市などが市制施行し、これらの市は、平成元年(
1989年)に市制施行100周年を迎えました。
全国の市制施行記念テレカはたくさんあると思います。私の持っているのは、比較的初期のカードです。このころはフリーデザインテレホンカードが中心でした。フリーカードは自由にデザインできるカードとして発行され、裏面に固有の番号が記されています。
このカードナンバーによりおおよその発売順がつかめますので、この順にアップしました。なお、同じ市のモデルカードやホワイトカードがある場合は、併せて紹介します。
また、「平成の大合併」で地方自治体も大きく変わりました。現在ではなくなった市名もありますね。
私の持っているカードで、フリー番号が一番若いのは「徳山市制施行50周年」のカードで、番号は546番です。徳山市は昭和10年(
1935年)の市制施行ですから、50周年ということで、昭和60年(
1985年)の発行と考えられます。
フリーカードは電電公社時代の昭和59年9月から発行されるようになったので、かなり早い時期のカードですね。
なお、徳山市は合併により現在は周南市となっています。
山口県
徳山市(2003.4.21 周南市) 昭和10年(
1935年)10月15日
フリーデザイン <品名50<フリー110-546>>
島根県
平田市(2005.3.22 出雲市) 昭和30年(
1955年)1月1日
フリーデザイン <品名50<フリー110-1444>>
愛知県
高浜市 昭和45年(
1970年)12月1日
フリーデザイン <品名50<フリー110-1520>>
フリーデザイン <品名50<フリー110-1528>>
愛媛県
八幡浜市 昭和10年(
1935年)2月11日
フリーデザイン <品名50<フリー110-1581>>
大阪府
泉南市 昭和45年(
1970年)7月1日
フリーデザイン <品名50<フリー110-1926>>
福島県
いわき市 昭和41年(
1966年)10月1日
フリーデザイン <品名50<フリー110-5094>>
フリーデザイン <品名50<フリー110-9175>>
フリーデザイン <品名50<フリー110-9176>>
フリーデザイン <品名50<フリー110-9384>>
2番目と3番目のカードは「タワーテレホンカード」でもあります。
茨城県
牛久市 昭和61年(
1986年)6月1日
フリーデザイン <品名50<フリー110-6601>>
フリーデザイン <品名50<フリー110-6602>>
これは周年記念ではなく、牛久市の市制施行記念テレホンカードになりますね。
新潟県
長岡市 明治39年(
1906年)4月1日
フリーデザイン <品名50<フリー110-7668>>
埼玉県
幸手市 昭和61年(
1986年)10月1日
フリーデザイン <品名50<フリー110-10974>>
フリーデザイン <品名50<フリー110-10978>>
フリーデザイン <品名50<フリー110-10980>>
ホワイトカード <品名50<110-011>>
この4枚のカードも幸手市の市制施行記念テレホンカードです。
次回に続きます。