2016/5/20
母乳育児支援 助産師やまげんの“知恵袋”(模擬)セミナー トコ企画セミナー
5/20(金)は、京都トコ会館で、トコ企画主催の
母乳育児支援 助産師やまげんの“知恵袋”(模擬)セミナー
参加を申し込んできたのは、ベテラン助産師ばかりで
(うち1名はIBCLC=国際認定ラクテーション・ コンサルタント)
これでは…、
「母乳育児支援を始めて間もない
看護師・助産師のニーズを掌握できるか?」
…と、不安だったため、
大病院の師長をしている私の後輩に、
若い人の参加を依頼した。
最終的に私を含めベテラン5名
+若手4名という、程好い人数となった。
最初はパワポで解剖学、特に筋肉についての勉強。
↓

肩甲骨の動きを良くするため⇒
↑
宮崎先生が著者の一人である
この本に掲載されている体操を実習
↓

大胸筋をほぐしている人 脊柱起立筋をほぐしている人
↓ ↓

↑
両方同時にほぐしている人
その後、ペットボトルのお茶を口に含み、
ゴックンしやすい角度を撮影。すると、人それぞれ。
首の骨が前弯を描いている私はかなり下向き
↓

↑ ↑
前弯がとても弱い人 少し弱い人
こんなにも違うことを初めて知った。
ということは、赤ちゃんもあまりに顎を上げ過ぎると
ゴックンしにくいということなんですね〜。説得力ありますね〜。
その後、母子の姿勢を授乳しやすいように補正するには
どうしたらいいかなどを学び、
それからグループワーク

2グループに分かれテーマを選択し、デイスカッション

2人で気になってることや気づきなどを話しあって、
発表したりしながら、
↓

たくさんの知恵と技術を伝授していただいた。
最後に一人ずつ感想を述べた。
・「母子整体研究会時代から宮崎先生のファンだった。参加して良かった」
・「まだ助産師になって2カ月目だが、よくわかった」
・「明日からさっそく活かせそう」
模擬セミナーだけど、とても完成度が高く、
満足の声が寄せられセミナーとなり、宮崎先生も私もホッと安心。
ネットでの申し込みも可能となりました。
詳細・お申し込みは⇒こちら
5
母乳育児支援 助産師やまげんの“知恵袋”(模擬)セミナー
参加を申し込んできたのは、ベテラン助産師ばかりで
(うち1名はIBCLC=国際認定ラクテーション・ コンサルタント)
これでは…、
「母乳育児支援を始めて間もない
看護師・助産師のニーズを掌握できるか?」
…と、不安だったため、
大病院の師長をしている私の後輩に、
若い人の参加を依頼した。
最終的に私を含めベテラン5名
+若手4名という、程好い人数となった。
最初はパワポで解剖学、特に筋肉についての勉強。
↓

肩甲骨の動きを良くするため⇒

↑
宮崎先生が著者の一人である
この本に掲載されている体操を実習
↓

大胸筋をほぐしている人 脊柱起立筋をほぐしている人
↓ ↓


↑
両方同時にほぐしている人
その後、ペットボトルのお茶を口に含み、
ゴックンしやすい角度を撮影。すると、人それぞれ。
首の骨が前弯を描いている私はかなり下向き
↓

↑ ↑
前弯がとても弱い人 少し弱い人
こんなにも違うことを初めて知った。
ということは、赤ちゃんもあまりに顎を上げ過ぎると
ゴックンしにくいということなんですね〜。説得力ありますね〜。
その後、母子の姿勢を授乳しやすいように補正するには
どうしたらいいかなどを学び、
それからグループワーク

2グループに分かれテーマを選択し、デイスカッション

2人で気になってることや気づきなどを話しあって、
発表したりしながら、
↓

たくさんの知恵と技術を伝授していただいた。
最後に一人ずつ感想を述べた。
・「母子整体研究会時代から宮崎先生のファンだった。参加して良かった」
・「まだ助産師になって2カ月目だが、よくわかった」
・「明日からさっそく活かせそう」
模擬セミナーだけど、とても完成度が高く、
満足の声が寄せられセミナーとなり、宮崎先生も私もホッと安心。
ネットでの申し込みも可能となりました。
詳細・お申し込みは⇒こちら
